[2023年9月17日(日)]
9月13日、きぎょうマルシェを開催しました。
「きぎょうマルシェ」は、女性会PR委員会が企画し、今年初めて行ったイベントです。
半田商工会議所は、ビジネスをしている人たちの集まり。
その女性会として、やりたいこと、できること、望まれていることってなんだろう?
考えた結果、地域の、事業をしている・事業をしたい女性たちが、出会い、情報交換や交流ができる場をと、今回の開催に至りました。
「きぎょう」という言葉に、起業、企業、喜業(喜びとともに事業をしていく)の3つの意味を込め、いろんな形で多種多様な事業に関わる人間がいる女性会ならではの、交流の場づくりを目指しました。
募集定員ピッタリの30人から申し込みをいただき(当日は1人欠席)、当日は主催のPR委員会メンバーも含め、約50人が一堂に会して盛り上がりました。
PR委員会メンバーからの自己紹介(事業の紹介や、こんな話ができますよ)、各テーブル5~6人に分かれてのトーク(お茶菓子付き)、自由にいろんな人と話ができるフリータイムの3部構成。商工会議所や女性会の紹介もさせていただきました。
当初1時間半の開催予定でしたが、マイクを持つとみんな伝えたいことがありすぎて?、終了時間は予定を30分近くオーバーし、反省。
しかしアンケートでは「時間が足りなかった」「もっと話したかった」という声も多くいただき、ありがたいことでした。
地域の事業をしている方々が、こうした交流や情報交換の場を求めていることがよく分かったので、今後はさらに事業をブラッシュアップして実施していけるといいなと思います。
参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!
(主催/PR委員会 記事投稿/PR委員会)
[2023年7月20日(木)]
半田商工会議所女性会では、9月13日(水)に「きぎょうマルシェ」という新しい交流イベントを開催します。
地域の商売を支える商工会議所を母体とする女性の団体としてできることは何だろう?と考え、このイベントを行うことになりました。
タイトルの一部である「きぎょう」には、「起業」「企業」「喜業」などの文字が当てはまります。
~こんな方、参加してみませんか~
☆起業してみたいけれど、ひとりでは何も分からないなと思っている方
☆起業してみたけれど、次の一歩はどう進めばいいんだろうと考えている方
☆結婚してorその家に生まれて、家族の事業を一緒にやっているけれど、自分のできることってなんだろうと考えている方
☆楽しく、やりがいをもって事業に「喜びとともに」取り組みたい方 など
参加者さんが女性会メンバーと交流しながら、顔を見てつながりをつくったり、必要な情報を手に入れられたりする場になるはずです。
子連れOK(キッズスペースあり)&コーヒー・スイーツ付き。
参加無料ですので、気になった方はぜひ一歩を踏み出してみませんか!先着30人の募集となります。
参加はこちらから(←クリック)、または下のQRコードから申込フォームへどうぞ。お待ちしています♪
(事業担当・投稿/PR委員会)
[2023年7月18日(火)]
7月8日、半田商工会議所女性会主催で、湯浅誠さんの講演会を実施しました。
湯浅さんは、NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえの理事長で、東京大学内研究センターの特任教授や、こども家庭庁での役割も担う、「こども支援の第一人者」とも言える方。
今期、こども支援や教育をテーマに掲げる半田商工会議所女性会として、地域の企業や団体が、こども支援にどう関わっていくかの示唆をくださるような方にと、湯浅さんに講演をお願いしました。
お話のテーマは【「まち・ひと・しごと」で考えるこども支援の未来効果】。
定員120人を超え、急遽増席分も早々に満席になった会場では、企業のCSR担当者や子ども食堂の運営団体などをはじめ、関心の高い人たちが大きくうなづいたりメモを取りながら、熱心に話を聞いてくださいました。
全国各地を飛び回る湯浅さんからはリアルな実例も多く飛び出し、中でも企業がどんな支援をしているかの話に時間を割いてくださったことは、今回のテーマに合わせての貴重な時間だったと思います。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
この先の「こども支援の未来効果」が楽しみです。
また、お忙しい中時間をとってご臨席賜りました、半田市長・久世孝宏様ほか、ご来賓の皆様もありがとうございました。
***
また講演会終了後は、同講演を聞きに来てくださった愛知県内各商工会議所の女性会の方々と、親睦を深める交流会も実施しました。
お互いの活動や想いを知ることで、「商工会議所」の「女性会」だからこそ、できること・やるべきことが見えてきます。
熱い想いを発表し合い、未来へのエネルギーとなるような交流会となりました。
こちらも参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
(講演会担当/研修交流委員会 交流会担当/2030みらいサポート委員会 記事投稿/PR委員会)
[2023年6月28日(水)]
6/22(木)令和5年度新入会員ウェルカム交流会に出席しました。
半田商工会議所の新入会員さんに、商工会議所の事を知って頂くための交流会で、新入会員、青年部、女性会含め合計40名で、3年ぶりの開催となりました。
女性会からは、竹内華奈子会長含め5名で参加。
新入会員さんに女性会の思い、目的、活動内容そして委員会での役割など、スライドを見ていただきながらお伝えできたと思います。
最後は知多酒で乾杯し、楽しい雰囲気で交流できました。
新入会員さんはもちろん、青年部の皆様にも女性会の活動を知って頂く機会になり、良かったと思います。
(記事投稿/PR委員会)
[2023年5月24日(水)]
※※※【6/16追記】参加申込数が定員に達しましたので、締め切りとさせていただきます。※※※
半田商工会議所女性会で、地域の子どもの未来を応援するために講師をお招きし、セミナーを開催します。
今回は、どなたでも・一般向け、というよりも、「事業をしているが、その中でどうやって地域の子どもを応援できるか考えたい」「地域で子ども支援を始めてみたいが、何からやったらよいか分からない」というような方が対象です。
講師を務めてくださるのは、湯浅誠(ゆあさ・まこと)さん。
「NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ」の理事長であり、東京大学の特任教授や内閣官房こども家庭庁準備室のメンバーも務める、社会活動家です。
女性会メンバーの何人かが、実際に湯浅さんのお話をお聞きしたことがあり、「地域の人たちが自分の立ち位置からそれぞれに力を出し合って、子ども支援を進めていくなら、この方のお話を聞くところから!」という思いで、今回お願いしました。
ひとりや、いち事業者では、どう動いていいか分からないことも多いと思います。
でも、この半田というまちで、まち・ひと・しごとがうまくつながっていけば、地域の子どもたちのためにいろんなことができるはずです。
セミナータイトルは「「まち・ひと・しごと」で考える こども支援の未来効果」です。
この日から未来へと、ひとりひとりの想いをのせて適切な子ども支援がしていけるように、興味のある方はぜひ聞きに来ていただければと思います!
日程・会場などは上のチラシをご覧ください。
ただいま参加申込受付中です。
このホームページから興味を持たれた方は、QRコードからお申込みいただくか、商工会議所の女性会事務局(加藤)までお電話ください(0569-21-03111)。
主催/研修交流委員会・2030みらいサポート委員会(応援)
記事投稿/PR委員会
[2023年5月24日(水)]
5月18日、女性会親睦会を開催しました。
平日の夜の開催でしたが、全会員の半分ほどとなる22人が参加し、親睦を深めました。
今回の会場は、華暁(はなあかり)さん。美しく美味しいお料理とお酒のおかげで、交流が深まりました。
親睦会のイベントとして、くじ引き大会を開催。
今回幹事担当のPR委員会メンバーを中心に、提供された景品のバラエティ豊かなところが、さすが皆さん商売をされている女性会!
どれも素敵なものばかりで、大いに盛り上がりました。
最後に、くじ引き大会の景品を手に、全員で記念写真。
みんな、いい顔をしています!
会員数が増え、少し前から4委員会制となったので、普段は委員会のメンバー以外と顔を合わせる機会があまりありません。
委員会を超えた楽しい交流の場となり、お互いの顔や事業内容、人となりが分かって、有意義な時間となりました。
(主催・記事投稿/PR委員会)
[2023年4月18日(火)]
4月12日、第17回半田商工会議所女性会定時総会を開催しました。
会長の竹内華奈子氏が会員に向け、挨拶。
「女性会のスローガンにも登場する【シナジー】のパワーを感じた2022年度でした。今年度は第2ステージへ。
今年のテーマである【子どもの教育と支援】に向かって、各委員会、各会員それぞれの得意を生かしあい、横につながって力を発揮していきましょう」と話しました。
半田商工会議所会頭の松石奉之様にもお越しいただきました。
松石様は今年の商工会議所スローガンである【レジリエンス】という言葉を挙げ「コロナ禍を経た、困難な状況から回復していくべき時。自己変革が必要であり、それを皆で全力で応援しあいましょう」と話しました。
2022年度の事業報告、会計報告が行われた後は、2023年度の事業計画と予算案が示されました。
2023年も、各委員会とも充実した活動となりそうです。
(記事制作/PR委員会)
[2023年4月18日(火)]
3月26日(日)森田家具にてフードドライブ事業を実施致しました。
会場である森田家具の代表取締役社長は2030みらいサポート委員会の一員で、
フードドライブの場として初めて会員事業所での開催となり、社員の皆様の惜しみない協力の下、当日を迎えました。
フードドライブは今回3度目の実施となりますが、
今回は開催当日に集まった寄付品を子ども食堂他、子ども支援ボランティア団体に受け取りに来ていただく事で、
女性会メンバーも子どもを取り巻く現状をより深く理解し、活動の意義を再認識することができました。
また、交流カフェコーナー、ならわ三区のサンクテーブルさんによるキッチンカーでのカレーの提供は、地域の子ども達が大喜び!
子どもを応援したい大人達と新しく子ども食堂を始めたい方達が来場し、それぞれの思いを伝え合う繋がりの場となった事も、わたしたちにとって大きな喜びとなりました。
コロナ禍の中、試行錯誤で生まれた本事業がまた一歩ステップアップできた事を実感した一日となりました。
最後になりましたが、ご寄付いただきました会員事業所の皆様、心より御礼申し上げます。
(主催・記事制作/2030みらいサポート委員会)
[2023年3月4日(土)]
半田商工会議所女性会では、3月26日(日)に、森田家具駐車場で、フードドライブを開催します。
詳しくは下記案内チラシをご覧ください。
当日、皆さんからの提供品を集め、女性会で責任をもって地域のこどもたちへ届けます。
また、交流カフェコーナーも開催します。
「家ではもう使わないから、必要な方に届けて!」というものの提供や
「子ども食堂興味があるけど、どうやってやるの?」
「地域の子どもたちは、どんなことで困っているの?」、そんな疑問の解決まで。
興味を持たれたら、ぜひお越しください!
(主催/2030みらいサポート委員会 記事投稿/PR委員会)
[2023年2月3日(金)]
半田商工会議所1階にあります喫茶白雲さんで、女性会会員の作品展示会を開催中です。
期間は2月1日(水)~2月28日(火)。
女性会会員のうち12人の、力作が並んでいます。
作品は、飾り雛、人形、ステンドグラス、バッグ、ウッドバーニング、書、手縫い染、ガラス作品など。
会員それぞれが心を込めて手作りした作品ばかりです。
また、ロビーのガラスケース内には、女性会活動の紹介展示もしています。そちらもぜひご覧ください。
入会パンフレットも置いてありますので、興味のある方はお持ち帰りください。
ただいま、会員募集中です^^
会員それぞれの豊かな個性が表現された、魅力的な作品がいっぱいです。
かわいらしく、カラフルで、寒い今の季節にも暖かい春を感じるような…。
商工会議所にお越しになる際などに、ぜひお立ち寄りください。
(主催・記事投稿/PR委員会)
『今、シナジーを!』
~得意を活かし合って、多様な豊かさを生み出そう~
【シナジー】=【相乗効果】
1人より2人、2人よりみんな
どんな人も得意があり不得意があります。各々の得意を活かし合い不得意を共にカバーしあって創造した大きな力で社会に貢献して、みんなで多様な豊かさを享受し、あったかい心で仲間として楽しく関わっていけたら幸せを感じると思います。
17年目を迎える女性会は諸先輩方がしっかり畑を耕し、種をまいてくれた芽が、時代の過渡期と共に今まさに芽吹こうとしているタイミングなのかもしれません。
昨今の社会情勢は大変厳しいものとなっており、大きく変化しています。その大きな変化の中で「今、何が出来るか」と考えた時、横を見渡し、さらに先を見ながら逆算し「今、出来ることを、得意を活かし合って軽やかにこなす」この繰り返しだと思います。
時代の過渡期と共に女性会も例年にない移り変わりをしている時。この2年は2か年計画として2年後の姿から逆算し、今年1年はしっかりとした芽を芽吹かせる土台の1年。そして2年目はステージアップを目指し、より一層の相乗効果をねらい多様な豊かさを享受していきたいと思っております。
半田商工会議所の一員として、この女性会で得意を活かし合ってシナジーを生み出し、事業者というバックグラウンドを持つ私たちが皆で活動をする中で、回りまわって各々の事業が潤っていく、そんな循環を生み出していけたら最高だと思います。
商工会議所また半田市政と足並みをそろえ、女性会の進むビジョンを定め、豊かな商工の発展とそこに住む人々が心身ともに豊かで幸せを感じながら暮らせるように、柔らかい心で邁進していきたいと思っております。
同じ志を持ち共に進んでいける仲間を増やし、大きなパワーを生み出していきたいです!
そんなあったかい仲間を募集中です!そして今後とも、応援をどうぞよろしくお願いいたします♡
竹内華奈子
2020年(令和2年度)事業 | 写真館 |
---|---|
◇フードドライブ事業 ◇Zoom講習会 ◇女性会HP立ち上げ準備 |
![]() ▶フードドライブ事業 ![]() ▶産業まつり バザー出店 ![]() ▶東京視察研修 ![]() ▶創立10周年記念懇親会 ![]() ▶2012年三河商工会議所女性会サミット ![]() ▶2012三河サミットにむけて ![]() ▶知多木綿ガーゼスカーフ事業 ![]() ▶2006年半田商工会議所女性会創立総会 |
2019年(平成31年・令和元年)事業 | |
◇第51回全国大会 鹿児島大会参加 ◇半田商業まつり バザー出店 |
|
2018年(平成30年)事業 | |
◇東京商工会議所視察 ◇赤レンガ ひなまつり |
|
2017年(平成29年)事業 | |
◇伊勢商工会議所女性部来半 ◇半田山車祭り おもてなし処開設 ◇小鹿みき様を迎えての会員資質研修会 ◇夏休み親子教室 ミツカン酢 ドレッシング教室 ◇ひなまつり 呈茶会 |
|
2016年(平成28年)事業 | |
◇すご技J 伝わる話し方 ◇夏休み親子教室 染め物7講座 ◇知多信用金庫90周年記念 夢サポート |
|
2015年(平成27年)事業 | |
◇創立10周年記念式典、講演会、懇親会開催 ◇社会貢献事業を実施 |
|
2014年(平成26年)事業 | |
◇全国商工会議所女性会連合会へ入会 ◇テーブルマナー研修会の開催 ◇こまき信長お月見まつり楽市楽座にてガーゼスカーフ販売 |
|
2013年(平成25年)事業 | |
◇夏休み親子教室「ひまわりの花束と帽子を作りましょう」の開催 ◇視察研修会「日本の伝統とおもてなし」開催 |
|
2012年(平成24年)事業 | |
◇夏休み親子クッキング教室の開催 ◇三河商工会議所女性会サミット(当番幹事)開催 ◇フラワーマルシェ出店事業(於:吹上ホール)で、ガーゼスカーフ販売 |
|
2011年(平成23年)事業 | |
◇夏休み防災頭巾講習会の開催 ◇視察研修会「日本の原風景に出会う列車の小さな旅」開催 |
|
2010年(平成22年)事業 | |
◇ピピッとあいち半田特集にてガーゼスカーフ出品 ◇はんだふれあい産業まつりで、ガーゼスカーフ販売 |
|
2009年(平成21年)事業 | |
◇親子染め物教室 ◇愛知まるわかり物産展に、ガーゼスカーフ&チーフ出品 ◇作品展示会の開催 |
|
2008年(平成20年)事業 | |
◇愛知県商工会議所女性会連合会へ入会 ◇染物事業推進に参考とするため、長野県「小川の庄 おやき村」の視察研修会を開催 ◇知多物産展にガーゼスカーフ&チーフ出品 |
|
2007年(平成19年)事業 | |
◇知多信用金庫夢サポートに「知多木綿を使用したガーゼスカーフを製品化し、地元観光品として販売をする事業」が採択された。知多木綿ガーゼスカーフ事業の誕生 | |
2006年(平成18年)事業 | |
◇はんだ蔵のまち夏祭り会場で「ゆかたのお直しコーナー」を開設 ◇矢勝川彼岸花開花に出店し、JR.名鉄彼岸花ウォーク参加者等に飲み物軽食雑貨を販売 |
|
2006年(平成18年)3月9日 設立 | |
◇商工会議所役員会の審議を経て、県下会議所では17番目の設立 |
新たな出会いを求めておられる多くの女性経営者及び経営のお手伝いをされている方々ならどなたでも入会できますので※1、皆さまのご入会を会員一同こころよりお待ちしております。
“新たな出会い”と“良かった”を一緒に見つけていきましょう。
本女性会は半田商工会議所 会員事業所の女性経営者及び女性社員
〇年会費 10,000円※2
※1 半田商工会議所に未加入の場合、半田商工会議所会員に入会する必要があります。
※2 入会金は不要、下半期以降の入会は半額となります。