[2022年5月20日(金)]
こんにちは!今日は、普段の半田商工会議所女性会の活動を紹介します。半田商工会議所女性会では、現在約50名のメンバーが、4つの委員会に分かれて活動をしています。委員会ごとに、研修についてや地域貢献について、子育て支援やPRについてなど、テーマが分かれています。活動はだいたい1か月に1回程度。集まって、議題についての話し合いや、イベントの準備などをしていきます。女性会は、半田市で事業を行っている女性たちが、「地域に貢献したい」「自分を磨きたい」などの想いをもって、集まっています。年代も様々です。ちなみに私は40代です(笑)。自分の「できること」「得意なこと」を生かしあいながら、お互いがお互いを大切にして、自分も周りも地域も、より良くしていけたら幸せですよね^^そんな女性会の活動に興味のある方は、いつでも加入のご相談くださいね。事務局である商工会議所さん、または周りの女性会会員さんへどうぞ。(投稿/PR委員会 たしろ)
◁閉じる
[2022年4月21日(木)]
4月20日クラシティに於いて、第16回定時総会を開催した。初めに令和3年度江上瑞子会長が挨拶。「任期の2年間はコロナ禍というこれまでにない状況下であった。」と振り返った。 令和3年度事業報告、収支決算、令和4年度女性会組織が承認され、新会長となった竹内華奈子会長がスローガン「今、シナジーを!~得意を生かし合って、多様な豊かさを生み出そう~」を発表、挨拶を行った。 その後、令和4年度事業計画及び収支予算が承認され、新体制での活動のスタートをきった。
◁閉じる
[2022年4月21日(木)]
日本商工会議所のビジネス情報誌「月刊 石垣」4月号に令和3年度地域貢献委員会の実施事業チャリティーバザーの記事が掲載されました。
◁閉じる
[2022年2月15日(火)]
2月27日に予定をしておりますチャリティーバザー&呈茶会につきまして、感染症の状況を鑑み、呈茶会の開催を中止致します。呈茶会を楽しみにしてくださっていた皆様、大変残念ではございますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。チャリティーバザーは予定通り開催致します。みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
◁閉じる
[2022年2月1日(火)]
[2021年11月29日(月)]
もうお馴染みのキーワードとなっています「風の時代」。深く意味は分からないけど、何となく肌で感じていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。
では、パラダイムシフト(時代の切り替え)「風の時代」とは?社会に大きく影響を及ぼす宇宙の惑星配置サイクルのタイミングが、過去約200年間の「地の時代」を意味する惑星配置から2020年年末に「風の時代」を表す配置へと切り替わったこと。この地球規模で時代の凄まじい変遷を身をもって体験している切り替わりの事象が新型コロナウィルスだと言われています。
「地の時代」→物質、お金、縦社会、性別、所有、安定、自力、我慢、固定概念、常識、組織、肩書
「風の時代」→情報、人脈、コミュニティ、ジェンダーレス、共有、革新、協力、しなやか、斬新なアイディア、フレキシブル、個人、横の繋がりこんなワードが「風の時代」を表現します。
簡単に言えば「柔軟な各個人が相互応援をしながら調和し、心の喜びを味わいしなやかに生きる時代」とでもいうでしょうか。
「河文」若女将香川さんは実に斬新で柔軟な心の持ち主。「和文化」の真髄は継承しつつ、フレキシブルに各個人の得意分野を生かし融合させた「和文化」の真骨頂を新時代に合わせ創造し、社会へ向け楽しんで貢献していらっしゃいます。
コロナ禍、またその前からも革新を起こすためにご苦労をされていたと思いますが、それを感じさせない「しなやかなパワフルさ」を放ち、影響している方だと感じました。今回の会場クラシティ2F「ファーム@クラシティ」を快く提供して頂き、華やかな舞台の中で「風の時代」にふさわしい「しなやかな生き方」を恐れずに進んでいらっしゃる姿は、会場全てを取り込み魅了させました。参加者が香川さんのお話に集中しときめいていたエネルギーは今この時代の切り替わりの大きなタイミングに希望と勇気、元気をのせてライフに取り込んでいけるものとなったと思います。
香川さんの「しなやかでパワフル」なお話はもちろんのこと、女性会研修交流委員会を中心にメンバーが情報を共有し協力しながら「しなやかなマインド」で大きなエネルギーを生み出し、心の喜びを分かち合えたことに感謝いたします。女性会は自己価値を高め自分らく輝き、「風の時代」に軽やかに!しなやかに!楽しく!皆で活動していく女性のネットワークコミュニティです♪
ご興味のある方、楽しそ~と思う方、ワクワクする方、仲間が欲しい方、など全く遠慮はいりません。「風の時代」私たちは共に進んでいけるお仲間が増えると、とても嬉しいです。ご入会等のご案内は直接半田商工会議所又はお近くの女性会メンバーにお気軽にお尋ねくださいね♪
「紳士の皆さま~♬、ぜひとも女性会を応援くださいませ♡」そして多様性を存分に発揮させ融合し、「しなやかなエネルギー」を一緒に生み出して参りましょうましょ~♬ スタジオ・ヨガの華(株) 半田商工会議所女性会副会長 竹内華奈子
◁閉じる
[2021年9月6日(月)]
視聴希望の方はFAXまたは半田商工会議所ホームページ【ビジネスセミナー】https://www.handa-cci.or.jp/seminar/read.php?act=detail&iid=080609-132148-0313よりお申込みください。問合せ・半田商工会議所女性会事務局 0569-21-0311(加藤)
◁閉じる
[2021年7月28日(水)]
7且9日に商工会議所大会議室に於いて、家庭に眠っている余剰食料品や学用品などの寄付受付を致しました。今回は昨年秋に続き2回目の開催。受付日も一日、(前回は二日間)ということもあり、前回以上にメンバー一同SNSでの呼び掛けやチラシの配布など多方面に声掛けした結果、総重量約1.5t、(食料品987㎏、学用品など563㎏)のたくさんの支援品をご寄付いただくことが出来ました。ご支援いただいた皆様に厚くお礼申し上げます。又青年部様には沢山の支援品と当日の作業にもご協力いただきとても心強く多くの勉強をさせて頂き感謝申し上げます。支援品は全て社会福祉協議会へ寄付し、市内子ども食堂や必要とされているご家庭に届けていただきます。今後女性会としてのSDGsの目標の一つとして、次世代を担うこども支援の為のフード・学用品ドライブに務めて参りたいと願っておりますので引き続きご支援の程、よろしくお願い申し上げます。支援者各位の御支援と御協力に心よりお礼申し上げます。久栄丸呉服店(半田市亀崎町)地域貢献委員会委員長 間瀬桂子
◁閉じる
[2021年6月21日(月)]
半田商工会議所女性会ではフードドライブ・学用品ドライブ事業を実施します。新型コロナウィルスの影響で困窮状況にある多くの家庭・子ども達へご家庭に眠っている余剰食品や学用品を届るため、皆さまのご協力をお待ちしています。
◁閉じる
[2021年5月31日(月)]
手さぐりで15名の参加で始まった勉強会。メンバーそれぞれの着地点が違う為、まずはSNSを通じて何をどうするか見極めて正しいツールを選択する事が大切だと教えていただきました。結果的には“継続する事!”が大切。そして先日、商工会議所のHPの中に情報交換出来るプラットホームを確立。会員全体でタイアップし、シェアの渦を大きくして行けたらと感じました。委員会メンバーの榊原舞子さん(ギャラリーイリマル)の感想で「それぞれのサービスの特徴をきちんと知り、使え、継続させることを真に感じ、本当に女性会は有意義な時間を過ごせる。」と伝えてくれました。第2回は6月28日(月)を予定しています。次回もメンバー同士、和気あいあいと意見交換が絶えない楽しく学ぶ商交の場になると確信しています。研修交流委員会 委員長 杉浦勝代(有限会社 一誠堂)
◁閉じる
『今、シナジーを!』
~得意を活かし合って、多様な豊かさを生み出そう~
【シナジー】=【相乗効果】
1人より2人、2人よりみんな
どんな人も得意があり不得意があります。各々の得意を活かし合い不得意を共にカバーしあって創造した大きな力で社会に貢献して、みんなで多様な豊かさを享受し、あったかい心で仲間として楽しく関わっていけたら幸せを感じると思います。
17年目を迎える女性会は諸先輩方がしっかり畑を耕し、種をまいてくれた芽が、時代の過渡期と共に今まさに芽吹こうとしているタイミングなのかもしれません。
昨今の社会情勢は大変厳しいものとなっており、大きく変化しています。その大きな変化の中で「今、何が出来るか」と考えた時、横を見渡し、さらに先を見ながら逆算し「今、出来ることを、得意を活かし合って軽やかにこなす」この繰り返しだと思います。
時代の過渡期と共に女性会も例年にない移り変わりをしている時。この2年は2か年計画として2年後の姿から逆算し、今年1年はしっかりとした芽を芽吹かせる土台の1年。そして2年目はステージアップを目指し、より一層の相乗効果をねらい多様な豊かさを享受していきたいと思っております。
半田商工会議所の一員として、この女性会で得意を活かし合ってシナジーを生み出し、事業者というバックグラウンドを持つ私たちが皆で活動をする中で、回りまわって各々の事業が潤っていく、そんな循環を生み出していけたら最高だと思います。
商工会議所また半田市政と足並みをそろえ、女性会の進むビジョンを定め、豊かな商工の発展とそこに住む人々が心身ともに豊かで幸せを感じながら暮らせるように、柔らかい心で邁進していきたいと思っております。
同じ志を持ち共に進んでいける仲間を増やし、大きなパワーを生み出していきたいです!
そんなあったかい仲間を募集中です!そして今後とも、応援をどうぞよろしくお願いいたします♡
竹内華奈子
2020年(令和2年度)事業 | 写真館 |
---|---|
◇フードドライブ事業 ◇Zoom講習会 ◇女性会HP立ち上げ準備 |
![]() ▶フードドライブ事業 ![]() ▶産業まつり バザー出店 ![]() ▶東京視察研修 ![]() ▶創立10周年記念懇親会 ![]() ▶2012年三河商工会議所女性会サミット ![]() ▶2012三河サミットにむけて ![]() ▶知多木綿ガーゼスカーフ事業 ![]() ▶2006年半田商工会議所女性会創立総会 |
2019年(平成31年・令和元年)事業 | |
◇第51回全国大会 鹿児島大会参加 ◇半田商業まつり バザー出店 |
|
2018年(平成30年)事業 | |
◇東京商工会議所視察 ◇赤レンガ ひなまつり |
|
2017年(平成29年)事業 | |
◇伊勢商工会議所女性部来半 ◇半田山車祭り おもてなし処開設 ◇小鹿みき様を迎えての会員資質研修会 ◇夏休み親子教室 ミツカン酢 ドレッシング教室 ◇ひなまつり 呈茶会 |
|
2016年(平成28年)事業 | |
◇すご技J 伝わる話し方 ◇夏休み親子教室 染め物7講座 ◇知多信用金庫90周年記念 夢サポート |
|
2015年(平成27年)事業 | |
◇創立10周年記念式典、講演会、懇親会開催 ◇社会貢献事業を実施 |
|
2014年(平成26年)事業 | |
◇全国商工会議所女性会連合会へ入会 ◇テーブルマナー研修会の開催 ◇こまき信長お月見まつり楽市楽座にてガーゼスカーフ販売 |
|
2013年(平成25年)事業 | |
◇夏休み親子教室「ひまわりの花束と帽子を作りましょう」の開催 ◇視察研修会「日本の伝統とおもてなし」開催 |
|
2012年(平成24年)事業 | |
◇夏休み親子クッキング教室の開催 ◇三河商工会議所女性会サミット(当番幹事)開催 ◇フラワーマルシェ出店事業(於:吹上ホール)で、ガーゼスカーフ販売 |
|
2011年(平成23年)事業 | |
◇夏休み防災頭巾講習会の開催 ◇視察研修会「日本の原風景に出会う列車の小さな旅」開催 |
|
2010年(平成22年)事業 | |
◇ピピッとあいち半田特集にてガーゼスカーフ出品 ◇はんだふれあい産業まつりで、ガーゼスカーフ販売 |
|
2009年(平成21年)事業 | |
◇親子染め物教室 ◇愛知まるわかり物産展に、ガーゼスカーフ&チーフ出品 ◇作品展示会の開催 |
|
2008年(平成20年)事業 | |
◇愛知県商工会議所女性会連合会へ入会 ◇染物事業推進に参考とするため、長野県「小川の庄 おやき村」の視察研修会を開催 ◇知多物産展にガーゼスカーフ&チーフ出品 |
|
2007年(平成19年)事業 | |
◇知多信用金庫夢サポートに「知多木綿を使用したガーゼスカーフを製品化し、地元観光品として販売をする事業」が採択された。知多木綿ガーゼスカーフ事業の誕生 | |
2006年(平成18年)事業 | |
◇はんだ蔵のまち夏祭り会場で「ゆかたのお直しコーナー」を開設 ◇矢勝川彼岸花開花に出店し、JR.名鉄彼岸花ウォーク参加者等に飲み物軽食雑貨を販売 |
|
2006年(平成18年)3月9日 設立 | |
◇商工会議所役員会の審議を経て、県下会議所では17番目の設立 |
新たな出会いを求めておられる多くの女性経営者及び経営のお手伝いをされている方々ならどなたでも入会できますので※1、皆さまのご入会を会員一同こころよりお待ちしております。
“新たな出会い”と“良かった”を一緒に見つけていきましょう。
本女性会は半田商工会議所 会員事業所の女性経営者及び女性社員
〇年会費 10,000円※2
※1 半田商工会議所に未加入の場合、半田商工会議所会員に入会する必要があります。
※2 入会金は不要、下半期以降の入会は半額となります。