[2022年8月9日(火)]
7月24日、瑞穂記念館をお借りして、「こどもみらい応援事業 夏休みだよ!フードパントリー」を開催しました。
主催は、半田商工会議所女性会の2030みらいサポート委員会です。
これまでフードドライブは行ってきましたが、フードパントリーは初の試み。
「こども食堂の無い学区でも、子どもたちが夏休みをお腹を減らさず過ごせるように」という想いを込めた取り組みです。
賛同いただいた、半田市社会福祉協議会さんや、こども食堂サンクテーブルさんにも一緒にご参加いただき、
・半田市提供の防災備蓄食などの提供
・社会福祉協議会さんによるお米提供の予約
・こども食堂サンクテーブルさんによるおやつやおもちゃの提供
・女性会によるバザー品の配布 など
盛りだくさんの内容となりました。
帰り道には、両手いっぱいに食料やおもちゃを抱えた子どもたちの姿も。
外国人の方も多いエリアで、そうした方々にも来ていただけて良かったです。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
(主催/2030みらいサポート委員会 記事投稿/PR委員会)
[2022年8月9日(火)]
7月23日、衣浦みなとまつり花火大会が開催されました。
女性会では、それに伴って行われた半田赤レンガ建物でのイベントをお手伝い。
子ども手持ち花火の受付コーナーで、お名前の確認や道具のお渡し、終了後の回収などに励みました。
今回の半田赤レンガ建物でのイベント企画は、それに向けた企画会議から参加。
女性会として、事業者目線、女性目線、母親目線での意見を出しながら、より良いイベントを一緒に考えさせていただきました。
こうした地域の取組みの一員として参加できることも、女性会活動の良さだと感じます。
たくさんの笑顔が見られた、良いイベントでした。
(記事投稿/PR委員会)
[2022年8月3日(水)]
半田商工会議所女性会の研修委員会主催にて、下記の通り講演会を実施いたします。
現在、参加者を募集しています。ご希望の方は以下のリンクより、お申し込みください。
数日のうちに、折り返し女性会事務局(半田商工会議所内)よりご連絡させていただきます。
令和4年 半田商工会議所女性会主催セミナー
「素敵な未来を創る~ジェンダー平等・パートナーシップ」
講師:若山陽一郎氏日時:9月4日(日)10時~12時
(開場9時30分)場所:知多信用金庫 ほしざきホール
(半田市星崎町3-30-10 本店営業部3階)
申込みはこちらURLをクリックし専用フォームからhttps://forms.gle/xbB66Fe4UU1R17SZ7詳細は画像のチラシをご覧ください。
株式会社和愛を経営する若山陽一郎氏。
ご自身の半生を書いた書籍「LUCKY MAN」は多くの感動を呼び、全国各地で講演をされています。
数々の困難をパワーに変え、自らが望む人生を切り拓きながら、関わる人たちにも楽しさと喜びを与えてきた若山氏。
お話を聞けばきっと、人生へのワクワク感が沸いてくるはずです。
[2022年7月7日(木)]
『たべること・たべられること』をテーマに同委員会が取り組む、こどもみらい応援事業。
そのプレ企画として、事業内容を知っていただくための勉強会を実施。
こども食堂の実践者であり女性会メンバーの澤田恵子さん[研修交流委員会・(株)沢田工務店]が講師を務めた。
ならわ三区のこども食堂サンクテーブルの様子やそこに集まるさまざまな支援、活動への思いを温かく語り、参加者は耳と心を傾けた。
こどもを中心にした地域交流の場であるこども食堂が、市内13小学校区すべてにある状態が理想。
女性会がそんなまちづくりの一翼を担えるといいなというムードに包まれた50分だった。
プレ企画の第2弾は、夏休み中にさくら小学校区内で半田市の防災備蓄食を活用したフードパントリーを行う予定。
(主催/2030みらいサポート委員会 記事/PR委員会)
[2022年6月30日(木)]
6月24日(金)13時~14時30分、半田商工会議所研修室にて、アクサ生命の江藤進一氏を講師に、資産形成セミナーが開かれました。
「必要性はあっても、何をしたらいいの?」という問いの答えが少し分かったような気になるお話でした。
・節約術で夢を叶えよう
・資産形成で、もっとお金に働いてもらおう
というお話で、今後のライフプランの参考になりました。
会員の皆さんからも、退職金や年金、資産運用など、質問が積極的に出ていました。
(主催/研修委員会 記事制作/PR委員会)
[2022年6月17日(金)]
HP更新作業中につきまして、会員名簿が表示されなくなっております。
こちらに名簿をアップします。 事務局
[2022年5月20日(金)]
こんにちは!
今日は、普段の半田商工会議所女性会の活動を紹介します。
半田商工会議所女性会では、現在約50名のメンバーが、4つの委員会に分かれて活動をしています。
委員会ごとに、研修についてや地域貢献について、子育て支援やPRについてなど、テーマが分かれています。
活動はだいたい1か月に1回程度。
集まって、議題についての話し合いや、イベントの準備などをしていきます。
女性会は、半田市で事業を行っている女性たちが、
「地域に貢献したい」「自分を磨きたい」などの想いをもって、集まっています。
年代も様々です。ちなみに私は40代です(笑)。
自分の「できること」「得意なこと」を生かしあいながら、
お互いがお互いを大切にして、自分も周りも地域も、より良くしていけたら幸せですよね^^
そんな女性会の活動に興味のある方は、いつでも加入のご相談くださいね。
事務局である商工会議所さん、または周りの女性会会員さんへどうぞ。
(投稿/PR委員会 たしろ)
[2022年4月21日(木)]
4月20日クラシティに於いて、第16回定時総会を開催した。
初めに令和3年度江上瑞子会長が挨拶。
「任期の2年間はコロナ禍というこれまでにない状況下であった。」と振り返った。
令和3年度事業報告、収支決算、令和4年度女性会組織が承認され、
新会長となった竹内華奈子会長がスローガン「今、シナジーを!~得意を生かし合って、多様な豊かさを生み出そう~」を発表、挨拶を行った。
その後、令和4年度事業計画及び収支予算が承認され、新体制での活動のスタートをきった。
[2022年4月21日(木)]
日本商工会議所のビジネス情報誌「月刊 石垣」4月号に
令和3年度地域貢献委員会の実施事業チャリティーバザーの記事が掲載されました。
[2022年2月15日(火)]
2月27日に予定をしておりますチャリティーバザー&呈茶会につきまして、
感染症の状況を鑑み、呈茶会の開催を中止致します。
呈茶会を楽しみにしてくださっていた皆様、
大変残念ではございますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
チャリティーバザーは予定通り開催致します。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
『今、シナジーを!』
~得意を活かし合って、多様な豊かさを生み出そう~
【シナジー】=【相乗効果】
1人より2人、2人よりみんな
どんな人も得意があり不得意があります。各々の得意を活かし合い不得意を共にカバーしあって創造した大きな力で社会に貢献して、みんなで多様な豊かさを享受し、あったかい心で仲間として楽しく関わっていけたら幸せを感じると思います。
17年目を迎える女性会は諸先輩方がしっかり畑を耕し、種をまいてくれた芽が、時代の過渡期と共に今まさに芽吹こうとしているタイミングなのかもしれません。
昨今の社会情勢は大変厳しいものとなっており、大きく変化しています。その大きな変化の中で「今、何が出来るか」と考えた時、横を見渡し、さらに先を見ながら逆算し「今、出来ることを、得意を活かし合って軽やかにこなす」この繰り返しだと思います。
時代の過渡期と共に女性会も例年にない移り変わりをしている時。この2年は2か年計画として2年後の姿から逆算し、今年1年はしっかりとした芽を芽吹かせる土台の1年。そして2年目はステージアップを目指し、より一層の相乗効果をねらい多様な豊かさを享受していきたいと思っております。
半田商工会議所の一員として、この女性会で得意を活かし合ってシナジーを生み出し、事業者というバックグラウンドを持つ私たちが皆で活動をする中で、回りまわって各々の事業が潤っていく、そんな循環を生み出していけたら最高だと思います。
商工会議所また半田市政と足並みをそろえ、女性会の進むビジョンを定め、豊かな商工の発展とそこに住む人々が心身ともに豊かで幸せを感じながら暮らせるように、柔らかい心で邁進していきたいと思っております。
同じ志を持ち共に進んでいける仲間を増やし、大きなパワーを生み出していきたいです!
そんなあったかい仲間を募集中です!そして今後とも、応援をどうぞよろしくお願いいたします♡
竹内華奈子
2020年(令和2年度)事業 | 写真館 |
---|---|
◇フードドライブ事業 ◇Zoom講習会 ◇女性会HP立ち上げ準備 |
![]() ▶フードドライブ事業 ![]() ▶産業まつり バザー出店 ![]() ▶東京視察研修 ![]() ▶創立10周年記念懇親会 ![]() ▶2012年三河商工会議所女性会サミット ![]() ▶2012三河サミットにむけて ![]() ▶知多木綿ガーゼスカーフ事業 ![]() ▶2006年半田商工会議所女性会創立総会 |
2019年(平成31年・令和元年)事業 | |
◇第51回全国大会 鹿児島大会参加 ◇半田商業まつり バザー出店 |
|
2018年(平成30年)事業 | |
◇東京商工会議所視察 ◇赤レンガ ひなまつり |
|
2017年(平成29年)事業 | |
◇伊勢商工会議所女性部来半 ◇半田山車祭り おもてなし処開設 ◇小鹿みき様を迎えての会員資質研修会 ◇夏休み親子教室 ミツカン酢 ドレッシング教室 ◇ひなまつり 呈茶会 |
|
2016年(平成28年)事業 | |
◇すご技J 伝わる話し方 ◇夏休み親子教室 染め物7講座 ◇知多信用金庫90周年記念 夢サポート |
|
2015年(平成27年)事業 | |
◇創立10周年記念式典、講演会、懇親会開催 ◇社会貢献事業を実施 |
|
2014年(平成26年)事業 | |
◇全国商工会議所女性会連合会へ入会 ◇テーブルマナー研修会の開催 ◇こまき信長お月見まつり楽市楽座にてガーゼスカーフ販売 |
|
2013年(平成25年)事業 | |
◇夏休み親子教室「ひまわりの花束と帽子を作りましょう」の開催 ◇視察研修会「日本の伝統とおもてなし」開催 |
|
2012年(平成24年)事業 | |
◇夏休み親子クッキング教室の開催 ◇三河商工会議所女性会サミット(当番幹事)開催 ◇フラワーマルシェ出店事業(於:吹上ホール)で、ガーゼスカーフ販売 |
|
2011年(平成23年)事業 | |
◇夏休み防災頭巾講習会の開催 ◇視察研修会「日本の原風景に出会う列車の小さな旅」開催 |
|
2010年(平成22年)事業 | |
◇ピピッとあいち半田特集にてガーゼスカーフ出品 ◇はんだふれあい産業まつりで、ガーゼスカーフ販売 |
|
2009年(平成21年)事業 | |
◇親子染め物教室 ◇愛知まるわかり物産展に、ガーゼスカーフ&チーフ出品 ◇作品展示会の開催 |
|
2008年(平成20年)事業 | |
◇愛知県商工会議所女性会連合会へ入会 ◇染物事業推進に参考とするため、長野県「小川の庄 おやき村」の視察研修会を開催 ◇知多物産展にガーゼスカーフ&チーフ出品 |
|
2007年(平成19年)事業 | |
◇知多信用金庫夢サポートに「知多木綿を使用したガーゼスカーフを製品化し、地元観光品として販売をする事業」が採択された。知多木綿ガーゼスカーフ事業の誕生 | |
2006年(平成18年)事業 | |
◇はんだ蔵のまち夏祭り会場で「ゆかたのお直しコーナー」を開設 ◇矢勝川彼岸花開花に出店し、JR.名鉄彼岸花ウォーク参加者等に飲み物軽食雑貨を販売 |
|
2006年(平成18年)3月9日 設立 | |
◇商工会議所役員会の審議を経て、県下会議所では17番目の設立 |
新たな出会いを求めておられる多くの女性経営者及び経営のお手伝いをされている方々ならどなたでも入会できますので※1、皆さまのご入会を会員一同こころよりお待ちしております。
“新たな出会い”と“良かった”を一緒に見つけていきましょう。
本女性会は半田商工会議所 会員事業所の女性経営者及び女性社員
〇年会費 10,000円※2
※1 半田商工会議所に未加入の場合、半田商工会議所会員に入会する必要があります。
※2 入会金は不要、下半期以降の入会は半額となります。