半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

新着情報

半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

新着情報

マル経金利変更のお知らせ

2025年2月3日(月)

当所から推薦を行うマル経融資(小規模事業者経営改善資金)の貸付利率(特別利率F)が改定されました。


<マル経金利(2025年2月3日(月)より)>
 年1.65% → 年1.75%

 

マル経融資の制度についてはこちらからご確認ください。
 https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/kaizen_m.html


●半田商工会議所では専門家による個別相談会を開催しています。
 ぜひご活用ください。
 詳しくはこちら
 https://www.handa-cci.or.jp/bizsupport/soudan.html



「メッセナゴヤ2024」共同出展事業報告

2025年1月31日(金)

 「メッセナゴヤ2024」に10月30日~11月1日、ポートメッセなごやでのリアル出展と、10月15日~11月29日、メッセナゴヤWEBサイト内でのオンライン出展に共同ブースとして出展。会員から募集した3社が参加した。出展各社が、自社技術の優位性や新サービス等を紹介。新たな取引や関係を築くためのPRに努めた。
また、当所工業部会が11月1日に視察を行った。直接展示者から商品、製品、サービス等の説明を受けられる良さを実感し新しい技術や会社の特徴を知ることが出来た会であった。

※当所の共同出展事業は、厚生労働省「時間外労働等改善助成金事業(団体コース)を利用しています。

リアル展示会 来場者数 52,742名 
開催日       来場者数
10月30日(水) 18,963名
10月31日(木) 15,985名
11月1日(金) 17,794名

共同出展の3社より出展のご感想をいただきましたのでご紹介します。

筒井工業(株) 
半田市州の崎町2-112  TEL0569-28-4225
当社は、「採用できない」「離職が多い」「やらされ感」「連携しない」などの人財面の課題を自社で解決することができました。そのノウハウをパッケージ化して提供する、コンサルティング事業『T-CX』を製造業との二刀流で展開しております。
今年もコンサルティング事業部『T-CX』として出展させていただきました。
昨年同様、多くの方が当社のブースに足を運んでくださり、さっそく工場見学のお申し込みもいただくことができました。
出展を通してたくさんの方と出会うことができ、多くの企業様にとってこうした人的課題の優先順位が上がってきているとさらに実感しました。半田商工会議所様の手厚いサポートのおかげで、大きな成果とご縁をいただきました事を深く感謝いたします。

東海樹脂工業(株)  
知多郡武豊町前田34 TEL0569-73-5101

今年も半田商工会議所様にご協力をいただき出展させていただきました。いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。今回は当社の主力製品1点に絞って出展しました。その為、社内でそれに関わる人材のみ最小限の人員で参加、販促品等々もシンプルに解り易いものを作成・活用しました。その成果もあり来場者様に出展内容をシンプルに伝える事ができ、非常に効果的な出展ができました。またメッセナゴヤは異業種交流展示会ですので、常に新しい出会いがあり、我々が意識していなかった分野の方々からご相談をいただいたり、商談へ発展しました。昨年に引き続き弊社製品の可能性を確認し自信にも繋がりました。今回もありがとうございました。


ルフト・デザイン(株) 
半田市天王町1-30 トーカヒルズ608号 
TEL0569-83-2188
当社は設計案件の9割が工場・倉庫などの事業系建築物という設計事務所です。
製造業の企業様が多く出展されているメッセナゴヤで、工場の建て替えや増築を検討あるいは漠然と考えていらっしゃる方に当社を知っていただくことを目的に、今回初めて出展させていただきました。
予想以上に大きな反響をいただき、3日間で150名の方が当社のブースに足を運んでくださいました。
工場倉庫の建替えや増築についてお悩みの企業様が多く、当社がご提案する「本来建物を建てることができない『市街化調整区域』に工場倉庫を建てる方法」という内容に関心をもってくださり、後日会社訪問につながったケースもありました。今後も引き続き、ご縁ができた企業様に見学会のご案内などを続けていきたいと考えています。
半田商工会議所様の手厚いサポートのおかげで、初めての出展が成功しましたことに深く感謝申し上げます。



事業継続力強化計画策定セミナーを開催

2025年1月30日(木)

1月27日、当所3階大会議室並びにZOOMにて地域力推進プロジェクト(構成団体:知多信用金庫・半田信用金庫・東京海上日動火災保険㈱・半田市・半田商工会議所)主催の「事業継続力強化計画策定セミナー」を開催し、当所会員ら32名が参加しました。

 講師には、東京海上日動火災保険㈱半田支社の小谷晋太郎氏が講師が務め、緊急事態に遭った際、即時に対応できる「企業が生き抜くための準備」に事業継続力(BCP)策定の一歩目として、防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する「事業継続力強化計画」策定が有効と説明されました。
 
 また、近年の自然災害の頻発化・激甚化など、事業環境変化やサイバーリスクについてもBCPが有効で、事業を継続するための具体的な事前対策等を説明されました。

 最後に、マイハザード情報レポートにより、リスクを確認、ジギョケイを作る、各種保険等の資金確保とサービスを確認することが重要と締めくくりました。
 参加者からのアンケートでは、社員を守るうえでも「ジギョケイ」を考えることは必要との声が多く聞かれました。



今さら聞けないDXセミナーを開催

2025年1月28日(火)

1月28日、当所3階大会議室にて経営力強化委員会(酒井良輔委員長/知多印刷㈱)主催「今さら聞けないDXセミナー」を開催し、当所会員ら25名が参加しました。
 講師には当所議員で経営力強化委員会委員でもある西日本電信電話㈱東海支店の水谷恒介氏が務め、人口減少や労働時間の制約化による人手不足、物価高騰による収益への影響など中小・小規模事業者が直面する課題を説明し、これらの課題を解決するのに必要なことはDX(デジタルトランスフォーメーション)であると説明されました。またDXまでのステップを「デジタイゼーション(デジタル化)」、「デジタライゼーション(業務効率化)」、「デジタルトランスフォーメーション(ビジネスモデルチェンジ)」の3段階に分け、今回は特に「デジタル化」と「業務効率化」について企業の具体的な取り組みを交えて説明されました。
 最後に中小企業でDXが進まない事例とうまく進む成功事例を説明され、目指す姿を社内で共有し、DXの小さな成功例を作りながら段階的に改革を進めていくことが重要であると締めくくりました。講義終了後、参加者からは多くの質問がなされ今回のセミナーへの関心の高さが見受けられました。



半田のこだわり逸品フェアを開催

2025年1月27日(月)

1/25(土)ミッドランドスクエアB1イベントスペースにて、半田のこだわり逸品フェアを開催しました。

本年度で2度目の開催の本事業ですが、本年度は市内11事業所が出店し、自社の商品の都市部でのマーケティングを調査しました。