2023年9月21日(木)
当所は、9月20日、創立130周年記念事業として、会員及び会員優良従業員表彰式を開催。
優良会員事業所2社、会員50年事業所9社、創業100年事業所3社、創業50年事業所26社、会員事業所優良従業員30名に、表彰を行いました。
この表彰は、当所表彰規約に基づき、創立記念日である9月18日に合わせた時期で例年実施しているもの。
優良会員事業所では、JFEスチール㈱知多製造所と、長文種苗店が受賞。
各部門では、当所松石会頭から顕彰状並びに記念品が、受賞者各人に手渡されました。
また、当所に絵画を寄贈いただいた山田敏和様へ、感謝状が贈呈されました。
式典終了後は、来賓の久世孝宏半田市長、当所正副会頭を交え、受賞者との記念撮影が行われました。
2023年9月21日(木)
当所は9月20日、常議員会を開催。
冒頭挨拶に立った松石会頭からは、日頃の活動に対し感謝の意を表すと共に、地球規模の気候変動や経営を取り巻く課題等の問題に対し、会員事業所に商工会議所を積極的に活用いただけるよう働きかけていくと述べました。
また、新たな中心市街地活性化の始動に対しても強い意欲を示し、役員に今後の更なる理解と協力を求めました。
会議では、会員入退会及び会場使用規約の一部改正について審議。
原案通り承認されました。
当日の審議結果は以下の通りです。
〇協議事項
第1号議案 会員の入退会について
原案どおり承認、9月18日現在で会員数は2,416となりました。
第2号議案 会場使用規約の一部改正について
原案どおり承認、当所会議室等貸室料金、空調料金が、来年4月1日より引き上げとなります。
〇報告事項等
①部会・委員会活動について
各部会長、委員長、小柳専務理事より、令和5年度活動の進捗状況について説明がありました。
②創立130周年事業について
本美委員長及び小柳専務理事より、130周年事業について説明がありました。
③連携・協定について
小柳専務理事より、教育連携・交流協定、事業承継支援に関する連携について説明がありました。
また、その他として、当所共済制度キャンペーン、人材育成の相談窓口、令和5年度業務改善助成金について報告を行いました。
協議・報告終了後、半田市中心市街地活性化市長特任顧問の伊藤大海氏より、半田市中心市街地の現状について、説明がなされました。
2023年9月1日(金)
当所から推薦を行うマル経融資(小規模事業者経営改善資金)の貸付利率(特別利率F)が改定されました。
<マル経金利(2023年9月1日(金)より)>
年1.09% → 年1.25%
マル経融資の制度についてはこちらからご確認ください。
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/kaizen_m.html
●半田商工会議所では専門家による個別相談会を開催しています。
ぜひご活用ください。
詳しくはこちら
https://www.handa-cci.or.jp/bizsupport/soudan.html
2023年8月28日(月)
市内日東町の立地企業で構成する日東会(代表幹事・堀井清人/㈱サン・ビック)は8月25日、半田赤レンガ建物にて会員交流会を開催しました。
本事業は、他事業所との交流の機会が少ない従業員を中心に横のつながりを持ってもらい、また、転勤等が多い企業もあることから半田の産業観光施設を知ってもらう目的で開催されました。
総勢31名の参加者の中には半田赤レンガ建物を初めて訪れた方も多く、その歴史を感じながら明治・大正カブトビールの飲み比べや知多牛等バーベキューなどを楽しみ、ビンゴゲームもおこない、和やかな雰囲気の中でお互いの交流を深めました。
2023年8月25日(金)
当所は8月17日、市内金融機関等との業務提携事業の一環として、職員を対象に「製造業を理解する基礎知識」をテーマに勉強会を実施しました。同勉強会には、事業者を支援する立場である金融機関の若手職員ならびに商工会議所職員を中心に計26名が受講。講師には、(独)中小企業基盤整備機構中部本部・中小企業アドバイザーで中小企業診断士である八田信正氏を迎え、事業性評価・経営支援に役立てる術を学びました。生産とは、原材料から製品を作り出す活動をいい、4M(技術・機械設備・原材料・作業者)を効率的に投入してQCD(品質・価格・納期)の最適化を目指すことであり、それぞれの項目について詳しく解説されました。受講した職員からは、「学んだことをすぐに実践したい」、「今後の経営支援に役立てたい」という前向きな感想が聞かれました。