2023年7月28日(金)
7月21日・27日、インボイス制度の概要と電子帳簿保存法のポイント説明会を開催。 愛知県よろず支援拠点コーディネーターで、税理士の柴田みどり氏を招き、制度の施行が近い事、関心の高さから、2日間で82名が受講しました。
令和5年10月1日から「インボイス制度」が始まるため、消費税の仕入控除の要件として必要となることや取引先から適格請求書発行事業者への登録を求められる場合等の対応、また、令和6年1月より電子取引のデータ保存が義務化されるため、電子帳簿保存法のポイントを解説する本説明会を開催。
今回は、「インボイス制度」の仕組みや記載例並びに留意点、適格請求書発行事業者への登録手続きのポイント、電子帳簿保存法のポイントを令和5年度の税制改正点を中心に説明されました。
受講者は、自社の立場を置き換え、熱心に耳を傾けた。終了後も個別に質問をしている受講者もみえた。また、今後、個社の事情に合わせた、個別相談会への案内をおこいました。
2023年7月21日(金)
8月4日(金)・5日(土)に開催される「半田運河キャナルナイト」にあわせて、当所醸造部会では下記のワークショップを開催いたします。
ぜひご参加ください。
※両方とも事前申し込み制です。お申込みの際は下記アドレスよりお申込みください。
(1)おいしいの新発見!あまざけのちから
【日時】令和5年8月4日(金)・5日(土)16:30~17:30(16:15集合)
【場所】國盛酒の文化館
【対象】小学生以上 ※大人の方もご参加いただけます。
【定員】各日25名
【料金】ひとり550円
【内容】麹のはなし・あまざけオリジナルラベルづくり(あま酒はお持ち帰りいただけます)
【詳細・申込】
https://handa-kankou.stores.jp/items/64afdc9a66372a002be7e5b8
(2)知多の豆みそをつくろう!
【日時】令和5年8月4日(金)
①15:00~16:30(集合 14:45)
②17:00~18:30(集合 16:45)
【場所】旧中埜半六邸 大鵬の間
【対象】小学生以上(ただし、小学3年生までは保護者同伴必須)
【講師】徳吉醸造
【持ち物】エプロン、手提げ袋
【定員】各回8名
【参加費】ひとり1,500円
【詳細・申込】
https://handa-kankou.stores.jp/items/64aff0f207e367004bff9f25
半田運河キャナルナイトについて
https://canal-night.com/
【問合せ先】
半田商工会議所 醸造部会担当
TEL:0569-21-0311
2023年7月20日(木)
当所は7月19日、知多信用金庫青山支店にて地域別会員懇談会(青山地区)を開催しました。
この事業は、榊原前会頭が自らの方針「活動する商工会議所」を具現化した事業であり、正副会頭と会議所職員が各地区に赴き、会員の要望や地域が抱える課題等を検討するものです。
新たに就任した松石会頭も、会議所の事業運営や要望に関して会員事業所の声を聞くことを重視し、地域別会員懇談会を継続することとなりました。
本事業は、新型コロナウイルス感染症によって中止されていましたが、今年5月に開催した亀崎地区懇談会を皮切りに、4年ぶりに各地区で実施しています。
当日は、青山地区の会員事業所から17名が参加し、正副会頭を含む4グループに分かれて、テーマに沿ったグループディスカッションなどを行いました。
参加者間で交流を図ることができたのはもちろん、青山地区ならではの魅力や課題、また商工会議所に対して望むことなど、生の声を聞く貴重な機会となりました。
今年度内に半田市内5地区の開催を予定しており、次回は9月27日に乙川地区で開催します。
皆様の地区で開催される際は、是非お気軽にご参加ください。
2023年7月13日(木)
半田市潮干町に立地する企業で構成する潮干会(竹倉幹雄代表幹事/半田中央印刷㈱)では7月12日、同会会員の(株)SUBARU半田工場を会場として集団献血会を実施しました。
この献血会は、常に不足しがちな輸血用血液の安定的な確保を目指す血液センターのニーズに、会員企業の社会貢献への強い思いがマッチしたことに始まりました。令和元年度に実施して以来、コロナ禍で中止していましたが、今回4年振りに実施し、25回目を数えました。愛知県赤十字血液センターの献血車両が午前2台、午後1台が配車され、会員企業より67名が訪れ献血に協力しました。
潮干会事務局(半田商工会議所内)
TEL0569-21-0311
2023年7月8日(土)
当所と日本珠算連盟半田支部は7月8日、当所にて「半田商工会議所創立130周年記念 2023年全国あんざんコンクール半田地区大会」を開催しました。
当日は、半田市、知多市、阿久比町、武豊町、美浜町から72名の小・中学生が参加し、日頃の練習の成果を存分に競い合いました。
個人競技は参加者を学年別に分け、かけ暗算・わり暗算・みとり暗算の3種目による合計得点で競い合いました。
各種目、部門別優勝者は次のとおりです
【( )は所属珠算塾・塾所在地、敬称略】
◆個人競技
○小学校2年生以下の部【中日新聞社賞】
齋藤 玲利京(河井速算塾・半田市)
○小学校3年生の部【半田市教育委員会賞】
竹内 悠人(久世珠算塾新知教室・知多市)
○小学校4年生の部【半田市長賞】
石黒 百香(久世珠算塾新知教室・知多市)
○小学校5年生の部【武豊町教育委員会賞】
山田 煌明(久世珠算塾新知教室・知多市)
○小学校6年生の部【武豊町長賞】
嵯峨野 元気(河井速算塾・半田市)
○中学生の部【愛知県知事賞】
鵜飼 晟羽(河井速算塾・半田市)
◆番外競技:読上暗算
○第一部【日本商工会議所会頭賞】
竹内 悠人(久世珠算塾新知教室・知多市)
○第二部【日本商工会議所会頭賞】
森川 るな(畠珠算塾・美浜町)
○第三部【日本商工会議所会頭賞】
山田 煌明(久世珠算塾新知教室・知多市)
○第四部【日本商工会議所会頭賞】
澤田 唯斗(畠珠算塾・美浜町)
○第五部【日本商工会議所会頭賞】
鵜飼 晟羽(河井速算塾・半田市)
◆番外競技:フラッシュ暗算
○第一部【日本珠算連盟理事長賞】
竹内 悠人(久世珠算塾新知教室・知多市)
○第二部【日本珠算連盟理事長賞】
石黒 百香(久世珠算塾新知教室・知多市)
○第三部【日本珠算連盟理事長賞】
山田 煌明(久世珠算塾新知教室・知多市)
○第四部【日本珠算連盟理事長賞】
澤田 唯斗(畠珠算塾・美浜町)
○第五部【日本珠算連盟理事長賞】
鵜飼 晟羽(河井速算塾・半田市)
※番外競技の部門は学年ごとに分かれています。
第一部(小学校3年生以下)、
第二部(小学校4年生)、
第三部(小学校5年生)、
第四部(小学校6年生)、
第五部(中学生)