2023年7月3日(月)
当所から推薦を行うマル経融資(小規模事業者経営改善資金)の貸付利率(特別利率F)が改定されました。
<マル経金利(2023年7月1日(土)より)>
年1.09% → 年1.07%
マル経融資の制度についてはこちらからご確認ください。
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/kaizen_m.html
●半田商工会議所では専門家による個別相談会を開催しています。
ぜひご活用ください。
詳しくはこちら
https://www.handa-cci.or.jp/bizsupport/soudan.html
2023年6月22日(木)
当所は6月21日、「新入会員ウェルカム交流会」を開催しました。
この事業は、新入会員事業所に商工会議所のことを知っていただき、あわせて会員間の交流を促進する目的で実施しています。
新型コロナウイルス感染症によって中止されていたため、今回は3年ぶりの開催となりました。
令和2年4月以降に半田商工会議所に加入した事業所を主な対象として、当所正副会頭や青年部・女性会を含む約40名が参加。
商工会議所を十分に活用する第一歩として、当所のサービス紹介をはじめとし、青年部・女性会からはメンバーより事業紹介が行われました。
新入会員の皆様からは1分間で自社PRをいただいた後、参加者同士の懇談会に移りました。
懇談会では知多酒で乾杯し、立食形式にてフランクな雰囲気の中で交流を図っていただきました。
商談に繋がるきっかけが出来たという声もいただき、ビジネスネットワークを広げるいい機会になったのではないかと思います。
2023年6月9日(金)
市内日東町の立地企業で構成する日東会(代表幹事・堀井清人/㈱サンビック)は6月8日、中部電力パワーグリッド名城変電所にて施設見学会を開催し15名が参加しました。
はじめに電気の発電から、送電する仕組みや変電所の役割、また、名城変電所の構造、設備概要についての説明を受け、その後、変電所内の変圧器からガス絶縁開閉装置、地中送電線などを見学しました。
参加者からは、設備仕組み、安全対策についての質問が多くあがり、日常業務で役に立つ情報を共有しました。
2023年6月5日(月)
半田商工会議所では毎年、会員事業所で働く優秀な従業員の方々に対して日頃の頑張っている姿を表彰、激励するとともに、これからも事業所のために頑張ってもらう勤労意欲の高揚を図り、企業のますますの発展と地域産業の振興に寄与することを目的に、事業所の発展に貢献された方を当所創立記念日(9月18日)に合わせ表彰します。(今年度は令和5年9月20日(水)に表彰式を行います)
事業主の皆様におかれましては、是非この機会に、元気に頑張っている従業員の方々をご推薦くださいますようご案内申し上げます。
①要件
当所会員事業所の従業員(令和5年9月18日現在で、勤続年数が満10年以上)であって、下記に該当される方。
【功績表彰】
1)発明・考案・改良等で事業拡大に貢献した者
2)営業活動を通して、事業所の発展に貢献し業績優秀な者
3)ボランティア活動等を通して、地域に貢献した者
推薦者枠は1)~3)を通して、1事業所2名まで
②提出書類等
別紙「会員事業所優良従業員表彰候補者推薦書」に必要事項を記載し、令和5年6月30日(金)までに、当所へ郵送・メールまたはご持参ください。
エクセルデータ希望の方は、その旨、メールにてご連絡ください。
尚、表彰者のお写真は、当所会報誌【カイギショゲッポウ】にて紹介いたします。
お写真は、JPEGデータにて、
info@handa-cci.or.jp
までお送りください。
③被表彰者の決定
当所表彰委員会にて決定後、事業所へご連絡します。(7月下旬予定)
④表彰負担金
なし
【お問合せ】半田商工会議所業務課
TEL:0569-21-0311
MAIL:info@handa-cci.or.jp
※写真は昨年度の表彰式の様子です。
2023年6月5日(月)
5月30日、当所にて通常議員総会を開催。令和4年度事業報告・収支決算について協議し、満場一致で承認可決しました。
冒頭挨拶に立った松石会頭からは、日頃の活動に謝意を述べられるとともに、今年度実施の「地域別会員懇談会」事業や、会長職に就任した「衣浦港振興会」活動について現況を報告しました。
報告事項では、議員職務執行者の変更、会員の入退会、部会・委員会活動、経営発達支援計画、令和4年度青年部・女性会事業報告並びに収支決算報告、会員及び、会員優良従業員表彰等の案内の他、当所福祉制度キャンペーンについての案内がありました。
協議・報告事項終了後、半田市健康課より、「はんだで働く人の健康を考える講演会」について、半田市教育委員会及び半田中学校より「半田中学校キャリア学習」について、愛知県企業庁長の金田学氏から「愛知県企業庁事業」について、愛知県環境局長の川村正人氏から「「環境首都あいち」の推進」について、それぞれ案内がなされました。
総会終了後は、4年ぶりとなる立食形式での議員交流会が開催され、知多酒を楽しみながら、来賓なども招き交流が行われました。
会の中では、当所青年部から第九回はんだ山車まつりの桟敷席販売について、女性会からは7月8日に開催するセミナーについて、それぞれ参会者へのPRが行われました。