半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

新着情報

半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

新着情報

あおぞら共済 春の加入促進キャンペーン進発式

2023年2月28日(火)

 2月28日、当所会議室にて「あおぞら共済 春の加入促進キャンペーン」の進発式を行った。このキャンペーンは、会員事業所の福利厚生制度の更なる充実を図るため、毎年、春と秋に実施している。
 進発式では、松石奉之会頭の激励の挨拶のほか、アクサ生命推進員、商工会議所職員の各々から決意表明が発表され、目標達成に向けて気を引き締める会となった。
 キャンペーン期間は3月22日(水)~5月19日(金)まで。期間中にご加入していただくとうれしい特典が付き(条件あり)。期間中、商工会議所職員、アクサ生命推進員がご訪問、ご説明に伺っておりますので、その際はよろしくお願いいたします。
 キャンペーンの詳しい内容は、4月号カイギショゲッポウの折込チラシ、またはホームページから。

https://www.handa-cci.or.jp/kyousai/aozora.html



マル経融資の金利変更について

2023年2月28日(火)

当所から推薦を行うマル経融資(小規模事業者経営改善資金)の貸付利率(特別利率F)が改定されました。


<マル経金利(2023年3月1日(水)より)>
 年1.18% → 年1.30%
 

マル経融資の制度についてはこちらからご確認ください。
 https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/kaizen_m.html



珠算ボランティア授業を開催

2023年2月27日(月)

日本珠算連盟半田支部は、
・2月17日(金)半田市立乙川東小学校〈3年生〉
・2月22日(水)半田市立成岩小学校〈4年生〉
・2月24日(金)半田市立花園小学校〈3年生〉
の3校にて、「珠算ボランティア授業」を開催しました。
新型コロナウイルスの影響もあり、対面での開催は3年ぶりとなります。

珠算ボランティア授業は、支部管内の小学校において開催しており、昨今では馴染みの少なくなっているそろばんに親しみを持ってもらい、普及することを目的としています。
対象は3年生が中心で、そろばんという道具についてや、基本的な使い方、足し算・引き算等を学びました。
子どもたちも、物珍しくそろばんに触れる他、積極的に挙手をする光景も見られました。

以降、今年度の珠算ボランティア授業は下記を予定しております。
・3月7日(火)東浦町立藤江小学校〈3年生〉
・3月8日(水)半田市立雁宿小学校〈3年生〉
・3月14日(火)半田市立成岩小学校〈3年生〉



食品原材料調達安定化対策事業の第1回公募が開始されました

2023年2月22日(水)

農林水産省令和4年度補正「食品原材料調達安定化対策事業」は、輸入原材料の調達リスクを抱える食品製造事業者、外食事業者に対し、調達先の多角化、原材料の切替及び製造コスト削減等の取組等の推進を支援する事業です。

【第1次公募期間】
令和5年2月20日(月)~3月10日(金)17:00受付締切
 ※WEBからの申請となります。

【補助上限・補助率】
補助上限  200,000千円 等
補助率  1/2 等
 ※応募事業の内容や応募者の企業規模によって異なります。詳しくは公募要領をご確認ください。

【支援内容及び取り組み例】
A.食品原材料調達先多角化支援
⇒新商品等の製造に必要な製造ライン上の機器の変更や増設、導入 等

B.生産性向上によるコスト削減等支援
⇒商品のコスト削減に必要な製造ライン上の機器の変更や増設およびコスト削減に資する機器の導入 等

C.販路拡大対策
⇒新商品の新たな流通・販売に関する販売促進の取り組み 等

【公募案内および公募受付サイト】
https://jmac-foods.com/genzairyou/

【問合せ先】
食品原材料調達安定化対策事業 事務局コールセンター
TEL:03-6705-0260
 受付時間9:00~17:30(平日・土曜)



電話応対ステップアップ講座を開催

2023年2月20日(月)

2月17日に電話応対基本のステップアップ講座を(公財)日本電信電話ユーザ協会知多地区協会と共催実施しました。講師には、㈱ボイスメッセンジャーの大野カオル氏を招き、会員事業所他から、8名が参加しました。参加者の年齢層は幅広く、業務としての電話応対の重要さの高さが窺えました。
 講師は元アナウンサーで、実体験を交えた講習をされ、参加者にとっては、理解しやすく親近感が湧く講座で、電話応対事例の紹介や良い印象を与える話し方のコツ、ビジネスを成功させる言葉選びなどを学び、最後に印象アップな電話の受け方・かけ方と応用編として実技を行いました。
 電話は聴覚に訴えるだけなので伝えるのが難しく、如何に相手に思いやりを持ち、伝えれるかが大事と話され、その中で、「早口よりゆっくりの方が良く、間の取り方が重要」、「上手に話そうとすると自身が緊張する。二重敬語などを気にしない」など、実際に起こりうる事例を詳細に話され、受講者は、メモを取りつつ熱心に耳を傾けました。