2022年9月30日(金)
半田市国民健康保険または愛知県後期高齢者医療制度に加入していて、新型コロナウイルスに感染または感染の疑いにより仕事に行けなかった方(会社等に雇われていて、給与の支払いを受けている方に限る)へ支給する傷病手当金の適用期間を令和4年12月31日まで延長します。
支給要件等のうち、当面の間、医療機関の証明が不要となりました。
■対象者
半田市国民健康保険または愛知県後期高齢者医療制度の加入者で新型コロナウイルス感染症に感染した場合または発熱などの症状があり感染が疑われた場合に、療養のため仕事ができない方(給与の支払いを受けている方に限る)
■支給額
(直近の継続した3か月間の給与収入の合計額÷就労日数)×2/3×対象日数(※)
※仕事ができなくなった日から3日を経過した日以降で、仕事に就くことを予定していた日数
(ただし、給与収入の全部または一部を受けることができる方に対しては、これを受けることができる期間は、傷病手当金を支給しません。また、その給与収入が、傷病手当金より少ないときは、差額を支給します。)
■適用期間
令和2年1月1日から令和4年12月31日の間
(ただし、入院が継続する場合などは、支給を始めた日から最長1年6か月まで)
■申請方法
まずは電話で国保年金課へ相談していただき、その後、申請書を提出していただきます。
申請には、事業主の証明書の添付が必要です。医療機関の証明書については、厚生労働省の通知に基づき、当面の間不要となっております。
詳しくは、半田市のホームページをご覧ください。
⇒https://www.city.handa.lg.jp/honen/kurashi/kenkohoken/kyuhu/syobyoteatekin.html
【お問い合わせ先】
半田市役所国保年金課
電話 0569-84-0651(国民健康保険)
0569-84-0652(後期高齢者医療制度)
2022年9月29日(木)
当所交通運輸港湾部会は当所にて9月26日、部会総会を開催。部会員14名が出席しました。
議事では、交通運輸港湾部会選出の2号議員2名を選任、また、正副部会長と運営委員をそれぞれ選任しました。任期はいずれも令和4年11月1日から令和7年10月31日まで。
会議終了後には、JERA武豊火力発電所 技術ユニット ユニット長の鈴木氏による特別講演会を実施。テーマを「ロジスティクスからみる武豊火力発電所」とし、武豊火力発電所とその物流を支える部会事業所との交流の場となりました。
その後は出席者の自己紹介・事業所紹介の時間を設け、この地域の交通運輸港湾を取り巻くなど現状などを紹介いただきました。
2022年9月29日(木)
当所流通部会は9月28日、当所にて部会総会を開催。部会員16名が出席しました。
議事では、流通部会選出の2号議員7名を選任、また、正副部会長と運営委員をそれぞれ選任しました。任期はいずれも令和4年11月1日から令和7年10月31日まで。
瀧本真部会長は「これからも会員のために、部会活動を活発に実施していく」と挨拶しました。
会議終了後には、名古屋鉄道㈱・地域活性化推進本部まちづくり推進部長の髙見茂宏氏、名鉄プロパティマネジメント㈱・営業本部運用1部長の若山直弘氏による特別講演を実施。SAKUMACHI商店街に学ぶをテーマに、名鉄瀬戸線 清水駅-尼ケ坂駅間をつなぐ高架下にある商業施設「SAKUMACHI商店街」の取り組みやコンセプト等を聴講し、JR半田駅高架下の活用について、考え、行動を始めるきっかけとなりました。
2022年9月28日(水)
当所サービス部会は9月20日、当所にて部会総会を開催。部会員23名が出席しました。
議事では、サービス部会選出の2号議員9名を選任、また、正副部会長と運営委員をそれぞれ選任しました。任期はいずれも令和4年11月1日から令和7年10月31日まで。
留任となった成田一郎部会長は「サービス部会は当所の中で最も大きな所帯の部会。コロナ禍の影響を大きく受けた業種もあるが、会員で良かったと思っていただけるような部会運営を行いたい。」と挨拶しました。
会議終了後には、愛知道路コンセッション㈱・地域連携推進部長の吉田純也氏による講演を実施。知多半島における地域連携・賑わい創出への取組』をテーマに、本年5月に開業した大府パーキングエリア(下り)をはじめとする事例紹介を行いました。
部会長/成田一郎((資)望洲楼)
2022年9月22日(木)
当所建設部会は9月21日、当所にて建設部会総会を開催し26名が出席しました。総会では2号議員(部会選出)の選任、正副部会長、運営委員を選任し、新たな部会長として近藤勝美氏(㈱大清工務店・代表取締役)が選任されました。(任期は令和4年11月1日から令和7年10月31日)
会議後、ゲストスピーチ&情報交換会を実施。「建設資材業界からみる景況と今後の予測」と題し、建設資材商社3社の方々から材料価格の動向など有益なお話しをいただきました。その後、出席者による企業PRを行い、名刺交換などを含め参加者はそれぞれ交流を深めました。
部会長/澤田貞雄(㈱沢田工務店)