半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

新着情報

半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

新着情報

半田商工会議所メールマガジンvol.939(2019/11/22)の配信につきまして

2019年11月22日(金)

 毎週金曜日に配信しています当所メールマガジンですが、配信システムの不具合により、本日配信分につきましては、ホームページ・バックナンバーへの掲載のみにて代えさせていただきます。
 ご了承くださいますお願いいたします。

半田商工会議所メールマガジンvol.939(2019/11/22)



事業承継・M&Aセミナーを開催

2019年11月21日(木)

 当所中小企業相談所では、11月20日(水)当所3階大会議室にて「中小企業経営者・後継者様向け 事業承継・M&Aセミナー」を開催し、当所会員事業所を中心に55名が参加しました。【主催:半田商工会議所・知多信用金庫・半田信用金庫・(公社)半田法人会・(公財)あいち産業振興機構、後援:半田市】
 セミナーは2部制で行い、まず第1部では、「笑って学べる 落語で学ぶ相続・事業承継」と題し、こころ亭久茶師匠(行政書士きざき法務オフィス 木?海洋氏)を招き、実際の相談事例を落語を用い笑いを交えて紹介・解説されました。
 第2部では、あいち事業承継ネットワーク・竹川コーディネーターより「最近の事業承継の状況」、愛知県事業引継ぎ支援センター・今西統括責任者より「最近のM&Aの状況」について資料を用いて現状を説明。また、事業承継およびM&Aの具体的な事例を用いて紹介しました。最後に「地元金融機関の事業承継支援事業について」と題し、半田市に本店を構える知多信用金庫、半田信用金庫の担当者よりそれぞれの機関の取り組みを紹介しました。
 参加者からは、「具体的な事例を交えて説明されたのでわかりやすかった」、「落語形式で楽しく聴くことができた」、「問題点が明確になった」との感想をいただき、事業承継・M&Aを理解するとても有意義なセミナーでした。



部会員交流会を開催〜建設部会

2019年11月18日(月)

 当所建設部会(澤田貞雄部会長/沢田工務店)では11月15日、黒牛の里グリルガーデンにて部会員交流会を開催し、会員事業所から39名が参加しました。
 交流会冒頭、直近3年間の部会事業活動の報告、今月より始まった新たな期における正副部会長・運営委員の紹介を行い、参加者に「建設部会」を理解していただく機会となりました。
 その後、地産の「知多牛」を堪能しながら参加者同士の交流を深めました。建築業、土木工事業、電気工事業、塗装業、造園業など様々な業種が属する当部会において、普段はなかなか接点が無い中、今後の新たなビジネス創造のきっかけにもなる良い時間となりました。



サミット半田パワー?を見学〜潮干会

2019年11月14日(木)

 半田市潮干町に立地する企業で構成する潮干会は11月12日、サミット半田パワー?にて「半田バイオマス発電所」を見学し、会員11社20名が出席しました。私たちが次の世代に持続可能な社会を残すためには、温室効果ガスを削減することが大切で、発電においても、石炭・石油・天然ガスといった化石燃料から、再生可能エネルギーに切り替えていくなどエネルギーのベストミックスへの努力が必要であります。
 バイオマス発電は、化石燃料を除く生物由来の燃料を燃やして蒸気をつくり、その蒸気でタービンを回して発電機を動かす発電。半田バイオマス発電所で使う主な燃料は、国内外の木材を細かく砕いたチップと、主に東南アジアで栽培されるパームヤシの実から、パーム油を搾り取ったあとのヤシ殻、PKSです。
 当日はサミット半田パワー、バイオマス発電とは何かをまず学び、その後施設見学で大きなボイラーやタービン・発電機・バイオマスタンクなどを間近に見ることが出来ました。その後、質疑応答に移り、会員らも熱心にこの発電所に関する質問をしておりました。
 私たちの生活に必要な「電気」。環境への取り組みをいかに行っているか、実際に見学し学ぶことができ、とてもいい経験となりました。この見学を活かし今後も潮干会では、「働くひとと環境に優しい潮干町」を目指していきます。

(渡辺勝広代表幹事/(株)テクア)



臨時議員総会を開催 榊原康弘会頭を再任可決

2019年11月5日(火)

当所は10月30日、臨時議員総会を開催し、榊原康弘氏(知多信用金庫・会長)を会頭に再任。副会頭以下、新役員体制について満場一致で承認可決しました。榊原康弘会頭は、出席議員に対し1期3年間の協力に礼意を表するとともに、次期以降の体制に対する益々の支援を呼びかけました。

新役員議員体制については下記ページより確認いただけます。
http://www.handa-cci.or.jp/giin/



 当日の審議結果は下記のとおりです。

1.議員選任経過報告
  選挙長の小柳専務理事より資料に基づいて経過報告がありました。

2.協議事項
 第1号議案 会頭の選任について
  満場一致で榊原康弘会頭【知多信用金庫】が再任されました。

 第2・3号議案 副会頭・専務理事の選任について
 榊原康弘会頭の提案で副会頭4名(小栗利朗氏【中利?】、中埜喜夫氏【?Office北岳楼】、松石奉之氏【?マツイシ楽器店】、水野貴之氏【八洲建設?】を再任)、専務理事に小柳厚氏(再任)とする案が満場一致で承認されました。

 第4・5号議案 常議員・監事の選任について
 総会に先立ち開催された常議員会での腹案どおり、常議員33名(魚太郎?、?心玉の2名を新任)、監事には近藤敏通氏、椴山晃雄氏を再任する案が満場一致で承認されました。

 第6号議案 委員会規約の改正について
 これまでの4委員会を継承する構成とし、「にぎわい創出委員会」の名称を「地域力創造委員会」として所管事項を変更、また「人財育成委員会」の所管事項を変更する原案が満場一致で承認されました。

3.報告事項等
(1)顧問・参与の委嘱について
 榊原純夫半田市長他5名が顧問に、間瀬政勝元専務理事が参与に委嘱されることが報告されました。また、3年9年間、顧問を務められた?橋優二氏が10月末を以って任期満了となる報告がありました。

(2)委員会の正副委員長について
 4委員会の委員長、担当副会頭並びに各委員の配属についての報告説明がありました。

(3)退職金共済審査会委員について
 今回決定した副会頭、専務理事が委員に就任する報告説明がありました。

(4)会員の入退会について
 前回常議員会承認時より入会12名、退会2名を原案通り承認し、10月30日現在の会員数は2,360名となりました。

(5)新春議員懇談会・新春会員名刺交換会について
 新春議員懇談会を1月7日(火)夕方16:00より開催し、その後、会員名詞交換会を17:00より知多信用金庫ほしざきホールにて開催する報告がありました。

(6)次回常議員会、通常議員総会について
 次回常議員会は3月11日(水)12:00〜13:30 半田商工会議所
 次回通常議員総会は3月25日(水)12:00〜13:30 半田商工会議所
  以上の報告がありました。




半田商工会議所 TEL0569-21-0311