2018年11月9日(金)
11/9.10に開催されている「金山逸品名品テストマーケット2018」に半田市商店街連合会(会長/城平直人)が商学連携商品のPRの為に、出店しています。醸すクッキーや半商カヌレなど高校生が一生懸命考案したスイーツなどが並んでいます。是非、足をお運びください。
【日時】11月9日(金)・10日(土) 午前10時〜午後7時
【場所】金山総合駅連絡橋通路イベント広場・金山総合駅南口広場
【出店一覧】
(1)大須商店街・れこると大須(中区)
大須アラカルト(焼きいもなど)
(2)蒲喜商店街・お菓子の国 はやし屋総本店(北区)
丸ごとみかん大福、女王様のパイ畑、笹ふさまんじゅう、栗きんとん大福
(3)刈谷市南部商業発展会・パティスリー ラズリー(刈谷市)
ロールケーキ、レモンケーキ、クッキー、焼き菓子
(4)刈谷市刈谷駅前商店街・おきあがりこぼし(刈谷市)
だし巻き玉子、サバ押し寿司
(5)柴田商店街・ゑびすや(南区)
美チアーズソープ、ピタエイドなど
(6)八事商店街・紫音会(アイドーマ)(昭和区)
自然派化粧品、有機ハーブティー(バラ)、ローズバスソルト
(7)築地口商店街・御菓子司 桔梗園(港区)
銅羅焼き、酒まんじゅう、栗おこわなど)
(8)半田市商店街連合会(半田市)
商学連携(半田農業高校と半田商業高校)による醸す逸品
(9)笠寺観音商店街・かんでらmonzen亭(南区)
地元採取の蜂蜜、スイーツ、手作り小物、笠寺の絵はがきや小説
(10)広小路中央商店街・東鮨本店(中区)
でらうま巻、ぜいたく巻、ちらし弁当、鯖松前ずし
(11)尾頭橋商店街・魚勇(中川区)
鰻おこわ・鰻押し寿司など
(12)金山商店街+名古屋学院大学(熱田区)
お茶の妙香園、名古屋学院大学の連携商品スイーツサンドイッチ
(13)原駅前商店街+南山大学南川ゼミ(天白区)
ハラスク&ハラ坊ドーナツ2018バージョン
(14)安城市商店街連盟・安城スタイル(安城市)
安城市の観光名産品
(15)今池東南商店街・カフェギャラリー寸心(千種区)
シフォンケーキ、マドレーヌ、フィナンシェバウンド
(16)永覚新町商店街・お茶の松南園(豊田市)
主に愛知県産緑茶の試飲販売
(17)今池北商店街・しらいし(千種区)
和生菓子
(18)日比野商店街+名古屋学院大学(熱田区)
ひびの逸品の販売(海鮮丼、寿司、サンドイッチ)
(19)尾頭橋商店街・不朽園(中川区)
和菓子、最中、鬼まんじゅう、他販売
(20)藤が丘中央商店街+愛知学院大学・名古屋学芸大学(名東区)
くるくるなごみかん(ロールケーキ商学連携商品)、さんま寿司など
(21)仲田本通商店街・栗の屋本店(千種区)
栗きんとん、栗きんとんわらび餅などの和菓子
(22)広小路西通一丁目商店街・廣寿司本店(中村区)
自家製特製かんぴょう巻、若布入り大海老巻など
(23)栄町商店街・坪井花苑(中区)
会場を装飾するフラワー販売
(24)笈瀬本通商店街・安兵衛青果(中村区)
季節野菜、果物など
(25)買物支援コーナー・ポンマルシェ
野菜・果物・乾物など
(26)商学連携コーナー
各教育機関と商店街の連携紹介
(27)柳原通商店街(北区)
手作り革線品&アフリカン雑貨
(28)東刈谷商店街・サンアイ(刈谷市)
手羽元黒胡椒揚げ
(29)いいともあいちネットワーク・愛知県農林水産部食育推進課
愛知県の地産解消のPR、いいともあいち運動の逸品
(30)防犯啓発コーナー 高齢者住まいる研究会
防災ゲームでの啓発、防災グッズの販売
(31)防犯啓発コーナ 愛知県/名古屋市/愛知県警/愛知県住宅防犯対策協議会 住宅対象侵入窃盗防止に関する対策器具の展示・説明など
主催:名古屋市商店街振興組合連合会・愛知県商店街振興組合連合会
協力:あいち商店街利用促進会議 後援:名古屋市、愛知県
2018年11月8日(木)
半田市潮干町に立地する企業で構成する潮干会(渡辺勝広代表幹事/(株)テクア)は11月7日、潮干町内各地12箇所にセンサーライトを設置しました。
潮干町内で夜道を照らす外灯が無く、危険だと思われる場所に関して6月頃にアンケートを実施、町内で計12箇所が挙がりました。その結果を元に潮干会幹事で一斉にセンサーライトを設置しました。
潮干町内で働く人口も年々増加し、徒歩通勤者も増加しているなど町内の環境は短期間で大きく変化しています。潮干会では「働くひとと環境に優しい潮干町」を目指し、今後ともこのような取り組みを強化していきます。
潮干会事務局(半田商工会議所内)
TEL0569-21-0311
2018年11月5日(月)
当所榊原卓三前会頭(現顧問)は、多年に亘る産業振興への功労により、平成30年秋の叙勲において旭日小綬章の栄に浴されました。
【受章に際して 榊原卓三】
このたび、秋の叙勲に際し、はからずも「旭日小綬章」を受章いたしました。誠に有難く光栄に存じますが、これもひとえに皆様方からご指導、ご支援を賜ったお陰であり、厚く御礼申し上げます。
今回の受章は私自身の功績というよりも、半田商工会議所の諸活動、産業振興、まちづくり、観光振興などそれぞれの分野でご活躍いただいた方々の功績に対し、僭越ですが私が代表して拝受したものであり、心より感謝申し上げます。
今後は、この栄誉を汚すことなく精進いたしまして、地域の発展に微力ながら尽力いたしたく存じますので、一層のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
2018年10月31日(水)
知多地域経済会議(榊原康弘会長/半田商工会議所会頭)は10月30日、産業振興事業として愛知道路コンセッションとの懇談会、視察会を開催。有料道路運営の愛知道路コンセッション社はじめ、パーキングエリア商業施設運営の大和リース社、レストラン・ショップへのテナント出店者であるアクアイグニス社、知多半島地域の商工会議所会頭及び商工会会長等32名が参加しました。
懇談会では、本年7月にリニューアルオープンした大府パーキングエリア及び阿久比パーキングエリアの主に、同社の運営について説明。続いて質疑応答、懇談を行いました。懇談では、両パーキングエリアを核とした知多半島地域との連携と関係性の強化、今後の施設の充実、ETC設備等利便性の向上、災害発生時の道路施設等の対応等、同社との連携と関係性の強化について意見交換。民間による運営となった基幹道路への期待と可能性を考える機会となりました。
視察会では、大府パーキングエリア、阿久比パーキングエリアを訪問。知多半島の素材や魅力を発信しテーマ性を兼ね備えた商業施設、多様なユーザーの利便性を向上させたトイレ施設等を見聞しました。
愛知道路コンセッションによる愛知県道路公社所有の有料道路運営は2016年10月から開始。特に知多半島地域は、南知多道路・知多半島道路・衣浦トンネル・知多横断道路・中部国際空港連絡道路を有し、ビジネス・観光・日常生活にわたる多様で多量なユーザーに利用されています。
知多半島の産業の発展、地域力の向上を常に支えてきた知多半島の5路線は、知多半島地域を取り巻く将来的な基盤整備とともにその役割は重要度を増します。地域経済界として連携と関係性を深めていきます。
2018年10月31日(水)
当所中小企業相談所は、半田税務署、(一社)半田法人会との共催で10月25日(木)に消費税の軽減税率制度解説セミナーを開催し、51名が参加しました。
半田税務担当者から、軽減税率制度のポイントとして、対象品目、日々業務で対応が必要なこと、帳簿や請求書の記載方法、税額計算の仕方、平成35年10月〜以降導入される適確請求書等保存方式(インボイス制度)の導入が解説されました。
また、当所担当者から「軽減税率対策補助金」の概要の説明、同補助金の代理申請がおこなう業者、メーカー担当者より現状と申請の注意点が報告されました。
終了後、参加者の個別相談を応じ、また、参加者からは概ね理解できたとの回答で、有意義なセミナーとなりました。