半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

新着情報

半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

新着情報

第3回はんだまちなかフェスティバル開催!!!

2018年10月26日(金)

今週末の10月28日(日)に第3回はんだまちなかフェスティバルを開催いたします。楽しいイベントが盛りだくさん☆
4つの会場を巡ってスタンプを完成させると大抽選会に参加することができます。特賞にはNintendo Switch、1等にはTDL・USJのペアチケットなど、豪華な賞品が当たるかも!

参加店で仮装か合言葉を言えば、お菓子ももらえます!

詳しくはこちらから↓
 http://machinaka-handa.com/




MRJミュージアムとメルセデス・ベンツ 豊橋新車整備センターを見学!【交通運輸港湾部会】

2018年10月25日(木)

京都鉄道博物館と二条城を見学!【交通運輸港湾部会】

 当所交通運輸港湾部会(浅野 皇部会長/半田港運)では10月10日、視察見学会「三菱重工 MRJミュージアムとメルセデス・ベンツ 豊橋新車整備センター」を実施して、24名が参加しました。
 メルセデス・ベンツ 豊橋新車整備センターは、世界各国の生産工場から輸入された新車を、全国の正規販売店へ配車する前に責任をもって点検・整備を行う施設です。国内では茨城県日立市と豊橋の2拠点あります。新車を整備する工程を実際に見学しました。
 MRJミュージアムでは、三菱重工グループが開発製造する国産初のジェット旅客機、MRJの最先端テクノロジーを紹介する展示施設と、実際の組立工程を間近で見られる最終組立工場を見学しました。飛行機の組み立てを見学できるのは、日本で唯一ここだけです。参加者は初秋の一日を満喫しました。



中部大学主催・第4回国際産官学連携ワークショップ 〜AIと環境・産業技術の未来〜」(日・中・タイ)(12/3〜5) 参加者募集

2018年10月22日(月)

 本ワークショップでは中部大学のAI研究者及び、中国自動車業界のキーマンや中国AI学会常任理事らが相次いで学長に就任し、中国のEV、自動運転の革新をリードする同済大学から自動運転の専門家が講演を行います。
 またビッグデータ、AI、IoTを駆使してニューリテイル(新小売)戦略を打ち出す、中国のアリババクラウド、EV自動運転車開発で新鋭の上海蔚来自動車、ITの革新を目指す楽天、EV自動運転開発に取り組む日産自動車の研究者らが、講演を行います。
また、本学大学院生も参加し発表を通じて交流を図りますので、皆様のご参加をお待ちしております。
 
〔日 時〕  2018年12月3日(月)・4日(火)
〔場 所〕 中部大学春日井キャンパス 不言実行館 アクティブホール
〔参加費〕 無料 (レセプション、交流会は参加費、各5,000円)
〔発表言語〕 日本語、中国語、(英語)※逐次通訳有
〔主 催〕 中部大学
〔共 催〕 中国 同済大学

〇12月3日(月)15:00〜記念講演、18:00〜歓迎レセプション
  【来賓挨拶】
    ◆春日井市長 伊藤太 氏 
    ◆中華人民共和国駐名古屋総領事館 総領事 登偉 氏 

  【記念講演】
    ◆日本貿易振興機構(JETRO)前名古屋貿易情報センター所長
     東京本部・部長  三根伸太郎 氏
     「ジェトロのスタートアップ支援と中小企業のチャレンジ」
    ◆中華人民共和国駐名古屋総領事館 科学技術担当領事 李穎 氏
     「中国のAI、IoTに関する現状と取組みについて」

18:00〜 歓迎レセプション[会場:不言実行館 6F]※参加費5,000円をご負担いただきます。

〇12月4日(火)9:00〜講演・ポスターセッション、18:00〜交流会

  【基調講演】9:00〜9:30
    ◆同済大学元副学長 / 嘉興同済環境研究院 院長 / 同済日本センター長 趙建夫 氏
     「生態保護環境領域における人口知能の活用」
  【講演】9:30〜10:30
    ◆中部大学 情報工学科 准教授 山下隆義 氏
     「ディープラーニングを活用した経路予測」
    ◆同済大学 自動車学院 教授 / 同済大学―JTEKT主動安全技術連合実験室 部長 陳慧 氏
     「自動運転におけるAIの応用」
  【特別講演会】10:30〜11:50
    ◆日産自動車株式会社 モビリティ・サービス研究所 シニリサーチエンジニア 下村倫子 氏
     「電動化と知能化技術の発展と未来の交通」
    ◆上海蔚来汽車有限公司 自動運転中国部 ソフトウェア高級経理  忻斌健 氏
     「自動車の未来を創造する電気と自動運転──上海蔚来(NIO)のビジョン」
  【講演】12:50〜13:50
    ◆中部大学 持続発展・スマートシティ研究センター長
     世界交通学会(WCTRS)会長 ローマクラブ・フルメンバー 林良嗣 氏
     「CO2排出削減と市民総幸福向上を同時実現するためのe−スマート交通統合戦略」 
    ◆タイ・チュラロンコン大学 
     Department of Computer Engineering Prof. Boonserm Kijsirikul 
     「人工知能〜過去から現在そして未来へ〜」
  【特別講演】13:50〜15:10
    ◆楽天株式会社 楽天技術研究所 Reality Group Research Scientist 中澤満 氏
     「楽天技術研究所が取り組む人工知能技術の開発と産学連携の推進」
    ◆アリババグループ Alibaba Cloud Japan 日本支社長 宋子曁 氏
      「ビッグデータの活用とビジネスイノベーション」
  
  【ポスターセッション&交流会】15:10〜16:00
    ◆春日井市
    ◆住友理工(株)
    ◆日本ロボット学会理事・ロボット理工学科教授 大日方五郎 氏
    ◆ロボット理工学科教授 長坂保典 氏
    ◆大学院生 他

  【講演】16:00〜17:30
    ◆中部大学 工学部 情報工学科 教授
     愛知医科大学・IIT Guwahati共同研究者 岩堀祐之 氏 
     「コンピュータビジョンと人工知能の医用画像診断支援への応用」
    ◆同済大学浙江学院 電子信息工程 副教授 朱華平 氏
     「ミラーニューロンに基づく行動理解の認知メカニズムと計算法に関する研究」
    ◆嘉興学院工学系 副学部長・教授 高慧敏 氏
     「嘉興学院における最近の人工知能の研究」
 18:00〜 交流会[会場:不言実行館 6F]※参加費5,000円をご負担いただきます。

●プログラム・発表内容の詳細はこちらからご覧いただけます
https://www3.chubu.ac.jp/china_affairs/news/24180/

※申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます
※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。

お申込み先(下記申し込み票をご返信ください)
中部大学 中国連携推進室 〈担当/小島・加藤〉
TEL 専用内線:2370 直通 0568-51-9560
FAX  0568-51-9369
Email chugoku77@office.chubu.ac.jp

☆当所は本ワークショップを応援しております。☆



潮干会 秋季親睦ゴルフ会を開催

2018年10月20日(土)

 半田市潮干町に立地する企業で構成する潮干会(渡辺勝広代表幹事/(株)テクア)は10月20日、新南愛知カントリークラブにおいて秋季親睦ゴルフ会を開催しました。
 心地よい暑さを感じる秋空のもと、会員から参加した14名、4組でコンペをスタート。(株)テクアの中川広信氏が見事優勝しました。

以下上位の結果
 2位 大崎重夫氏((有)大崎鉄工所)
 3位 太田真司氏((株)ネッツ)


潮干会(半田商工会議所内)TEL0569-21-0311



半田商工会議所駐車場のご案内

2018年10月20日(土)

 いつも当所会館をご利用いただいておりまして、ありがとうございます。
 いつも当所駐車場をご利用いただいている方はもとより、これから会議所をご利用する方、利用したい方々へ当所駐車場のご案内をさせていただきます。

 第1〜第3まで約60台のご利用が可能ですので、貸室ご利用の際には、当所駐車場をご利用下さい。