2018年9月25日(火)
当所醸造部会(中埜昌美部会長/中埜酒造)は9月21日、「蔵元が企画するお酒と知多の味」を開催。CLACITY(以下クラシティ)を会場とし、メインの『知多酒とのマリアージュの夕べ』には80名余が参会しました。
味噌・溜醤油9蔵、酒造6蔵、酢の醸造元が一堂に会し、知多半島の醸造の魅力を発信する本事業は13回目の開催。午前から午後にかけて行われた第一部は、会場のクラシティが開催している「わくわくワークショップ」とのコラボレーション。知多半島料理研究家・塩谷明代氏とクラシティMDアドバイザー・名倉裕一朗氏を講師としたワークショップで、心と身体に優しい知多半島ならではの発酵文化を楽しむ食づくりを体験しました。特別講師として、盛田(常滑市)と中埜酒造(半田市)より開発担当者が同席。当地の豆味噌、溜醤油、清酒等について、つくり手ならではの視点でそれぞれの製品づくりへの想いを語りました。
夕方から行われた第二部は、冒頭「お酢セミナー」を開催。講師はミツカングループ・沢田雅史氏が担当し、当地を特徴付ける「酢」について参加者の見聞を広げました。
お酢セミナーに続く「知多酒とのマリアージュの夕べ」は、クラシティ1階の「賑わいテラス」を特設会場に仕立て、ワークショップ講師の塩谷氏、名倉氏に加えクラシティ グランシェフ・戸崎智仁氏の三氏が、知多半島の醸造と食素材を融合。六蔵の知多酒とのマリアージュを堪能いただき、蔵元との語らいとともに知多半島ならではの食を体験していただきました。
2018年9月18日(火)
当所は9月18日、創立125周年を迎え、会員及び会員事業所優良従業員表彰式を開催しました。優良会員事業所1社、永年会員50年事業所11社、創業100年事業所4社、創業50年事業所27社、会員事業所優良従業員表彰32名の表彰を行いました。
この表彰式は当所の規約に基づき、毎年創立記念日である9月18日に実施しています。優良会員事業所では、中埜総合印刷(株)が受賞。同社は、当所会報誌「カイギショゲッポウ」を大正時代の創刊時から制作し、当所の広報活動に大きく貢献していただいております。また平成16年には知多半島の観光を内外に広く紹介した「ぶらりぐるり知多半島」を、平成26年には愛知県内のアマチュアスポーツを対象にした専門誌「Standard愛知」を発刊し、当地域の活性化に貢献しています。各表彰部門にて、当所榊原康弘会頭から表彰状並びに記念品が各部門一人一人に手渡されました。
表彰式終了後は、来賓の榊原純夫半田市長、当所正副会頭も交え、受賞者の記念撮影が行われました。
【写真:榊原会頭(右)より表彰を受ける中埜総合印刷・森川誠副社長(左)】
2018年9月12日(水)
当所中小企業相談所では、9月11日(火)「事業承継セミナー」を開催し、会員事業所から20名が参加しました。講師には、(独)中小企業基盤整備機構中部本部から事業承継コーディネーターの松本久敏氏、愛知県事業引継ぎ支援センターから統括責任者補佐の伊藤裕史氏を招きました。
松本氏からは冒頭、経営者の平均年齢が高齢化していること、後継者確保が困難になっている状況や親族外承継増加している現状について説明されました。そして、後継者の育成期間も含め事業承継の準備には5年〜10年程度を要することから早期取り組みが重要であると訴えました。その中で事業承継は「いつ」、「誰に」、「何を」の3つの事柄を経営者は決断することがポイントであると解説。円滑に事業承継を進めるためには「5つのステップ」があるとし、事例を交えながら説明されました。
次に伊藤氏からは特に事業承継の手段の1つである「M&A(合併&買収)」について説明がありました。M&Aの相談を具体的事例を交えて説明。財務内容が不芳先であるが成約した事例、また逆に良好先だが相手がなかなか見つからない事例など理由を含めわかりやすく紹介されました。最後に愛知県事業引継ぎセンターの業務内容、同センターを活用する強みを紹介され、雇用維持、産業維持・発展のためセンターの活用を促しました。
受講者からは「事業承継には身内の確認が必要。経営者と後継者が一緒に計画を立てていくことが大切であることがわかった。」、「事業承継の意識付けとなった。」など前向きな感想をいただきました。
2018年9月3日(月)
はんだ商業まつり実行委員会(委員長/城平直人)は、今年で3回目となるはんだ商業まつりを知多半田駅前で実施します。
半田市内の商業・サービス業を中心に合同で販促企画を実施することにより、参加店の認知度向上と来店促進、売上増加を図り、店舗のファンになっていただくことを目的としています。
●日時:平成30年11月4日(日)10:00〜15:00
●場所:知多半田駅前ロータリー、こうせい公園
●小雨決行、荒天中止
●店舗数:40店舗(先着順)
●参加費:飲食スペース10,000円 物販・体験・PRスペース5,000円 キッチンカー20,000円
●参加対象:半田商工会議所又は半田市商店街連合会の団体に加盟している商業・サービス事業者
●当日持参物:自店PRグッズ(チラシや名刺、のぼりなど)
●注意事項 出店注意事項を確認の上、お申込み下さい
(1)電源・発電機等は各自での用意となります ※テントスペース1小間(2m×2m)
(2)出店要項の開催趣旨及び概要に同意の上、お申込み下さい
(3)飲食の場合は、保健所が発行する食品営業許可証(露店)の写しを併せて提出下さい
(4)机(180cm×45cm)・イスは各1つご用意しておりますが、それ以上は各自での用意となります。
※抽選会景品:当日会場内で商品購入のお客様に抽選会を実施致します。協賛賞としてPR致しますので協賛してもよい商品・割引券等がございましたら、協賛お願い致します。
●申込方法:カイギショゲッポウ9月号折込の申込書を記載し、FAXいただくか、担当までお電話ください。
問い合わせ先:はんだ商業まつり事業実行委員会(半田商工会議所)TEL0569−21−0311 FAX0569−23−4181 担当:中満・中村
<出店注意事項>
1.出店場所は、主催者側で決定します。指定された場所以外の利用は固く禁じるとともに、一切の要望を受け付けることは致しません。
2.電源・発電機等は各自でのご用意となります。
3.1小間につき、机1本・椅子1脚・テントを主催者側で用意します。※各店協力し合い、設営・折りたたみをお願いします。事故や盗難、紛失等について主催者は一切の責任を負いかねます。特に貴重品や持込備品などは各個人の責任で管理してください。 備品等を破損された場合は修理代金を頂きます。
4.出店者の搬入、搬出時間は、以下のとおりとし、時間厳守でお願いします。なお、搬入した機材等につきましては、無責管理とします。
搬入時間:8:30〜9:30
搬出・片づけ:15:00〜16:00
5.出店者駐車場は、JR半田駅周辺をご用意しております。満車の場合、最寄りのコインパーキング等をご利用ください。
6.出店時間及び搬入搬出時には周囲の安全を確保し、事故等にご注意ください。
7.会場にはゴミ箱はございません。各店、ゴミ箱の設置並びに出店中に出たゴミは必ず各自で持ち帰ってください。
※麺類(ラーメン・うどん等)を販売する場合は、汁専用(お客様用)のポリバケツを各自で用意して下さい。(場内は捨てる場所がありません。必ず各自で持ち帰って下さい。)
8.火気器具等を使用する場合は、必ず業務用消火器を設置するとともに防火安全対策に務めてください。また、当日は道路を傷めない措置を必ず行ってください。
9.はんだ商業まつりは、当日雨天でも開催します。但し、荒天の場合中止となります。その場合、当日8時までにご登録いただきましたメールアドレスにご連絡します。
10.出店料は、主催者都合による中止の場合以外はお返しいたしません。
11.出店者は、主催者の実施するアンケート調査に協力していただきます。
12.飲食の場合は保健所が発行する食品営業許可証(露店)の写しを提出して下さい。また、出店者自身が申請手続を行い、費用についても負担することとします。
13.参加費につきましては期日までにお支払いください。期日過ぎてもご入金が確認できない場合、出店取消となる場合がございます。
14.目 的
半田市商店街連合会は、「街のにぎわい創生」をテーマに、さまざまな地域事業に取り組んでいます。街のにぎわいを創る為に欠かせない地域のつながり。その大切なつながりをもっと深めていきたいと思っています。
15.主催
はんだ商業まつり事業実行委員会
(構成団体:半田市商店街連合会・半田市・半田商工会議所)
16.テント(1小間)のサイズは、2m×2mです。イスや備品等のテント外設置は禁止です。(リラクゼーション出店の場合などはご相談ください。)
17.出店までの流れ
必要書類を期日までに提出して下さい。
(1)参加申込書
(2)【飲食の場合】食品営業許可証(露店)の写し
・全てを提出いただけない場合は受付いたしません。
・募集締切日前であっても、出店募集を終了する場合もあります。
・請求書を送付致します。期日までにお支払いください。
備品等レンタルする場合併せてお支払いください。
・参加者の方が到着次第、テントを準備致しますのでご協力下さい。
・作業時には軍手をご持参ください。
・8時30分:搬入開始
・9時00分:テント設営・販売準備開始
・10時00分:はんだ商業まつり開始
・15時00分:販売終了、後片付け
・15時30分:アンケート提出
※出店位置については、開催日が近くなりましたらお知らせします。
※搬入は込み合う可能性がある為、時間には余裕を持った行動をお願い致します。
19.事故等の対応について
主催者は、出店物及び出店者が行うイベント等に関し、会場内や駐車場等で発生し た事故に対しては、一切の責任を負いません。
20.保険について
主催者は、来場者について傷害保険に加入します。
21.記録写真の使用について
開催当日、参加各店の写真を撮影します。撮影した写真は、HPや広報誌などで使用する場合がありますので、ご了承ください。
22.開催中止について
大雨・台風・強風などの悪天候により、事故の恐れがある場合には開催を中止します。その際は、出店料の全額を返金させていただきます。
〈開催中止までの流れ〉
(1)悪天候が前日から予測される場合
開催前日の午後5時に、主催者が開催の可否を決定。中止の場合のみ、出店者連絡先に連絡します。
(2)当日まで悪天候の判断がつかない場合
当日の午前8時までに、主催者が開催の可否を決定。中止の場合のみ、出店者連絡先に連絡します。
2018年8月29日(水)
半田市商店街連合会(会長/城平直人)は第4回はんだdeマルシェを二ツ坂カーニバル会場で開催します。
ワークショップやカフェ&フード、クラフトショップなど
様々なブースがありイベント盛りだくさん!
是非、会場にお越しいただき、楽しい1日をお過ごしください。
日時:平成30年9月1日(土)2日(日)
12:00〜18:00
場所:二ツ坂カーニバル会場(ローソン駐車場内)
※荒天の場合、中止となります。
※当日、二ツ坂カーニバルが開催されておりますので、併せてお楽しみ下さい。