2018年9月3日(月)
はんだ商業まつり実行委員会(委員長/城平直人)は、今年で3回目となるはんだ商業まつりを知多半田駅前で実施します。
半田市内の商業・サービス業を中心に合同で販促企画を実施することにより、参加店の認知度向上と来店促進、売上増加を図り、店舗のファンになっていただくことを目的としています。
●日時:平成30年11月4日(日)10:00〜15:00
●場所:知多半田駅前ロータリー、こうせい公園
●小雨決行、荒天中止
●店舗数:40店舗(先着順)
●参加費:飲食スペース10,000円 物販・体験・PRスペース5,000円 キッチンカー20,000円
●参加対象:半田商工会議所又は半田市商店街連合会の団体に加盟している商業・サービス事業者
●当日持参物:自店PRグッズ(チラシや名刺、のぼりなど)
●注意事項 出店注意事項を確認の上、お申込み下さい
(1)電源・発電機等は各自での用意となります ※テントスペース1小間(2m×2m)
(2)出店要項の開催趣旨及び概要に同意の上、お申込み下さい
(3)飲食の場合は、保健所が発行する食品営業許可証(露店)の写しを併せて提出下さい
(4)机(180cm×45cm)・イスは各1つご用意しておりますが、それ以上は各自での用意となります。
※抽選会景品:当日会場内で商品購入のお客様に抽選会を実施致します。協賛賞としてPR致しますので協賛してもよい商品・割引券等がございましたら、協賛お願い致します。
●申込方法:カイギショゲッポウ9月号折込の申込書を記載し、FAXいただくか、担当までお電話ください。
問い合わせ先:はんだ商業まつり事業実行委員会(半田商工会議所)TEL0569−21−0311 FAX0569−23−4181 担当:中満・中村
<出店注意事項>
1.出店場所は、主催者側で決定します。指定された場所以外の利用は固く禁じるとともに、一切の要望を受け付けることは致しません。
2.電源・発電機等は各自でのご用意となります。
3.1小間につき、机1本・椅子1脚・テントを主催者側で用意します。※各店協力し合い、設営・折りたたみをお願いします。事故や盗難、紛失等について主催者は一切の責任を負いかねます。特に貴重品や持込備品などは各個人の責任で管理してください。 備品等を破損された場合は修理代金を頂きます。
4.出店者の搬入、搬出時間は、以下のとおりとし、時間厳守でお願いします。なお、搬入した機材等につきましては、無責管理とします。
搬入時間:8:30〜9:30
搬出・片づけ:15:00〜16:00
5.出店者駐車場は、JR半田駅周辺をご用意しております。満車の場合、最寄りのコインパーキング等をご利用ください。
6.出店時間及び搬入搬出時には周囲の安全を確保し、事故等にご注意ください。
7.会場にはゴミ箱はございません。各店、ゴミ箱の設置並びに出店中に出たゴミは必ず各自で持ち帰ってください。
※麺類(ラーメン・うどん等)を販売する場合は、汁専用(お客様用)のポリバケツを各自で用意して下さい。(場内は捨てる場所がありません。必ず各自で持ち帰って下さい。)
8.火気器具等を使用する場合は、必ず業務用消火器を設置するとともに防火安全対策に務めてください。また、当日は道路を傷めない措置を必ず行ってください。
9.はんだ商業まつりは、当日雨天でも開催します。但し、荒天の場合中止となります。その場合、当日8時までにご登録いただきましたメールアドレスにご連絡します。
10.出店料は、主催者都合による中止の場合以外はお返しいたしません。
11.出店者は、主催者の実施するアンケート調査に協力していただきます。
12.飲食の場合は保健所が発行する食品営業許可証(露店)の写しを提出して下さい。また、出店者自身が申請手続を行い、費用についても負担することとします。
13.参加費につきましては期日までにお支払いください。期日過ぎてもご入金が確認できない場合、出店取消となる場合がございます。
14.目 的
半田市商店街連合会は、「街のにぎわい創生」をテーマに、さまざまな地域事業に取り組んでいます。街のにぎわいを創る為に欠かせない地域のつながり。その大切なつながりをもっと深めていきたいと思っています。
15.主催
はんだ商業まつり事業実行委員会
(構成団体:半田市商店街連合会・半田市・半田商工会議所)
16.テント(1小間)のサイズは、2m×2mです。イスや備品等のテント外設置は禁止です。(リラクゼーション出店の場合などはご相談ください。)
17.出店までの流れ
必要書類を期日までに提出して下さい。
(1)参加申込書
(2)【飲食の場合】食品営業許可証(露店)の写し
・全てを提出いただけない場合は受付いたしません。
・募集締切日前であっても、出店募集を終了する場合もあります。
・請求書を送付致します。期日までにお支払いください。
備品等レンタルする場合併せてお支払いください。
・参加者の方が到着次第、テントを準備致しますのでご協力下さい。
・作業時には軍手をご持参ください。
・8時30分:搬入開始
・9時00分:テント設営・販売準備開始
・10時00分:はんだ商業まつり開始
・15時00分:販売終了、後片付け
・15時30分:アンケート提出
※出店位置については、開催日が近くなりましたらお知らせします。
※搬入は込み合う可能性がある為、時間には余裕を持った行動をお願い致します。
19.事故等の対応について
主催者は、出店物及び出店者が行うイベント等に関し、会場内や駐車場等で発生し た事故に対しては、一切の責任を負いません。
20.保険について
主催者は、来場者について傷害保険に加入します。
21.記録写真の使用について
開催当日、参加各店の写真を撮影します。撮影した写真は、HPや広報誌などで使用する場合がありますので、ご了承ください。
22.開催中止について
大雨・台風・強風などの悪天候により、事故の恐れがある場合には開催を中止します。その際は、出店料の全額を返金させていただきます。
〈開催中止までの流れ〉
(1)悪天候が前日から予測される場合
開催前日の午後5時に、主催者が開催の可否を決定。中止の場合のみ、出店者連絡先に連絡します。
(2)当日まで悪天候の判断がつかない場合
当日の午前8時までに、主催者が開催の可否を決定。中止の場合のみ、出店者連絡先に連絡します。
2018年8月29日(水)
半田市商店街連合会(会長/城平直人)は第4回はんだdeマルシェを二ツ坂カーニバル会場で開催します。
ワークショップやカフェ&フード、クラフトショップなど
様々なブースがありイベント盛りだくさん!
是非、会場にお越しいただき、楽しい1日をお過ごしください。
日時:平成30年9月1日(土)2日(日)
12:00〜18:00
場所:二ツ坂カーニバル会場(ローソン駐車場内)
※荒天の場合、中止となります。
※当日、二ツ坂カーニバルが開催されておりますので、併せてお楽しみ下さい。
2018年8月27日(月)
半田市潮干町に立地する企業で構成する潮干会(渡辺勝広代表幹事/(株)テクア)は8月24日、市内で会員親睦ボウリング大会を開催。60名が参加しました。
会員従業員の親睦を図り、町内企業の連帯を深めることを目的に、会発足20年(平成6年設立)を機としてスタートし今年で5回目。全15チームが2ゲーム制で腕を競いました。
(写真:チーム優勝の興和工業所の皆さん)
チーム・個人の主な成績は次の通り(敬称略)
【チーム】
優勝:(株)興和工業所 半田事業所
2位:エスケー化研(株)名古屋工場A
3位:豊通鋼管(株)半田工場
【個人】
優勝:高江洲拓哉(エスケー化研 名古屋工場)
2位:深谷 誠(エスケー化研 名古屋工場)
3位:鈴木宏和(興和工業所 半田事業所)
潮干会事務局(半田商工会議所内)
TEL0569-21-0311
2018年8月20日(月)
半田運河Canal Night実行委員会(東浦優至委員長/ひがしうら)は、8月17日(金)18日(土)の2日間、半田運河周辺でヒカリのアートイベント『半田運河Canal Night』を開催しました。両日とも天候にも恵まれ、延べ15,000人(主催者発表)が来場され大いに賑わいました。
蔵のまち公園やその周辺の通りには知多酒やカブトビールをはじめとする美味しい飲食店舗が立ち並び、多くの人が列を作っていました。
JR半田駅前の新川通りには、竹灯篭コンテストで入賞された作品をはじめ200本の竹灯篭が立ち並び、辺りが暗くなり灯がともると竹灯篭の中から柔らかなヒカリが放たれました。また半田運河へ向かう途中にある黒壁にはワークショップで作られたヒカリノ箱が飾られ、こちらも美しいヒカリで来場客を魅了しました。そして夜7時になると2,000個のヒカリノ玉が来場者により一斉に半田運河に投げ入れられ、運河上に美しいヒカリのアートが描かれ、来場客からは歓声があがりました。
今回のCanal Nightの運営には昨年に引き続き、一般の方々・地元の高等学校・地元企業などから多くのボランティア協力をいただきました。このような協力のもと多くの来場者を魅了するイベントを開催することができました。
2018年8月20日(月)
当所金融部会(河合公夫部会長/知多信用金庫)は8/18(土)、知多信用金庫ほしざきホールにて、子ども向けの地域貢献事業として知多信用金庫女性企画チーム「幸せのクローバープロジェクト」と共催で、キッズ応援団サマースクールを開催しました。
当日は、第1部の金融教室にて、身近なお金の種類や歴史についてクイズ形式で学ぶと共に、模擬紙幣の枚数を数える「札勘」の体験を行いました。日頃から経験を積んでいる信金職員のようにはできないものの、苦戦しつつも楽しんで初体験の札勘を行いました。
第2部では中日新聞販売店による、数種類の模擬チラシの情報の中からお買い得なものを探し出す企画「お買い物上手はだ〜れ?」を開催しました。
子どもたちはハンバーグのレシピに必要な食材を調達するため、保護者と協力しながら店舗ごとの価格の見比べを行い、楽しみながら新聞やチラシの情報について学びました。