

2018年10月27日(土)
当所人財育成委員会では、あいさつ運動の一環として、「あいさつ」を主題とする川柳コンクールを平成22年度より毎年実施。
「あいさつ川柳」を募集した結果、3,129名の方よりご応募いただきました。選考の結果、下記のとおり入賞者が決定し、12月8日に表彰式を行います。
○応募者数
小学生以下の部 1,765名(昨年/2,228名)
中学生・高校生・一般の部 1,364名(昨年/1,551名
合 計 3,129名(昨年/3,779名)
敬称略
【小学生以下の部】
◆最優秀賞(半田商工会議所 会頭賞)
「おはようの アクセルふんで レッツゴー」 西島虎志(半田市立花園小学校2年)
選評/朝を疾走する元気良い少年の姿が目に浮かびます。「おはよう」と朝の挨拶を交わす度にエネルギーが満ちてくるものです。アクセルの踏み過ぎにはご注意ください。
◆最優秀賞(半田市長賞)
「さみしいよ スマホごしでの あいさつは」 岡戸うい(半田市立成岩小学校2年)
選評/意思伝達方法が多くなり、会話が少なくなった現代、挨拶ぐらいは生の声で交わしたいものです。「ごめんなさい」の言葉もスマホでは、心が伝わらないかもしれませんね。
◆最優秀賞(半田市教育委員会賞)
「まん月の うさぎにっこり おおあくび」 竹内寛智(半田市立横川小学校4年)
選評/発想豊かな作品。満月に浮かぶウサギが作者を見つけて、寝ぼけ顔で「おはよう」あるいは「こんばんは」と言っているような風景が目に浮かびます。
◆優秀賞(5作品)
○「おはようの スタンプよりも きみの顔」 河西一乃(半田市立成岩小学校6年)
選評/挨拶は何かの目的を持って交わすものではなく、自然に心から湧き出るものとの思いを教えてくれる作品です。お互い顔を見つめ合い、しっかりとした挨拶を交わしたいものです。
○「おはようの 君の笑顔は ハンパない」 竹内和花(半田市立雁宿小学校5年)
選評/サッカーワールドカップで活躍した大迫選手から生まれた流行語を上手に取り入れましたね。時代を映し出すことも、川柳としては大切な表現法です。ハンパない笑顔を大切に。
○「こんにちは トリケラトプス げんきかよ」 山野巧叶(半田市立板山小学校4年)
選評/豊橋市の恐竜博物館へ行って来たのかな?目にするものにも気軽に声掛けのできる少年の姿が目に浮かび、微笑ましい一句です。恐竜をもっと好きになってください。
○「おはようが ぼくのめざまし ママのこえ」 星野暖翔(半田市立亀崎小学校2年)
選評/朝の家族の風景が目に浮かびます。ママの優しい声でしっかりと目覚めて、今日一日を始めましょう。とても素敵な目覚ましを持ちましたね。
○「おはようが とびかうクラス なかよしだ」 小島凰右(半田市立半田小学校3年)
選評/挨拶を交わし合うクラスメイトの姿が目に浮かびます。同級生とは時を経ても大切な繋がりを持つ仲間です。みんな仲良く成長する事を期待します。
【中学生・高校生・一般の部】
◆最優秀賞(半田商工会議所 会頭賞)
「あいさつは インスタよりも よく映える」 牧野穂香(半田市立亀崎中学校1年)
選評/時代の流行を上手に川柳に取り入れた作品。やはり挨拶は生の声で交わし合いましょう。画像を通して見たお互いの顔よりも、心の機微がしっかりと見えるものです。
◆最優秀賞(半田市長賞)
「不思議だね あいさつだけで 広がる輪」 増田七海(半田市立半田中学校3年)
選評/知らない同士でも、ひとつの挨拶で繋がりが生まれます。挨拶とは本当に不思議な力を持っています。最初に「不思議だね」との言葉を持ってきた表現は読む人の関心を生みます。
◆最優秀賞(半田市教育委員会賞)
「真っ白な おはようが舞う 冬が好き」 前原 崇(一般・栃木県小山市在住)
選評/寒い季節に真っ白な息を吐きながら挨拶を交わし合う姿が映像化されて目に浮かびます。情景描写に優れた一句です。寒いからこそ大きく口を開けて挨拶をしたいものです。
◆優秀賞(5作品)
○「幸せは はにかむ君の ありがとう」 河合星奈(半田市立成岩中学校3年)
選評/「ありがとう」との言葉は簡単ですが、素直には口に出ないものです。少し照れ、はにかみながらの「ありがとう」を素直に受け止めている作者に拍手を送ります。
○「あいさつで 心に吹いた 澄んだ風」 横尾伸子(一般・大阪府高槻市在住)
選評/挨拶のひと言は、様々な社会の蟠りも解いてくれるものです。昨日まで疑心暗鬼になっていた心も、たった一言の挨拶で晴れ渡ることも多くあります。
○「顔見知り ではないけれど こんにちは」 綾部保知(一般・茨城県古河市在住)
選評/道ですれ違う人に、たった一言「こんにちは」と言うだけで、互いが顔を見合わせ、一瞬の絆を生み出すことや会話のきっかけも出来ます。気軽な挨拶を大切にしましょう。
○「増やそうよ 「ごめん」じゃなくて 「ありがとう」」 米山知希(半田市立成岩中学校3年)
選評/ゴメン、ゴメン」と謝っているばかりじゃなく、何か手助けを受けたなら、「ありがとう」と言えるそんな素晴らしく温かい関係を作り、大切にしたいものですね。
○「心解く 魔法の言葉 ありがとう」 伊平七海(半田市立半田中学校3年)
選評/「ありがとう」との言葉は、本当に温かく心に伝わるものです。気軽な「ありがうとう」のひと言で、新たな信頼関係を生み出してください。
総評【選考委員会 委員長 浅利猪一郎 氏(浅利猪一郎川柳事務所 主宰)】
第9回あいさつ川柳コンクールに、全国27都府県から3,129句の応募がありましたことに、心よりお慶びを申し上げます。
小学生以下の部も広範囲に広がり、中学から一般までの部も全国的な応募の広がりが見られることは「あいさつ川柳」が徐々に全国的に認知されているものと確信し、選者として携われることを嬉しく誇りに思っております。
1.過去に受賞、あるいは応募のあった作品との類似句が徐々に少なくなっている。特に小・中学生からの応募作品には、川柳と標語の違いを認識し、「自分の想い」を表現した作品が多く見られました。
2.半田市以外の小・中学生の作品には、過去の受賞句と類似した作品が見られましたが、これも応募を継続することにより、標語と川柳の違いを認識していただくことが出来るものと考えています。
3.一般からの応募者作品も「あいさつ川柳」の方向性を認識した作品が多く好感が持てました。また言葉だけではなく、情景の見える作品が多くなったことを嬉しく思います。
4.「あいさつ」という狭く見られがちな言葉を基にした川柳作品の全国募集ではありますが、それから浮かぶ情景は多彩で、応募作品全体がバラエティーに富んできていることに感謝します。今後も、人と人との交流・交友に基づく身近な体験や出来事を捉えた作品の応募を期待いたします。
5.今回の中学生以上の部、半田市長賞受賞句は過去の応募作品や今回の応募作品の中にも同じ句意の作品がありましたが、「不思議」との言葉の置き場所の選択により、説明調から抜け、川柳作品として確立されており入賞とさせていただきました。言葉の選択と共に言葉の置き所を選ぶことにより、読み手に与える印象が違ってくることの参考としていただければ幸いです。
受賞者の皆様に、心よりお祝いを申し上げ、加えて応募者の皆様に感謝するとともに、今後の「あいさつ川柳」の発展を祈念いたします。
2018年10月26日(金)
今週末の10月28日(日)に第3回はんだまちなかフェスティバルを開催いたします。楽しいイベントが盛りだくさん☆
4つの会場を巡ってスタンプを完成させると大抽選会に参加することができます。特賞にはNintendo Switch、1等にはTDL・USJのペアチケットなど、豪華な賞品が当たるかも!
参加店で仮装か合言葉を言えば、お菓子ももらえます!
詳しくはこちらから↓
http://machinaka-handa.com/
2018年10月25日(木)
京都鉄道博物館と二条城を見学!【交通運輸港湾部会】
当所交通運輸港湾部会(浅野 皇部会長/半田港運)では10月10日、視察見学会「三菱重工 MRJミュージアムとメルセデス・ベンツ 豊橋新車整備センター」を実施して、24名が参加しました。
メルセデス・ベンツ 豊橋新車整備センターは、世界各国の生産工場から輸入された新車を、全国の正規販売店へ配車する前に責任をもって点検・整備を行う施設です。国内では茨城県日立市と豊橋の2拠点あります。新車を整備する工程を実際に見学しました。
MRJミュージアムでは、三菱重工グループが開発製造する国産初のジェット旅客機、MRJの最先端テクノロジーを紹介する展示施設と、実際の組立工程を間近で見られる最終組立工場を見学しました。飛行機の組み立てを見学できるのは、日本で唯一ここだけです。参加者は初秋の一日を満喫しました。
2018年10月22日(月)
本ワークショップでは中部大学のAI研究者及び、中国自動車業界のキーマンや中国AI学会常任理事らが相次いで学長に就任し、中国のEV、自動運転の革新をリードする同済大学から自動運転の専門家が講演を行います。
またビッグデータ、AI、IoTを駆使してニューリテイル(新小売)戦略を打ち出す、中国のアリババクラウド、EV自動運転車開発で新鋭の上海蔚来自動車、ITの革新を目指す楽天、EV自動運転開発に取り組む日産自動車の研究者らが、講演を行います。
また、本学大学院生も参加し発表を通じて交流を図りますので、皆様のご参加をお待ちしております。
〔日 時〕 2018年12月3日(月)・4日(火)
〔場 所〕 中部大学春日井キャンパス 不言実行館 アクティブホール
〔参加費〕 無料 (レセプション、交流会は参加費、各5,000円)
〔発表言語〕 日本語、中国語、(英語)※逐次通訳有
〔主 催〕 中部大学
〔共 催〕 中国 同済大学
〇12月3日(月)15:00〜記念講演、18:00〜歓迎レセプション
【来賓挨拶】
◆春日井市長 伊藤太 氏
◆中華人民共和国駐名古屋総領事館 総領事 登偉 氏
【記念講演】
◆日本貿易振興機構(JETRO)前名古屋貿易情報センター所長
東京本部・部長 三根伸太郎 氏
「ジェトロのスタートアップ支援と中小企業のチャレンジ」
◆中華人民共和国駐名古屋総領事館 科学技術担当領事 李穎 氏
「中国のAI、IoTに関する現状と取組みについて」
18:00〜 歓迎レセプション[会場:不言実行館 6F]※参加費5,000円をご負担いただきます。
〇12月4日(火)9:00〜講演・ポスターセッション、18:00〜交流会
【基調講演】9:00〜9:30
◆同済大学元副学長 / 嘉興同済環境研究院 院長 / 同済日本センター長 趙建夫 氏
「生態保護環境領域における人口知能の活用」
【講演】9:30〜10:30
◆中部大学 情報工学科 准教授 山下隆義 氏
「ディープラーニングを活用した経路予測」
◆同済大学 自動車学院 教授 / 同済大学―JTEKT主動安全技術連合実験室 部長 陳慧 氏
「自動運転におけるAIの応用」
【特別講演会】10:30〜11:50
◆日産自動車株式会社 モビリティ・サービス研究所 シニリサーチエンジニア 下村倫子 氏
「電動化と知能化技術の発展と未来の交通」
◆上海蔚来汽車有限公司 自動運転中国部 ソフトウェア高級経理 忻斌健 氏
「自動車の未来を創造する電気と自動運転──上海蔚来(NIO)のビジョン」
【講演】12:50〜13:50
◆中部大学 持続発展・スマートシティ研究センター長
世界交通学会(WCTRS)会長 ローマクラブ・フルメンバー 林良嗣 氏
「CO2排出削減と市民総幸福向上を同時実現するためのe−スマート交通統合戦略」
◆タイ・チュラロンコン大学
Department of Computer Engineering Prof. Boonserm Kijsirikul
「人工知能〜過去から現在そして未来へ〜」
【特別講演】13:50〜15:10
◆楽天株式会社 楽天技術研究所 Reality Group Research Scientist 中澤満 氏
「楽天技術研究所が取り組む人工知能技術の開発と産学連携の推進」
◆アリババグループ Alibaba Cloud Japan 日本支社長 宋子曁 氏
「ビッグデータの活用とビジネスイノベーション」
【ポスターセッション&交流会】15:10〜16:00
◆春日井市
◆住友理工(株)
◆日本ロボット学会理事・ロボット理工学科教授 大日方五郎 氏
◆ロボット理工学科教授 長坂保典 氏
◆大学院生 他
【講演】16:00〜17:30
◆中部大学 工学部 情報工学科 教授
愛知医科大学・IIT Guwahati共同研究者 岩堀祐之 氏
「コンピュータビジョンと人工知能の医用画像診断支援への応用」
◆同済大学浙江学院 電子信息工程 副教授 朱華平 氏
「ミラーニューロンに基づく行動理解の認知メカニズムと計算法に関する研究」
◆嘉興学院工学系 副学部長・教授 高慧敏 氏
「嘉興学院における最近の人工知能の研究」
18:00〜 交流会[会場:不言実行館 6F]※参加費5,000円をご負担いただきます。
●プログラム・発表内容の詳細はこちらからご覧いただけます
https://www3.chubu.ac.jp/china_affairs/news/24180/
※申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます
※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。
お申込み先(下記申し込み票をご返信ください)
中部大学 中国連携推進室 〈担当/小島・加藤〉
TEL 専用内線:2370 直通 0568-51-9560
FAX 0568-51-9369
Email chugoku77@office.chubu.ac.jp
☆当所は本ワークショップを応援しております。☆
2018年10月20日(土)
半田市潮干町に立地する企業で構成する潮干会(渡辺勝広代表幹事/(株)テクア)は10月20日、新南愛知カントリークラブにおいて秋季親睦ゴルフ会を開催しました。
心地よい暑さを感じる秋空のもと、会員から参加した14名、4組でコンペをスタート。(株)テクアの中川広信氏が見事優勝しました。
以下上位の結果
2位 大崎重夫氏((有)大崎鉄工所)
3位 太田真司氏((株)ネッツ)