2018年2月7日(水)
当所では、2/11(日・祝)11時から15時まで名鉄知多半田駅ロータリー(CLACITY前)にて「はんだ駅前ミュージックフェスティバル」を開催します。
ステージでは、若き津軽三味線奏者の杉山大祐氏、ジャス演奏のMyu Suzukiカルテット、ビートルズコピーバンドのjelly beansが熱く演奏します。同時企画として高校生チャレンジショップ、醸す丼・醸す弁当の販売を行います。当日会場にお越しいただいた方に素敵なお菓子をプレゼントします。
〜イベント内容〜
«音楽ステージ≫
・杉山大祐 11:15〜、13:45〜
・Myu Suzukiカルテット 12:00〜、14:30〜
・jelly beans 12:45〜
≪高校生チャレンジショップ≫
・半田農業高校の生徒による卵・米・野菜・草花(サイネリア・ポリアンサ)の販売
(※数に限りがあります)
≪醸す丼・醸す弁当販売≫
・地元の醸造品を使用した醸す丼・醸す弁当の販売
(※醸す丼・限定100食、醸す弁当・限定20食)
当日会場にお越しいただいた方に素敵なお菓子をプレゼントします!
11:00〜/13:00〜
(※数に限りがあります)
なお、CLACITY1階にぎわいテラスにて10時から16時まで「テラスマルシェ」が開催されます。
こだわりの商品やワークショップで、美味しさ、楽しさを発見できるブースが勢揃いします。
2/11は名鉄知多半田駅前で楽しんでください♪
2018年2月6日(火)
当所金融部会(河合公夫部会長・知多信用金庫)は、2月5日(月)、経済講演会を知多信用金庫本店営業部「ほしざきホール」にて開催、会員事業所関係者ら172名が聴講しました。
講師には、テレビや各メディアで活躍中の経済ジャーナリスト、須田慎一郎氏をお招きし、「いま起こっていること、これから起こること〜これからの中小企業の生き方〜」と題して開催しました。
須田氏はテレビでの流暢な語り口はそのままに、現在の政治情勢や政府が推し進めている施策などを鋭く分析し、そこから見えてくる今後の社会の時流に対応していくことが重要だと熱弁をふるっていただきました。
また、今回は新たな試みとして半田商業高等学校の2年生20名をお招きし、今後の半田を担う若い世代にも経済について考えてもらう機会を設けました。
聴講された参加者も熱心にメモを取るなどし、非常に有意義な講演会となりました。
2018年2月5日(月)
当所1階白雲にて、女性会の皆さん手作りの会員作品展が現在開催中です。手作りトートバックや「植物標本」と言われる「ハーバリウム」の展示など様々な作品を展示させていただいておりますので、是非この機会に白雲で珈琲を飲みながら女性会の作品をご覧ください!
2018年2月5日(月)
半田市潮干町に立地する企業で構成する潮干会(中野昭彦代表幹事/衣浦物流(株))では、1月26日、新年会員懇親会を魚太郎蔵のまちにて開催しました。4月に行われる予定の町内清掃・交通安全体験事業について確認後、懇親会に移り、半田市副市長、半田市亀崎六区長はじめ来賓を交え一層の懇親を深めました。
2018年1月26日(金)
愛知県の主催、半田市、当所(企業問題対策委員会)協力のもと1月17日(火)に、「女性の活躍が企業を変える」と題して中小企業の女性活躍推進セミナーが開催され、会員企業ら、36名が受講しました。
講師は、愛知県女性の活躍促進コーディネーターで、社会保険労務士の横井寿史氏。
横井氏は、女性活躍が進まない理由の一つとして、「男性中心の企業の組織風土」を挙げ、管理職の意識改革が必要と訴えられました。また、育児や介護など制約のある従業員が最大限ポテンシャルを発揮できるよう、残業ありきの働き方を見直すとともに、女性の社会での活躍には、男性の家庭での活躍が不可欠であるという話がありました。
その後、?エヌ・エフ・ユーとエバー?から、取組事例が発表されました。両社とも「あいち女性輝きカンパニー」認証を取得し、以前より職場コミニュケーションが図られ、会社の風土も変わったと報告されました。
最後に、愛知県と半田市の施策の紹介がされました。受講者からは、「明日から女性の能力を活かす職場づくりをしたい」との感想もありました。