半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
はんだの元気印企業

半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
はんだの元気印企業

正直に商売ができればいい

2018年2月28日(水)

(株)知多牛みさわ

 名鉄住吉町駅に程近い、官公庁通りに知多牛専門店の「知多牛みさわ」はある。お店の前にホルスタイン模様の車があればそれが目印だ。
 店主の三澤典正さんと奥さんの加代子さんが切り盛りする精肉店で、地元の人から長年愛されて続けこの春創業51年を迎える。先代である父親が当地で開業。雑貨も扱う店として利便性も兼ね備え人気店になる。幼少時期から両親の働く姿を間近にみてきた典正さんはお店と共に成長してきた。必然的にお店を継ぐべく食肉の専門学校に進み、その後、父の片腕として家業に入った。
 店頭には一頭買いで仕入れる知多牛の他に、愛知県産の豚肉、三河産の錦爽鶏の厳選された精肉が取り揃えられている。「いいものをなるべく安く提供」をモットーにしている当店には、ブランドの知多牛を求めて名古屋や三河から買いに来るお客様もあり、ファンを増やしてきた。
 惣菜コーナーの北海道の男爵芋を使った無添加の手作り「コロッケ」や「焼豚」も創業以来変わらぬ味として親しまれている。また、みさわの目玉商品「知多牛しぐれ煮」を夫婦で開発。たまりの味を生かし、赤身肉でさっぱりとした味に仕上がっていて、その旨味が食通の間で話題になっている。
 7年程前にお店を改装。実はその時は精肉専門店として考えていたそうだが、長年ごひいきいただいているお客様に好評だった牛乳や野菜などの売場も従来のように設け、ご近所の高齢の方にも立ち寄りやすいようにした。乳母車を引いていらしたお客様の「ここに来ると揃うから助かる」という言葉も聞かれるように。
 加代子さんは野菜の仕入れから店頭販売などの接客の仕事を、また家庭・子どもたちを成長させ大忙しの日々を送った。「今の店があるのも、自分があるのもすべて奥さんのおかげです」と感謝する典正さん。「何気ない日常の中でも特別な日があります。お客様にとってそんな特別な日に当店の肉を選んでくれたことがとても嬉しかった」と微笑み、その喜びを仕事の原動力としている。「当たり前のようにしていることがお客様に受け入れられている。ただただ正直に丁寧に仕事をして、変わらぬ美味さを提供し続けます」 

(取材者:中村真由美)

所在地/半田市宮路町27  代表者/三澤典正  
創業/昭和42年4月  営業時間/8:30〜18:30 
定休日/日曜日、月曜日が祝日の場合は月曜日も休み  
TEL/21-2157



所在地:
代表者:
TEL:(0569)-
定休日:
営業時間:時〜時、時〜時(オーダーストップ)



高品質な『鏝(こて)さばき』が価値を生む

2018年1月29日(月)

(有)末永工務店

 末永龍二社長の父である勇氏は1944(昭和19)年生まれの74歳。鹿児島県曽於市(旧曽於郡財部町)の出身で学卒とともに建設の世界に飛び込んだ。時代は1960年代に入り日本は高度成長期へ。旺盛な建設需要は数多の職人を求め、職人は多種多様な経験を積み技能の向上にいそしんだ。職の現場とともに関西から阿久比町へと拠点を移していた1969(昭和44)年に独立。間もなく50年を迎える。1988(平成元)年に法人成りし、3年前に龍二氏へ事業を承継した。
 末永工務店は、工場やビル、マンション、庁舎などの大規模建築物の左官工事を主要業務としている。コンクリート打設などの基礎工事を伴う下部構造から、上部構造である建築物本体の仕上げまで、長い工期にわたりひとつの現場に携わる同社の左官業務。熟練したベテラン職人の技術、高い生産性が、「野丁場左官」と呼ばれる大規模建築のモルタル工事の現場で活かされ、元請け建設会社の信頼を絶対のものとしている。
 長きにわたり積み上げてきた信頼は活躍のフィールドを広げ、愛知県を主に、ニーズに応じ全国の建築現場へと向かう。期待されているのは技術力。難しい環境下での建築構造物であるほど職人の力が活かされ、経験・技量に優れた同社に白羽の矢が立てられる。
 同社が誇る熟練したベテラン職人。その基盤づくりに欠かせない存在が勇氏の夫人・ゆき子さんである。法人設立とほぼ同時期に建てられた社屋は社員の寄宿舎を兼ね備えたもの。社員の多くは寝食を共にし、朝昼夕の3食すべてにゆき子さんが腕を振るう。活力を生む食と心身を休める環境。日々の仕事に集中できる環境が職人一人ひとり、同社の源泉となり価値向上へとつながっている。
 近年、建築を取り巻く環境は、施工の合理化・近代工法・工場生産の導入により、経済性や生産性の向上が重視されるようになった。それと同時に、昔ながらの工法にも注目が集まり、左官職人はそのどちらにも的確な手法・技術を使い分ける技量が必要となっている。同社は職人集団の企業として左官という伝統技術を次の世代に継承すべく、人材育成にも注力。業界他社と協力し、県内工業高校に赴き技術指導をするとともに左官の魅力を熱く伝える。
 龍二氏は現在47歳。夫人、息女はそれぞれ人をつくり、人の命と向き合う仕事に携わる。大学生、高校生の二人の子息も人間形成に直結する活動に打ち込む。控えめな言葉ながら、「末永の鏝」を次世代へつなぐ将来を見据えている。

(取材者:小柳 厚)

所在地/半田市岩滑東町2-94-1
TEL/0569-24-5751
創業/昭和44年
営業時間/8:00〜17:00
定休日/日曜日
http://www.suenaga-k.com/
所在地:
代表者:
TEL:(0569)-
定休日:
営業時間:時〜時、時〜時(オーダーストップ)