半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
全てのトピックス

半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
全てのトピックス

心と身体に寄り添う

2025年5月2日(金)

Maruru整体院

半田市乙川にあるMaruru整体院。ここは、ただ痛みを取り除くだけの場所ではない。身体の声に耳を傾け、その人自身が本来持っている力を引き出すことを大切にしている。院長の北原氏は、丁寧なカウンセリングと確かな技術で、多くの人の
悩みに寄り添い続けてきた。
痛みの先にある、本当の原因を探る
 肩こりや腰痛、頭痛、スポーツ障害、産後の不調̶̶。Maruru整体院に訪れる人の症状はさまざまだが、その根本原因は必ずしも痛みのある場所にあるとは限らない。「痛みは身体からのサイン。本当に必要なのは、そのサインがなぜ出ているのかを知ること」北原氏はそう語る。カウンセリングと身体のチェックを通して、生活習慣や姿勢を確認し、不調の根本を探り出す。施術は、身体に無理なく働きかける優しい手技が中心。歪んだ骨格を整え、筋肉や関節のバランスを取り戻すことで、自然治癒力を高めていく。
心まで軽くなる場所
 Maruru整体院の施術室は、落ち着いた空間が広がっている。リラックスできる環境づくりを大切にしているのは、北原氏が「身体と心はつながっている」と考えているからだ。身体の不調は心にも影響するもの。だからこそ、施術中の会話や患者のちょっとした表情にも気を配る。自分の身体の状態を知り、少しずつ良くなっていくのを感じることで、自然と心も軽くなっていく。
地域とともに歩む整体院
 半田市乙川に根ざしたMaruru整体院は、地域の人々とのつながりを大切にしている。健康に関するイベントや講座を開催し、セルフケアの方法や姿勢改善のポイントを分かりやすく伝えているのもその一環だ。痛みが和らぐだけでなく、心まで軽くなる。Maruru整体院は、そんな場所であり続ける。
 「Maruru(マルル)」という名前は、タヒチ語で「ありがとう」という意味だ。北原氏は、この言葉に込めた感謝の気持ちを大切にし、患者一人ひとりと正面から向き合い、共に現実を変えていきたいと心の底から思っている。
 人間には本能的に「変わりたくない」という思考が備わっている。今日の身体の状態を維持しようとセルフケアを頑張っても、48時間後にはその気持ちは薄れてしまうことがほとんどだ。この現象は、自分の意思とは関係なく、誰にでも起こる自然の原理だ。もし「自分は意思が弱いから」「昔から変わらない」と感じてしまうことがあっても、それが人間の「原理原則」であり、不変の事実だと北原氏は語る。
 Maruru整体院では、この現実を踏まえて、患者と共に「変革」を起こすことを大切にしている。身体のケアだけでなく、思
考や心の状態にもアプローチし、患者が自然に目指すゴールに向かえるようサポートを行っている。表面的な会話では現実は変わらないため、患者と真摯に向き合い、患者が抱える辛さや困難を解消する手助けをしている。
 北原氏は、今後もMaruru整体院を通じて、地域の人々が心身共に健やかな生活を送れるよう、感謝の気持ちを忘れずに支え続けるつもりだ。
( 取材:大岩咲紀)
【住所】半田市花田町1‒13‒2
【代表】北原克彰  
【営業時間】9:00~13:00 15:00~21:00
【TEL】0569ー84ー1810
【定休日】水曜日午後、木曜日 



問題解決のお手伝いが使命

2025年5月2日(金)

東海東京証券株式会社 半田支店  支店長 加藤 将人 氏

木曽川沿いに位置する山間の町、岐阜県恵那郡坂下町(現中津川市)で、衣料品販売店の三男として生まれた。幼い頃から両親の仕入れに同行し、町の会館などで衣料品を販売する時は、ちょこんと座り手伝いをした。家業に励む両親の姿を見て、いずれは後継者の道を視野に入れながら、時には両親の想いを受け止めながら歩んできた。
 「父から、興味ある経済の世界を知るためには、証券会社が良いだろうとアドバイスもあり、丸万証券㈱(現東海東京証券㈱)に入社し、本店(名古屋市)勤務になりました。田舎とは違い夜も明るい栄の街で『盆踊りみたい』と言われながら流行っていたディスコに通い、居酒屋に出没し(笑)、栄の夜を堪能しました。事務員として、与えられた仕事をこなす日々が5年ほど続き、その間、半田支店にも勤務しています」
 半田支店時代はバブル全盛期、全社員がエネルギッシュに仕事に遊びに心血を注いだ。同支店には現社長の北川尚子氏を始め同社の要となる将来の役員が多く在籍していた。幼い頃、両親の人と接する姿や人との距離感を見て学ぶことが常だったように、北川社長らの行動や思考力に目を見張り、自然に学んでいった。そんな中で証券不況に伴い営業員の増員が図られ、氏も営業員に転属となった。 
 「どんなに頑張っても成績が上がらず苦戦していました。高知支店時代に上司から「全てやったと言っているが、これとこれを全てやったんだな?」と、具体例を示され、自身の行動を見つめ直し、休日も返上し、全てのお客様に会いに行きました。(好きなゴルフを楽しんだのも1 度だけでした)。結果的には成績に繋がりませんでしたが、『全店で顧客との接触率が一番多い』と評価していただきました。表面に現れる華やかな部分の成果だけでなく、日々の行動を評価してくださる人がいた、私を見ていてくれた人がいたことに救われました」 
 また、ある役員に「本社に戻って頑張りたいと、みんな言うんだよ。でも帰ってくると、その時覚えたことや頑張ったことを忘れて流されていくんだよね」と言われた。その一言は衝撃的で、その時の気持ちを忘れないためにも、お客様に会い続けようと誓った。『お客様のニーズに応えるためにお客様を知る』という営業活動の真髄にも触れたこの時代は、その後の仕事の仕方にも色濃く反映し、大きな転機となった。その誓いは次の春日井支店で、全店トップ営業員として表彰され形になり、今でもあの役員の言葉を心に深く刻み続けている。 
 「春日井支店で出会った方が株が好きで、『あんたはどんな銘柄がいいと思うか?』と聞かれ、株という生き物を扱いながら確かな返答をるために私も株に強くなろうと無我夢中で学び、お客様に育てられきました。その後、支店長の就任年齢は40歳からという制度変更の波に乗り、41歳で中津川支店長に赴任しました。知り合いも多い地元なので支店長というお役に躊躇したのですが、父から『嬉しい』と言われ、親孝行が出来たと私もその立場を嬉しく受け止めました。実は苦しい時代に家業を継ぐことが頭の中にありました。課長、第一課長と昇進し、充実した時間を過ごすようになった頃、父から『そのまま仕事を続けた方が良いだろう』と言われ、私も仕事の面白さ、やりがいを実感していたので、このまま働き続ける道を選びました。折しも大規模小売店舗立地法の運用が緩和され、田舎にも大型店の進出が進み、廃業に近い形で家業を畳みましたが、父の心の片隅に私に継いで欲しかったという想いがあったのかもしれません」 
 支店長に就任した時、『時代の流れに抗うこともなく、流されながら生きてきて、この立ち位置にいる』と振り返ったと語るが、表には現れない『努力』の積み重ねが結実した結果であろう。2023年、4店目の支店長として、半田支店に戻ってきて2年余り。半田商工会議所、半田ロータリークラブの人々と接し、生の声を聞く機会も多く、経営者の抱える課題解決のお手伝いが支店長の仕事であると真摯に向き合う。証券会社は投資のイメージが強いようだが、余剰不動産の売買、遺産相続の整理、相続対策、介護施設の紹介などの社会課題にも取り組み、豊かな老後のプランビジョンを提供している。 
 「歴史に学んで現状を把握し、未来を創造するのが『投資』という考え方もあります。金融庁の統計では金融の勉強をしている人は全国で7%位と示され、日本人は概して投資に後ろ向きな方が多いように感じています。私はより良い将来のためにもリスクに負けず、お客様の心理にストレスをかけない投資方法などの金融勉強会の開催は必要なことだと思っています。金銭はモノとサービスに変えてこそ、その価値が上がるのではないかと、ついつい考えてしまいます。証券マンの性でしょうか?」 
 『証券マンは良き卸問屋であれ』経営の神様・松下幸之助氏がナショナル証券の代表を務めていた時の名言で、氏が好きな言葉である。卸問屋の使命はモノの本質を深く見極め、安い時に商品を仕入れ、安く消費者に提供することである。証券マンも然りで、両親もその精神を貫いた。 
 「幼少期の頃から家業を通じて人との出会いに恵まれ、モノと人、この両方を見続けてきたと感じています。人との出会いは私に様々なチャンスを与えてくれ、本質を見定める力を養っていただけたのではないかと思っています。半田商工会議所さんは、多くの方との出会いの場所を提供してくださり、私の成長を促していただいた場所でもあります。本当にありがたいことです」



●ちょっと一息●
 ゴルフは今も楽しんでいますが、基本的には一人でやれることが好きで、一人で考える時間は必要だと思っています。サウナでボーっとしたり、今からは田舎の山のお守りで(笑)、タケノコ、蕨、ふきのとう、タラの芽、茗荷採りで忙しくなります。例年、自作の釜で採ってきたものをアク抜きして湯がいて、周りの人に配り歩いています。 
 社会人になった時はキラキラする都会に憧れていましたが、今では田舎が好きで落ち着きます。母が一人で住む中津川に週末に帰り、母の命令下であれこれやっています。畑を耕し、耕運機をかけたり、石垣を直したり、やるべきことは楽しみながらやりたいと思い、試行錯誤しながら一人の時間を存分に楽しんでいます。近所では「親孝行息子」と言われているようで、ちょっと気恥ずかしいのですが。 
 私はプライベートでは寡黙なんです。家族(妻、二男一女)の会話に入れなくて(今時の言葉が難しいこともありますが)、聞いているだけ。周りの皆さんは想像できないかもしれませんね(笑)。また、今年から「楽器が弾けるといいな」と思ってフォークギター教室に通い始め、「マリーゴールド」を練習中です。これも一人で出来ることで、私の心休まる時間です。 
 将来は地元に帰って、ゴルフ、山菜採りをしながら、金融の勉強を子どもたちに教えられるような場所が提供出来ないかなと考えています。きっと、いつまでも証券マン気質が抜けないでしょうから。

1969年坂下町(現岐阜県中津川市)生まれ、名古屋市在住。87年中津川商業高校卒業。同年丸万証券㈱(現東海東京証
券㈱)入社。本社配属。93年まで事務職。94年から営業員として2004年高知支店、春日井支店を経て、10年中津川支店長、春日井・岐阜支店長を経て、23年現職。当所議員。金融部会副部会長。(令和7年3月10日取材時現在)



超一流料理人の日本料理とうなぎを提供

2025年5月2日(金)

㈱バンショー 今津 昭さん

 人との出会いが新規事業への参入や、自社の発展に繋がることが多く、トーエイ㈱の関連会社(㈱バンショー)運営の『万笑庵』犬も大相撲の井筒親方(元関脇逆鉾)とのご縁から始まりました。ひょんなことから東浦に来られた親方に一目惚れされ(笑)、親交を深めていた25年ほど前に「夏場所での宿舎はないだろか?」と相談を受けました。ロータリークラブのメンバーである乾坤院の住職にその話をしたら「うちを使って」と快諾を得ました。とは言え相撲部屋を迎える施設は整っておらず、町民の皆さんの力もお借りし土俵を作り、部屋を整え、後援会を立ち上げました。そして、広く町民に井筒部屋を応援していただきたいと、力士と触れ合える『ちゃんこ会』を企画しました。力士が作るちゃんこ鍋は連日大盛況で売切状態、力士は近くの店のハンバーガーを食べる始末でした(笑)。ある日、親方から「ハンバーガーでは屈強な体が作れない。皆さんが他でちゃんこ鍋を食べられる所はないのか?」と尋ねられ、1年くらいかけて探した店舗が今の『万笑庵』でした。空き店舗だった部屋を修繕、増築し、『ちゃんこ会』を開いていましたが、2009年に一般のお客さまをお迎えする『万笑庵』犬としてオープンしました。
 料理好きな社員を井筒3兄弟の長男、元十両鶴嶺山のちゃんこ料理店に送り、井筒部屋の秘伝の味を学んできました。『万笑 庵』として店を構えた時から井筒部屋直伝の味は、京都で包丁を握り腕に定評のある日本料理の板前が、技とセンスとプライドをさりげなく忍ばせた『塩ちゃんこ』として、多くのお客様を魅了してきました。12年ほど前にうなぎ職人も加わり、『超一流料理人が作る日本料理とうなぎが食べられる店』として、名古屋・東京からもお客様が来店されています。また、私が育て漬けた沢庵の糠漬けも父直伝の味で、美味しいと評判です。
店名は私の父の名前『坂衛』と私の『昭』を音読みし、『万笑』という漢字を当てはめており、懇意にしていた100歳を迎える1日前に亡くなった方が書かれた書です。「“笑”の下がわざと犬になっている。この文字を見て笑いの絶えない店にしたらどうか」と言われましたが、墨汁が違う所に垂れてしまったようです(笑)。今もその方の顔が浮かんできます。本当に可愛がっていただきました。また、井筒親方が亡き後も、私と相撲とのご縁は途切れることなく、今は井筒部屋の流れを汲む『音羽山部屋名古屋後援会長』として大相撲を応援しています。店内には親方との思い出の品や大相撲にまつわる品々を展示しています。ぜひご覧ください。 

半田青年会議所理事、PTA会長、東浦町商工会青年部長を掛け持ちしていた時には「仕事を疎かにしている」と父に叱られていましたが(笑)、今は東浦町観光協会の会長を務め、そのご縁で様々な方と出会い、貴重な経験をさせていただいています。東浦は徳川家康の生母『於大の方』が生まれ育った土地で、『於大まつり』が一大イベントとなっています。その祭りの一環『於大行列』は、於大姫と侍女や鎧を着た武将たちが八重桜の咲く『於大のみち』を練り歩きます。『東浦町商工会手づくりよろいの会』の皆さんと一緒に作った鎧をつけ、侍大将『水野信元』として行列を引率していましたが、会長の今は鎧は着られず歩くだけで、残念です(笑)。
 また、地元の名所、旧跡等を学ぶために児童が作ったかるたで、小学生参加の『東浦かるた大会』は今年で20回目を迎えました。成長し読み手となった子どもたちや、かるたが縁で地元に帰ってくるお子さんもいらっしゃるようです。とても嬉しいことです。東浦町にある会社での生活が大半ですが、実は半田市の住人です。今、友人の画家や印刷会社の会長に協力いただき、半田の偉人や有名人、伝統文化等を紹介する『有脇かるた』を作っていて、完成を楽しみにしています。
 両親が働き、三人兄弟の長男として生まれた私は家事や弟たちの面倒を見るのは当たり前と幼少の頃から考えていて、働くことに何の抵抗も感じていません。今も早朝から動き、毎日10人位の方とお会いしています。車の運転も好きで、この間は富山まで行ってきました。いつも着替える暇もないほど忙しくて、人と会う時も漬物を漬ける時も同じ服装ということもあります。スーツの袖口に糠がついていることも(笑)。
トーエイ㈱は私が社長の時の1995年、パナソニックが全国3000市区町村の中から、19箇所に家電再商品化工場を設置する際に日頃か らの営業努力を積み重ねた結果、指名を頂くことができました。家電は埋 める、燃やして処理をする時代の中で逸早くリサイクルに舵を切ったこ
と、当時のパナソニック副社長との出会いも一因と感謝しています。それにより、リサイクル会社としての地位を確立したと言っても過言でなく、多くの方にお世話になってきました。
私はいつも人との出会いを大切にし、その瞬間に心底その方と親しくなることを心掛け、自然に新しい付き合いも増えています。好奇心の塊の私はこれからも働き続け、動き続けます。どんな方と出会い、どんな刺激をいただけるのか、とても楽しみです。これからも声を掛けてくださる方がいれば、自分の出来ることをやっていこうと考えています。それで皆さんに喜んでいただき、地域と共に歩んでいきたいと思っています。


■知多郡阿久比町大字板山東台22 
■TEL/0569-48-8889  
■営業時間/11:30~14:00 (ラストオーダー13:30) 17:00~21:00(ラストオーダー20:30)万 庵HP
■定休日/木曜日、水曜日夜の部※ただし水曜日の夜は、会席のご予約(10名様以上)のみ営業。



常連と共に歩んだ軌跡

2025年4月3日(木)

酒場やみくろ

JR半田駅からすぐそばの「酒場やみくろ」は、開店してから20年を迎え、江口氏が店長に就任してからは11年目に突入した。大学卒業後、マイナビ本社でイベント統括として働いていた江口氏。特に3年目には年末年始以外休みがないほどの激務をこなしていた。しかし、その中で音楽への情熱が再燃し、最終的に地元での生活を選択。そんな折に出会ったのが、渡邉純氏が経営する『酒場やみくろ』だった。
 店の内装と雰囲気に魅了された江口氏は、翌日にはアルバイトを申し込んだそうだ。約2年のアルバイト期間を経て、彼は店長に昇進した。「社員1人に1つの店を」というオーナー・渡邉氏の考えのもと、『酒場やみくろ』の経営を任された。その後、渡邉氏は「リトルピープル」「カオナガ酒店」と新たな店舗展開を進めていった。
 江口氏が店長として迎えた最初の転機は、開店から2年目のことだった。1年目は元々オーナーの常連客で成り立っていたお店が、2年目になると急に客足が遠のいた。料理経験の浅さが原因だと気付いた江口氏は、常連客の奥様が生ハムとイチジクの料理を一口食べてすぐに返されたことを契機に、料理の腕を磨き直す決意を固めた。現在では、その努力が実を結び、常連客も増え、他のお客様からも好評を得るようになった。
 2回目の転機は、コロナ禍に訪れた。時短営業を余儀なくされた中で、江口氏はお客様の支えを受け、テイクアウトのハンバーガーを新たに展開した。特に「Pain Est」というパン屋から仕入れた良質なバンズを使ったハンバーガーが評判を呼び、売上を大きく伸ばした。また、29種類の創作ハンバーガーを作り、その中からグランドメニューに加わったものもある。特に思い入れがあるのは、桜と菜の花のハンバーガーで、春の期間限定メニューとして多くの人々に親しまれている。
 江口氏は、飲食店は「社会の縮図」であり、スタッフ一人ひとりが成長し、コミュニケーション能力を磨く場所だと感じている。アルバイトの若者たちには、「ここでの経験を通じて、成長し自信を持って社会に出てほしい」と伝えているそうだ。そして、その仲間たちが次々と自分の道を歩んでいくことが、江口氏にとっての喜びであり励みになっている。
 20年という節目を迎えた『酒場やみくろ』。氏は「本当に人に支えられてここまでやってこられた」と感謝の言葉を口にする。その言葉には、周囲への感謝と共に、さらなる高みを目指す決意が垣間見えた。  (取材:藤井悠美)

【住所】半田市山崎町34
【オーナー】渡邉 純  【店長】江口 誠
【営業時間】11:30~14:00(13:30 L.O)17:00~23:00(22:30 L.O)
【TEL】 22-8051
【定休日】昼の部 日・月・祝  夜の部 日・祝



『NEXT10デザイン』~未来的価値の創造~

2025年4月3日(木)

山本 悠介氏半田商工会議所青年部 令和7年度会長 CTリング株式会社 代表取締役

小学校のPTA仲間であり、家族同士、親戚のようなお付き合いをしている、平成28年度青年部(以下YEG)会長の坂田篤氏から誘われ、同年にYEGとの縁が始まった。3年後、半田のこども育成委員会委員長として、行政、企業やメンバー事業所などに協力を仰ぎ『バスロゲイニングin半田ナワバリバトル』を企画した。昼食はメンバーの店でワンコインランチを提供してもらい、当時、試運転を開始したコミュニティバス『ごんくる』で市内を巡った。小中高校や名所、文化施設などをチェックポイントとし、チームで得点を競い合うゲームに、280名の参加者たちは熱狂した。当時のメンバー140名の人的資源を活かし、将来、まちをデザインするであろう子どもたちに半田の魅力を知ってもらうこと、『ごんくる』の改善提案の寄与を目的とし、その使命を果たした。
 「まだ若かった私は委員長として結果を残したい、今までとは違うことにチャレンジしたいと思っていました(笑)。また、人望の厚い坂田会長からの紹介だから中途半端なことは出来ない。入会後も多くの先輩方に支えていただき、恩を返したいという想いがいつもありました。入会当初、右も左もわからない私をサポートしてくれた大橋委員長は令和4年度の会長。翌年担当してもらった池田副会長は令和2年度会長。ナワバリバトルで苦楽を共にしてくれた鈴木専務理事は令和5年度の会長に就任しました。本当にいつもいい縁に恵まれています」
 入会後は渉外委員会委員、研修委員会副委員長・東海ブロック出向を経て、初の委員長となり役員を歴任してきた。様々な事業の足跡を残し、4月から令和7年度会長に就任する。発足60周年事業を終え、新たな10年に向けたファーストステップを踏み出す年度として、スローガン『NEXT10デザイン』~未来的価値の創造~を掲げた。
 「60年という長い歴史の中には多くの学びがあります。それを受け入れ守るべきことは守り、時代に即した形で進化させながら、YEGの可能性を示し、地域と共に継続的に発展していくために必要な価値を創造していく1年にしたいと思っています。私たちが出来ることは沢山ありますが、必要なファクターが整っていない、もしくはシナジーが生まれにくい状況の時もあります。メンバー全員がそれに気づいた時に、大きな力が生まれてくると信じています。歴代の会長も言われているように、事業は主催する委員会のものではなくYEG全体のものであり、全員で作り上げていく意識を持つことが大切なことだと思っています。決定したことを当たり前に実行し、当たり前に参加する。そんな簡単なことで信頼関係も生まれ、大きなステップを踏み出すことが出来ます」
 150名を超えるメンバーの職種は様々で、メリットの享受もそれぞれである。色々な人との出会いや研修での学びは財産であるが、目に見えて劇的な変化が起きることはあまりない。未来の会員を含めた全てのメンバーにメリットが生まれる価値を提供したいと、親会が発信する補助金や助成金、研修の活用などの浸透を目指す。団体の基盤強化のために活動の軸は対内に置き、生成AI、対内取引の推進・HPの活用(HPを一新し、会員事業所のための営業マンとして進化)、BCPの作成、BCPの推進、地域振興、こども育成、国際視察などを『半田YEGロードマップ』として提唱する。
 「所信、基本方針、WAY、戦略実行システムなど、あえて私の想いや方向性、考え方を詳細に示させていただきました。今も各委員会で目標に向けて実行する道筋を模索しているという話も聞こえてきます。そういう風土を作り出すことが大切であり、そこへのアプローチや方策を私なりに表したつもりです。様々なチャレンジや取り組みが、私の在任中に完成することはないでしょうが、その動きが次代へ繋がっていくことを願っています。きっと次の誰かがブラッシュアップしてくれるでしょう。それをとても楽しみにしています。私は会長としての強い責任感は持っていますが、お任せして温かく見守る存在でありたいと思っていま
す。好きなこと、得意なことをやるのではなく、やるべきことを実行しようとするタイプの私は、会長というより参謀役に向いていると思っていますけれどね(笑)」
 人に恵まれ、色々な影響を受け今日があると振り返る。坂田歴代会長のような、『人と人を繋げる人になりたい』と語る。かつて多くの人からの縁をいただき、繋いで難局を乗り越えてきた。高校生時代に周りの環境から苦境に陥った時、支えになったのは同級生の現夫人だった。その夫人とは高校卒業式の日に入籍し、新たな生活を築いた。妻子を養うために昼夜働き始め、恩師と慕う人と出会い21歳の時に社業(電気通信設備の保守)を興し、人と社会との繋がりを大切にしている。2019年、サロン事業部『カプセルサロンLITTLE TREAT』を立ち上げ、夫人が運営し公私とも良きパートナーとして歩んでいる。
 「経済的に苦労していた時は、昼間は通常の仕事をして、早朝2時から朝刊を配っていました。寝る間もなく本当にきつかったですね。多くの人に支えられながら目一杯努力をしていました。今はいい言葉ではないかもしれませんが、その時は『この努力が必ず報われる』と確信していました。また、私は本が好きで、その影響も大きかったですね。今この状況も私の人生の定めであり、努力によってこの先には必ず豊かで幸せな人生があると信じていました。もし、これからどんな苦境があったとしても、私は絶対へこたれません。上手くいくためにどうしたらいいかと考え、クリアしていくと思いますし、今までもそうしてきました」
 NEXT10としてビジョンを見据えた初年度、その踏み出し方で、今後の方向性が決まる可能性もある大事な一歩となる。苦い経験、諸先輩方からの温かい支援や指導、それらの貴重な経験を踏まえ、確かな一歩を踏み出すだろう。かつて自分磨きに必死だった時代を経て、会長という立場に立った今、メンバー事業所・地域の発展を願い、チャレンジャーの顔を持ちながら始動した。

●ちょっと一息●
 趣味は旅行です。知らない景色を観ることで新しい観点を得る感覚が好きです。妻と娘(トイプードル2匹)とキャンプ等、車での国内旅行もよく行っています。
 昨年12月に日本商工会議所青年部の国際事業がセブ島であり、極貧地域での炊き出しに参加しました。環境に嘆くことなく暮らす子どもたち、子どもたちが理解していない劣悪な状況を根本から改善しようと支援している日本人の姿。個人的な旅行では経験できない、考えさせられる内容でした。今度は従業員や家族と一緒に行こうと思っています。
 半田YEGの皆様には、仲良し夫婦として知られている我が家です。息子たちも独立し、私たち夫婦も心身ともに健康で、時間にゆとりができたこのタイミングで、会長職をお預かりすることになりました。YEGの活動には多くの時間が必要となりますが、夫婦仲良く、社業も発展させながら、人生を楽しんでいきたいと考えています。そして、そのような姿を次代を担うメンバーにお見せできればうれしい限りです。広い視野を持ちながらも、日常にささやかな彩りを添えていく。そんな会長を目指して、精一杯務めさせていただきます。

1983年半田市生まれ半田市在住。2001年阿久比高校卒業。04年ヤマモト通信創業、12年CTリング㈱に社名変更し法人成り。16年半田商工会議所青年部入会。19年酸素カプセル、コラーゲンマシン、セラゼムマスター等を提供するサロン事業部『LITTLE TREAT』開業。25年半田商工会議所青年部会長。