2022年10月27日(木)
高校の頃『航海士はカッコいい』と夢みていたが、その手の『学校には力及ばず』同じ系統で海がすぐ裏にある大学に入学した。在学中はカッター(端艇)部に所属し、その思い出は色濃く脳裏に残っていると言う。卒業後は食品会社に就職するも水が合わず、海に関係する同社に入社し海運業への関わりがスタートした。
最初に配属されたのは『海』でなはく『空』航空課に配属。航空貨物の海外輸出入業務を担当。航空輸送は海上輸送より早いためその手続きも船に比べ簡易化されている。その為入社直後に貿易実務を覚えるには広く浅く覚える事が出来、現在もこの経験は役に立っている。その後は半田支店と本社営業部門・東京支店勤務・事業戦略室等を経て現在の半田支店は3度目の着任となる。(衣浦物流(株)社長就任は平成29年)氏曰く組織の形成において参考にしているのが新選組だそう。組織のトップ(1番手)は夢を語り、その夢を具体的な行動で叶えるのが組織の2番手である。愛知海運では社長の夢を半田支店の支店長として実現する2番手。衣浦物流では1番手として社員に夢を語る。役職でその人が偉いのではなく、その役職の役割をどこまで演じる事が出来たか?その中で自分の満足する結果がどこまで出せるか?が仕事の満足度につながるいい組織と氏は考えているようだ。
支店長としてまたは社長として行うべき課題は、意欲をもった社員を育成する事が一番の役割と思う。その為、指示命令は発信するが、『できる方法を考える』に重きを置き『トップダウン』という言葉よりは、愛知海運の社是である『考える』を大切にしている。
スタッフにお願いした仕事が100点に満たないと『何で出来へんのやー』と腹も立つが、本人が考え抜いて行動した結果なら70点でヨシとする。残りの30点は勉強代。人から言われた仕事で満足いかない結果だった場合、その指示した人のせいにしてしまう。自ら考えて行動した失敗は何が間違って何が足らなかったのか?自身がよくその原因をわかっているから次の行動につながる。指示通り指示待ちよりモチベーションUPにつながると考える。
氏は管理者・経営者がどうあるべきか熱く語るが、三つ子の魂百までとあるように、最初に入社した食品会社から現在に至るまで、『どの立場でも一営業マンでありたい』が本音のよう。氏は愛知海運に入社時から自身の目標を定め行動したとの事。①まずは身近な先輩に追いつき追い越す。②次には新しい事業の創造(西尾市の鋳物工業から排出される廃鋳物砂のリサイクル事業 蒲郡支店に集荷・分別後セメント会社へ海上輸送の立ち上げ)③過去の先輩達が作ってくれて今の売上を追い越す売上上位3社に入るような売上の獲得。これは、半田市の協力を得て、日本最大のバイオマス発電所『サミット半田パワー』『CEPO半田バイオマス発電所』の立ち上げに関わる事で次々に自身の目標をクリアーしてきた。このバイオマス発電所の立ち上げは次の新しい物流につながる。(後述)
氏の営業に関する考え方は少し変わっている。モノを売る側買う側はあくまで対等で「お客様は神様です」という考えを持ちあわせていない。代わりに熱意と相手に対する敬意を払いながら、時にはお客様とぶつかり合っても真剣に向き合い、出来る最高のサービスの着地点をお客様と話し合う。若い頃半田支店の大手顧客とも料金交渉でかなりやり合ったようだが、その部長が大手商社に転職された10年後に『浅井ちゃん相談がある』と声をかけてくださったのが、バイオマス発電所の立ち上げ案件だった。若い頃から目の前の仕事にプライドを持ち、口先だけでなく真剣にお客様と接した結果が信頼となり次の大きな案件につながったと氏は考えている。
港湾業界は許認可制(現在は承認制)の免許でそのサービスの提供が法律でさだめられている為、他社との差別化が図りにくい業界である。貨物の保管場所や設備・技能職の人数などによって成果や収益が決まってくる装置産業に近い要素をもっている。その為『愛知海運には武器がない』と言われる事が悔しくて次の目標になった。
装置産業ではなく他社が真似できない新しい物流を生み出すその糸口はやはりお客様が不安に思っている所にあった。FIT制定後バイオマス燃料が脚光を浴び、日本の各所でバイオマス発電所が建設される事となったが、燃料の輸入国は主にマレーシア・インドネシアの東南アジアであった。現地では今まで産廃扱いとされる貨物であった為、その品質・安定した数量の確保に対して信頼がなかった。発電所は安定した貨物(燃料)の確保が優先で、発電を止めない事が重要視している。ここで新しい物流『AIL』が生まれた。『AIL』はマレーシアに拠点を構え、貨物の品質や数量の確保を現地ヤードまで行って確認、その現地情報をネット上でお客様に瞬時に提供。貨物の状況によって船を配船しお客様までお届けする一貫輸送サービスで船の滞船量や船積み数量不足などを回避することによる全体のコストミニマイズ及び安定した数量を発電所にお届けするシステム(Aikai Integrated.Logistics)の提供開始に至った。お客様優先の物流を主軸とした現地から一貫した管理システムは業界で高い評価を受けている。
氏は新しい事業を立ち上げる事が多かったが、氏曰く「新しい事業を興すときには、時代が必要とし時代が後押ししてくれたからうまくいきました。極端な事を言えば”今”にはあまり興味がなく5年後10年先のゼロから組み立てた事業が自分をワクワクさせてくれます。年齢的にカウントダウンに入ってきましたが、もう一つ形にしたいと思っています。ネタはありますが一つ立ち上げるには長い時間を要しますので間に合うか心配です」
氏は有言実行を信条とし、「誰もが想像しないようなことを語る方が楽しい(笑)」そのために今日も社是、「考える」を実践しつづけているとの事。
●ちょっと一息●
『AIL』を世界で通用するシステムにしたいと思い、人気ハンティングアクションゲーム『モンスターハンター』シリーズ内に登場する『AIROUアイルー』をイメージキャラクターとして起用し、株式会社カプコンと私用許諾契約を締結しました。AIROUはモンスターを狩猟するハンターを助ける仲間(オトモ)です。私達物流会社もお客様あってのサービス業でコンセプトは一緒、名前も『AIL』と『AIROU』と同じです。私自身がモンスターハンターのヘビーユーザーで、息子とネットを通して一緒に狩りを楽しんでいます。あわせて54歳で大型バイクの免許を取得し、今年のゴールデンウィークには愛車ハーレーとともに、富山から新潟・山形・秋田・青森・津軽からの函館と2週間の気ままな一人旅を楽しみました。今年中に四国一周か九州一周の旅を計画中。まだまだアオハル満喫中のやんちゃなジジイを目指しています。
1965年名古屋市生まれ。知立で育ち、87年三重大学水産学部卒業。食品会社を経て、90年同社入社。航空課、半田支店、本社等を経て2021年現職。名古屋市在住。当所議員。
2022年9月28日(水)
『家から通えること』という両親の要望に『長男の務め』と、大学も就職先も考慮し、関東地区勤務限定コースを設けていた東海銀行に入行した。5年後の合併により、同コース消滅のため総合職に転換、以後全国転勤可となり、2007年初めて愛知県勤務となった。
「入行して25年、人事部での2年間以外は営業一筋。さまざまな地域で個人から大企業まで営業を経験、愛知県と名古屋市の指定金融機関の役割を担う東海公務部では次長として、まちづくり、地域の再開発等にも関わらせていただきました。名古屋駅前・栄地区の再開発、『2026年アジア競技大会』、2027年開通予定の『リニア中央新幹線』などのプロジェクトに携わった経験は、ものの見方や考え方、地域との関わり方を学んだ時期であり、貴重な経験をさせていただきました」
現職に就いて1年半ほど。支店長一年生として地域との関わり、部下との接し方を試行錯誤しながらの日々だった。最終決定権を持つ今、今までの経験に照らし合わせながら、かつての上司ならどう判断をしてきたのかと思い起こし、慎重かつ素早い判断を心がけてきた。
「最終的にそのリスクを負うことができることが判断基準であり、責任を取ることが役職者の仕事です。部下には伸び伸びと仕事をしてもらいたい。どうしたら働きやすいか、常に考えています。コミュニケーションを図るのもその一つと、今年から上司と部下が1対1で行う面談『1on1』ミーティングを採用しました。仕事に対してのストレス軽減、問題解決のために上司が助言するシステムですが、あえて仕事の話はせずにコミュニケーション強化を目的にしています。時には『支店長の趣味は何ですか?』『年収は?』というようなことも聞かれますが
(笑)、コミュニケーションを密にすることは信頼につながると、聞かれたことには全て答えています」
企業としては常に成果が求められるが、目的達成のために部下を鼓舞するタイプではないと自己分析する。それは自身の経験から体得し、銀行員として貫いてきた姿勢の現れである。一勤務地3~5年の間には自ら提案をして、成約は後任に任せることも多々あったようだ。
「結果が全てではなく、評価はお客様がされるものだと考えてきました。『あの担当者で良かった』『本当にお世話になりました』という声は必ず後から聞こえてきます。先輩たちがそういう記憶を残し、当行の礎を築いてきました。部下には記録より、記憶に残る担当者であれと常々言っています。私もお客様の役に立つことを最優先に考えてきました。だから、若い時には目標を達成できなかった苦い経験も多数あります。しかし、諸先輩たちや周りの人に恵まれ運が良かったですね。何よりもこの役職をいただいたことが強運の現れだと実感しています。
実は私は就活解禁日以後に面接を受けて入行しました(当時はそれ以前に内定をもらっているのが普通だった)。いわば補欠入行ですね(笑)。補欠でも頑張れば、こういったポジションに就くことができる。私が生きた教材となって、この点は部下を鼓舞しています(笑)」
2度の銀行合併を経験し、不安と暗中模索の中、途中で投げ出すのは本意でない、お客様の役に立つためにやるしかない!『成せばなる』『ピンチはチャンス』と歯を食いしばり、その言葉を支えにしてきた。特に半田に来てからは地域の発展があってこそ、金融機関も発展するとの思いが強くなり、地域団体の役職を努め、社会貢献、地域貢献に注力した。支店の従業員が会社の制度を活用して、新美南吉生誕110周年記念事業、子ども食堂、半田市民管弦楽団など、10団体(今年度は15団体予定)に寄付金を贈り、そこで一緒に体を動かし汗
を流す。
「管弦楽団にお邪魔した時は、大学の吹奏楽団でチューバを担当していたことを懐かしく思い出し、思わず一緒に練習したいと思ってしまいました(笑)。かつての東海銀行は地域と積極的に関わり、お客様との距離も近かったことを私自身も経験しています。合併によって社名も変わり、地域との接点が薄れてきたように感じています。もう一度、あの頃のように地域の中に溶け込み、深く関わっていこうと思っています。今、この立場だからこそ、それができると考えています。まずは、
色々な所に顔を出すことから始めています」
『好奇心旺盛』な性格から新しいことに挑戦しながら、地域がより発展することを願って動く。地域の発展が仕事へのやりがいにつながり、モチベーションになる。銀行員としての一つの姿がここにある。
●ちょっと一息●
知多半島全域の全法人取引先、ほとんどの個人取引先を半田支店で担当しているため、日中は出歩いていることが多いです。日々お話をお聞きしながら経営、地域のことなどを勉強させていただいています。先日の『第九回はんだ山車まつり実行委員会設立総会』に半田金融協会会長の立場で出席させていただきました。私も地元でお神輿を担い
でいましたが、地域への愛情がなければ、このような祭りは出来ない、半田の方たちの地域愛に感動しました。
仕事と生活はキッチリ切り替えています。退勤時、会社を出たら何の対処もできないので仕事のことは考えないようにしています。起床した時はこれからは何とでも動ける、仕事モード全開です。オフは家族と楽しむことを大切にし、基本は家族単位で行動しています。妻と私の誕生日は3人の子どもたちが祝ってくれて、感謝の言葉が書かれた色紙をもらいました。気恥ずかしい気もしますが、もらうと嬉しいものですね。子どもに教えるつもりで始めた野菜作り、子どもは興味を示さず、いつの間にか家庭菜園は私の趣味になりました。
1975年東京都江戸川区生まれ。97年千葉大学法経学部経済学科卒業。同年(株)東海銀行入行、新中野支店に配属。新宿新都心、板橋支店、2007年柳橋支店(名古屋市)に転勤。名古屋営業本部、春日井支店、東海公務部、人事部(東京)を経て、21年現職。半田ロータリークラブ会員。半田防犯協会連合会副会長。名古屋市在住。当所常議員・地域力創造委員会副委員長。
2022年8月10日(水)
大学4年間は、地元の小さなスーパーでアルバイトをした。母親ほどの年齢の人たちの中で、サラダを作ったり、寿司を巻いたり…人手が足らない時に呼び出しがあれば、快く応じた。
「断ることが苦手で(笑)。何でもやってみたい方で、『やる?』と聞かれれば『やります!』と即決していました。年上の人の話を聞いていると『なるほど』と思うことが多く、貴重な経験をさせてもらいました。そんな人との関わりが楽しくて、食品スーパーで仕事をしようとユニーに入社し、アピタ稲沢店で精肉部門に配属されました。それまでは買い物をしたこともなく、精肉のことなど気にもしていなかったのですが、知らないことを知ることが楽しくて、仕事に夢中になっていきました。入社13年目で12店舗ほどに勤務し、その間ずっと精肉担当でした」
1店舗に1年ほど勤務という短期決戦の中で、行動力と的確な判断力が求められた。アピタ伊賀上野店では、ハレの日のみ販売していた伊賀牛を日常的に取り扱おうと奔走した。販売する段取りをつけた時に、転勤となり後進に道を譲った。幾度となくそんな経験を重ねた。時には「ハイヒールはありますか?」というお客様の問いに、靴売り場を案内し「そんなことも知らないのか」と叱られたことは、今では笑い話になっている。ハイヒールとは豚足のことであるようだが、その土地の風習に馴染みながら、お客様との会話を常に楽しんだ。ハイヒールの件から、突拍子もないことを言われた時には、額面通りではなく多方面から考えるようになり、真のお客様の声に的確にスピード感をもって応える努力をするようになった。失敗や達成感、全てがプロの接客のためのプロローグであった。
「会社から本社か店舗勤務かの希望を聞かれます。僕はお客様と接したいからと店舗勤務を選択し、精肉担当者として年々より大きな規模の店、特色ある店を希望してきました。いつかは店舗全体を把握する役職に就きたいと思っていた矢先、昨年の7月に副店長というポジションを飛び越えて、店長に登用され、店全体の責任を負う立ち位置に不安しかありませんでした」
『若手店長を誕生させよう!』と部門勤務から店長にという、思い切った同社の試みが昨年度からスタートし、4人の仲間と共に、その第一号としての抜擢だった。現職について1年。不安でしかないスタートだったが、持ち前の飾らない人柄から、その不安も少しずつ解消されてきたようだ。
「なんとかこなしているのは、店のメンバーのお陰です。僕は入社以来、周りの人に恵まれていると常に感謝しています。メンバーに対しての発信力が乏しい面もあると感じていますが、店の方向性も決めながら、意見を聞いていく立場の今は、そのバランスをとりながら日々、仕事と向き合っています。店舗運営側として責任は重くなり、運営当事者としての意識に変わりましたが、メンバーと話し合いながら、一緒にやっていくスタイルは変わることはありません」
お客様目線で考えることは、どの業界についても言えることである。だがどうしても店サイドは売りたいという意志が出がちであるので、時には『知らない方が武器になることもあるのでは』と考える。これとこれはどう違うか?この食材はどう料理をしたら良いか?知らなければ単純に疑問を持つ、お客様もそうかもしれない。だからより親切に調理法や商品の特徴を表記し、イメージをしやすくすることがお客様に寄り添う第一歩ではないかと語る。そのきめ細やかな対応からか、常連のお客
様も増え、店での会話も弾む。
「この間もお客様から煮豚を柔らかく作る方法を教えていただき、『それいいですね』とお話ししていたら、『作ってきました』と持ってきていただきました。独身の30代男性では分からないことも多く(笑)お客様やメンバーから教えてもらうことばかりです」
幾度となく繰り返してきた転勤で、その土地の魅了をキャッチする力も養われた。そして地産地消の良さも再確認したと言う。調味料、お菓子、練り物・ここ地元ならではの店舗展開をしたい。それに加えて、地域に拘らず『その土地ならではのもの』を取り扱い、良質な物、珍しい物があるような、一味違った店舗づくりをしたいと語る。
なぜ、売れるか?自分の足で動き、見て感じるために、美味しい、珍しいと言う噂を聞けば、その店を訪れ購入する。知識豊富であり、お客様のために・・・常に意識をしているプロとしての視点である。
●ちょっと一息●
異動のたびに2年に一度くらい引っ越しをし、引っ越し上手になりました(笑)。その土地を知るためにも店の近くに住むようにしています。色々なお店で働いてきて、そのお店で働き続ける人たちがメインになることで、未来永劫に発展していくのではないかと感じています。だから僕たち社員はフォローに回ることが重要だと思っていますが、知りたくてついつい何にでも手を出してしまってきました。少しずつ手を引いていこうかなと考えています。
メンバーは意識が高く、自分の好みを入れながら、新商品を推薦してくれる仕事のプロが揃っています。店内に一人ひとりの店を持っている感じです。僕も経営のことだけでなく、現場に立ちたくて一角に僕のコーナーを作ってもらいました。休みの日にすることがないので(笑)、面倒くさがり屋の僕でも出来そうな梅シロップづくりに挑戦中です。
1987年愛知県小牧市生まれ。2009年名城大学経営学部卒業。同年ユニー(株)入社、アピタ稲沢店に配属。県内の店舗、大和郡山店、伊賀上野店食品担当を経て昨年7月に現職。趣味:ドライブ、犬の散歩。半田市在住。当所議員。
2022年5月17日(火)
父の勧めで幼いころに始めた競泳(背泳ぎ)を長く続けた。中学時代は知多地区で1位をとる。進んだ県大会ではボロ負けをする(笑)。
「体は資本。体を使うことはとても楽しいこと」をモットーに、それを体現したいと常に行動した。スポーツインストラクター、ボディーワークの指導者を経て、健康志向が色濃くなりつつあった時代の流れに乗って、起業へ挑戦しよう!!と一念発起。ヨガスタジオを創立する。
女性会設立10周年にあたる2015年に入会。女性会には地域で長くご商売を続けてみえる事業所のメンバーが多く、入会当初は自身
のような起業10年に満たないメンバーや40代のメンバーはわずか。会の中では若かったこともあって、若さを源に行動力を発揮することを期待してもらっているように感じた。自身もその期待に応えようと努めた。入会間もなくのタイミングで、本業で培った人前で話をするという得意を活かし、周年事業の司会という貴重な経験を積めるお役目をいただく。その後の所属先となった研修交流委員会では、健康イベントを企画。健康理論の学びに実技を盛り込んだアクティブな研修会を受け持つことになった。「体を使う」という能動的で今までにないスタイルの設営は、参加したみなさんに喜んでいただけた。よく知らないまま、気楽な気持ちで足を踏み入れたこの女性会には、人生の先輩方との素敵な出会いがたくさんあった。人との関わり方、人としての在り方など、先輩方から見習うべきことがとても多く、刺激と経験をいただき続けている。
奇しくもコロナ禍がもたらすこととなった、さまざまな分野での変化。リモートワークをはじめとしたDXが爆速で進み、企業の存在の仕方や意識は激変している。そんな時代の大きな潮目にある今、会長の職に就く。このことの意味を何度も何度も考えている。今までがあるから今があり、今があるからこれからがある。イメージはシームレス。時代の変化に適応し新しい価値観を迎えながらも、先人の想いをしっかりと継ぎ、いつかは自分も1つの想いを築いた先人となりたい。継承に心を寄せながら、確実にやってきている新しい時代の波や風に無理することなくみんなで軽やかに乗っていけたら幸せだなと感じている。
多種多様な職に就き、多彩な才能の見本市のような魅力あふれる女性会。素晴らしいモノやコトが生まれる肥沃な土壌はすでにある。
変化を楽しんで、やりたいことがやれる場であることを大切にして、メンバーそれぞれの参加意欲につなげたい。事業を通して、学びや楽しさを見つけてもらえたらうれしい。そして何より大切なのは、会員事業所の繁栄。商いの芽が出て豊かな実りとなってこその女性会であることを忘れずにいたい。事業所の繁栄が地域社会への貢献にもつながると信じている。
創立16年を迎えた女性会は、年齢層も会員数も厚くなり勢いを増している。過日、会員同士が自然体で向き合いましょうとの呼びかけで意見交換会が開かれた。積極的な意見や熱い想いが飛び出し『そこにいるだけでなく、伝えることが参加』と考える新会長にとって、その想いに沿った第一歩を踏み出した光景を間近に見た瞬間だった。創立を支えた大先輩が今も会を温かく見守ってくれている安心感。地域文化に焦点を当てた知多木綿のスカーフ事業は会の歴史に輝いている。未来を担う子どもたちを応援したい!と心を込めて取り組む地域への貢献事業は新たな展開を迎えて大きく派生する。ワクワクを形にするものづくり事業もおもしろい流れとなりそうだ。会のPR事業も熱を帯び始めた。女性会が今、大きく動き出そうとしている。
女性会という名の組織。ジェンダーレスな在り方が真ん中にあるこの時代、男性らしさ、女性らしさというたった2つのくくりではなく、誰もが自分らしさを発揮できるよう、それぞれの得意を活かし合っていきたい。
そのシナジー(相乗効果)で、多様な豊かさが生み出されれば、メンバーの幸せ実感が増す。『女性会に入っていて本当に良かった』と思ってもらえたらうれしい。どんなことが起こっても柔軟に行動し、みんなで
笑って乗り越えよう!と、今決意を新たにする。
●ちょっと一息●
仕事一辺倒で、家庭生活が見えない人だと言われることがありますが、料理が好きで、家でくつろぐのが大好きです。小中学校の同級生である主人とは、家事も育児も協力し合える関係。頼りがいがあり、パートナーとして最高の人です。惚気てしまいすみませ(笑)。働く母親に対して2人の娘たちは、「お母さんってすごいね!」と口にしてくれます。これは私が仕向けた感は否めませんが(笑)。ありがたいことに、家族に支えてもらい、とても仕事をしやすい環境にいます。ここにたどり着くまでは、主人ともいろいろありました(笑)。
そんな主人との毎晩の晩酌では、仕事や子どものことから社会情勢の話にいたるまで、話題がつきません。最近は弱かったお酒もめっぽう強くなった主人です。きっと私の影響だと思います(笑)。”晩酌をしないと1日が終わらない!”晩酌タイムは毎日をがんばれる原動力です。「ママと一緒に何かやれると楽しいなっ」との主人の提案で、主人が趣味とするギターと歌のお付き合いをしています。私がボーカル、主人がギターの演奏を担当してコンビを組み、ライブハウスに出ることもあります。ライブ前には2人で猛練習。そんな私たちをニコニコと見ている娘たち。家族に感謝の毎日です。
1969年半田市生まれ。89年名古屋女子大学短期大学部卒業。同年スポーツインストラクター、ボディーワーク指導者を経て、2007年スタジオ・ヨガの華創立。15年設立。女性会入会。研修交流委員長、副会長を経て22年会長。半田市在住。
2022年4月25日(月)
【『絆だ』古からの薫り、童話の街から新たなStoryに~友・誘・遊・and・YOU~】をテーマに平成22年(2010年)10月『第23回東海ブロック大会半田大会』が開催された。登録者は1,800名近く、ブロック大会として最多の参加者に、会場は熱気に包まれていた。
「事業の発展、人脈を広げたいと、地元の後輩と一緒に入会して半年余り。大会で交通部会員として到着するバスの管理、交通整理をしながら余りのエネルギーに圧倒され、何なんだこの団体は?何をしているんだ?と驚くことばかりで、強烈な印象でした(笑)。通常の活動では交流委員会に所属し、半強制的に『出てこいよ!』と面倒見が良くて怖~い先輩の誘いに(笑)、スリープしようかと思ったこともありました。そんな温かい先輩たちに励まされながら活動を続けてきました」
入会4年後に総務委員会委員長を拝命。年3回の総会準備、毎月の役員会の設営等を担い、多忙を極めながらも活動の面白さ、やり
がいに魅せられていった。委員会では議事録作成という大仕事があるが、最初は半日かかった作成時間も、大幅に短縮していった。パソ
コンに強くなったという能力を会得した。
「県連へ3回出向しました。県内20単会から集まってくるメンバーとの出会いも楽しく、仕事につながったこともあります。家業は縫製業で母が担当するアパレルが主軸で、自分が縫製しているのは、工業用フィルターが軸でタープは出会ったメンバーから紹介され、事業発展の一助になっています。高校卒業後に入社した建設会社で現場監督をしていて、その仕事は天職と思っていました。でも父が亡くなり、仕方なく(笑)、家業に就きました。手先が特に器用ではありませんが、見て覚えろ世代ですので、ミシンの掛け方も見ていて自然に覚え、一人でミシンを踏む毎日です」
一人で完結する仕事だから、青年部や地元消防団活動との折り合いをつけやすいようだが、時間の使い方が上手くなる。これはメンバー共通の強みのようだ。
「自分は学校でもそうでしたが、進んで手を挙げる方ではなく控え目です(笑)。だから会長要請を受けた時は『私じゃあなくても』という思いがありました。どうも周りからは、自分が思っているほど控え目な奴と思われていないようです(笑)。受けたからには、先輩たちに最大限の敬意を払った青年部活動を目指します。私にとっては入会直後の東海ブロック大会半田大会が原点。そこに立ち戻って、スローガンは『絆田維新』~自由と個性を武器に新たなる幕開けへ~です」
かつての東海ブロック大会テーマ『絆だ』は『キズナダ』とか『ハンダダ』と読ませたことに倣い、追記した『維新』に今の時代に沿った新しい青年部を作りたいという決意を表した。同時に発想の自由を尊重し、ひとり一人の考え方や意見を武器にしていくという想いも込めた。
「私は今まで先輩方からも家族からも、自由にやりたいことをやらせてもらってきました。そのことはひいては私を信用してくれていたと勝手に想像しています。私もメンバーのやりたいことを自由にやって欲しいと思っています。はちゃめちゃになるのではと思ったりしますが(笑)れはそれで楽しいかもですね。昨年11月に45歳から5年間定年延長に規約が改正され、20歳から50歳までのメンバーが在籍します。年齢層が厚くなり、可能性も広がったと期待しています」
先に述べたように諸先輩から誘われ、叱咤激励されたから活動を続けてきた。そのことを踏まえ、入会3年未満の若手会員へのフォローアップを軸に、会員拡大も併せた『維新プロジェクト』を設置し、会員同士の連帯強化に努めていく。そして、令和6年度に迎える『半田YEG発足60周年』に向けて組織力向上を図る。
「発足50周年を経験していないメンバーが、半数以上かと思います。ただ経験したから良い大会が出来るのではなく、その時代にあった設えをすることが大切だと思っています。まずは、2年後には節目となる事業があるということを知って欲しい、そしてそれに向けて組織として一丸となり、半田YEGの発展につなげたいと思っています。それが諸先輩たちへの自分流の敬意であり、恩返しです。
●ちょっと一息●
12年ほど青年部活動を通して感じたことは家族の大切さです。今しみじみとそう思っています。青年部に入会してから外に出る機会も多くなるにつれ家族と過ごす時間が少なくなり、家族を愛し家庭人の私はすまない気もしています。いつも私の中では家族、仕事、青年部の順ですが、家族からは1番は青年部と思われているようです。思いはなかなか届きません。残念なことに(笑)。この1年間は1に青年部、2に青年部、3、4がなくて5に青年部の心境で過ごしたいと思っています。私の思いが家族に届く日は来るのでしょうか!?
地元愛にも溢れ、生まれ育ち今も住んでいる岩滑が大好きです。祭りや消防団(令和4年度半田中分団副分団長)活動にも関わっています。コロナ禍以前は春の祭り、月2度の消防団の定例にも適度に参加し、地元の仲間との絆も深めてきました。消防団では団員募集中!一緒に地元のために頑張りましょう。
最近ハマってしまったのは同級生と飲んだ日本酒です。酒愛で今日も「知多酒で乾杯」です。
1978年半田市生まれ。96年愛知県立半田工業高校卒業。同年(株)大進入社。2008年家業に入る。10年青年部入会。総務委員長、渉外委員長、副会長、専務理事、監事を経て、22年半田商工会議所青年部会長。