2023年5月24日(水)
「『失敗も成功も自分のモノ』という世界で、やりたいことをしたい」そう決意した代表の冨田氏が、20数年続けたサラリーマン生活に終止符を打ち、【麺屋春花】は始まった。
冨田氏は、学生時代にアルバイト先の飲食店で調理全般を任され、そこで調理の楽しさを知った。「自分でなにかを始めるなら、飲食店がいい」と思うのは自然な流れだった。ラーメン屋をしたいと決めてからは、泊まり込みのラーメンスクールに参加し、知識や技術などノウハウを学ぶ中で、自分の目指すラーメンの方向性を固めたという。様々なご縁にも恵まれ、2020年4月に無事開店。新型コロナウイルス感染症による第1回目緊急事態宣言の最中のことであった。
開店当時は、1日限定30食・昼のみの営業に絞り、使い捨てのレンゲや箸を用意するなどイレギュラーな対応で始まった。ただ、冨田氏は「限定数での営業は、開店直後の慣れない期間に良い慣らしにもなった。時短営業の協力金が貰えたことは収益の助けとなったし、今となってはコロナ禍で開店したことは良いタイミングだったと思う」とポジティブに語る。
麺屋春花は、想いとこだわりが詰まった店である。アメリカントレーラーハウスを改装した店舗は、「ラーメン屋らしくないラーメン屋」・「女性でも1人で入りやすいカジュアルな店」を目指しているとの言葉通り、まるでカフェのような外観と内装となっている。ラーメンは全て、無添加にこだわり「淡麗&ヘルシー」なカラダに優しいラーメン。厳選した小麦粉による自家製麺は、気温や湿度によって加水率を微調整して作られ、小麦の香りを味わえる細麺である。イチオシは「特製海老花麺ミニ鉄鍋雑炊セット」。天日干しで丁寧に作られた由比桜海老は味が凝縮され、香りが他とは一線を画す。
そんな桜海老の香りが広がる海老花麺を楽しんだ後、〆の雑炊を鉄鍋という熱々の器で再加熱することによって、海老の香ばしさが復活し、最後まで
海老を堪能出来る。よって、海老花麺の雑炊がセットになっているわけが納特製海老花麵ミニ鉄鍋雑炊セット得できる。
また、海老花麺に関わらず、麺屋春花のメニューは、素材・スープ・麺…全てにこだわった、妥協のない繊細な味である。「ラーメンは、ただ味が濃ければ良いというものではない」そう語りかけられるような気分になる。一般的なラーメン屋のイメージとは異なるこの店は、今後洋風系のテイストも展開予定だそう。
【麺屋春花】という名前は、物事のスタートを連想させる「春」を由来にしているとのこと。筆者は、心が落ち着くような…新しいものに何かワクワク
するような…そんな「春」のような気持ちにさせてくれる空間とラーメンにピッタリの名前だと感じた。そして、長く続いたコロナ禍という冬の時代は終わりに近付き、これから「春」が訪れることを期待するばかりである。(取材:大島菜乃)
【住所】半田市住吉町7-13 【代表】冨田 一
【開店】2020年4月
【営業時間】
[火水木]11:30~14:00[金]11:30~14:00/18:00~21:30[土]11:00~14:00/18:00~21:30[日]11:00~14:00/18:00~21:00
【定休日】月曜日
【TEL】 090-6085-1515
【HP】 https://menyaharuka.com/
2023年5月24日(水)
『子曰く、四十にして惑わず、五十にして天命を知る』。論語の一節に例え、56歳になった今、まだ天命を知るべくもないが、惑わずこのバス業界でお役に立とうと決意したのは12年前だったと振り返る。『電鉄はいいよ』という先輩の言葉と地元で働きたいという思いで名古屋鉄道に入社。時はバブル期、総合職の同期入社は80数名という異例の大量採用時だった。「何となく、ホワ~ンと入社しました」と笑う。
「入社4年後の1995年、グループの遊覧船事業である日本ライン観光に配属されました。安近短がもてはやされた時代、木曽川を下る
『日本ライン下り』の乗船料は3,400円と高額なため、集客に苦労していました。足繫く訪問しても成果が出ず、コースを組む提案型の営業をはじめました。周りから売れないと反対される中でも、上司からは理解してもらい、ヒット商品につながりました」
今でこそ当たり前になっている取り組みであるが、当時は全く新しい発想だった。自社の施設だけでなく、地元施設、周辺の見どころ、季節の商材等を絡ませ、地域一帯を巡る旅だった。鵜飼いもセットし季節は限定されたものの、初年度には1,000人が楽しんだ。負けず嫌いで、数字や結果にはとことんこだわり、成果を出すために常に真摯に取り組んだ。今もその姿勢は変わらない。
「2000年に名鉄本社の自動車企画管理部に配属となり、それ以降バス業界に関わっています。宮城交通に転勤し、運輸営業の部長
として会社の再建に取り組んでいた2011年に、東日本大震災に遭いました。帰宅困難者の輸送を最優先にし、震災当日の深夜に臨時
バスを出発させました。家族が行方不明の従業員、私は単身赴任で家族は安全地帯にいる、そんな後ろめたさを感じながら、震災後も欠
かさずバスを走らせ続けました」
刻々と変わる状況の中で3~4日ごとにダイヤ改正をし、バス停の時刻表入れ替えの手伝いもした。ある日、いつ来るか分からないバス
をポツンと待つ高齢者と出会った。高齢者は涙ながらに『宮交さん、本当にありがとうね。こんな時にバスを走らせてくれてありがとう』と声をかけてくれた。その言葉に震撼し44歳だったその時、惑わずこの道を進もうと決意した。今までは予算を達成したとかICカードを導入したなど自己実現のための関わりだったが、バスはなくてはならない生活の足、地域社会のために、安心で便利で安価なバスを走らせ続けようと誓った。同時に従業員あっての事業、自宅の片づけも後回しにして懸命にバスを走らせる従業員への感謝を新たにした。
「バス業界に関わり23年、志を共にする全国の同世代の同業者の仲間との絆も深まりました。電話1本で悩みを解決し、最新情報の
収集も瞬時に可能な『戦友』もいます。名鉄バス時代、訪日外国人にとって日本は安心な国であるが、便利な国にはほど遠いと、仲間たちと『JAPAN BUS LINES(全都市を結ぶ訪日外国人向けバス乗り放題パス・60数社加盟)』を立ち上げました。しかし今は全国を視野に入れるのではなく、知多半島にしっかり根を張った活動をしていきます」
久しぶりに知多半島に縁もゆかりもない社長(13代目)として就任したのは1年ほど前。『現場を見て、現実を知ることが大切』と短パンとTシャツ、サングラス姿で週末に半島中の路線バスに乗車し、客層、路線の状況、乗務員の対応等を把握した。現実を知ることにより的確な対処ができ、地域に根付いた貢献が可能になると語る。着任後、新たに2市町のコミュニティバスも受託し、現在は7市町(美浜町・南知多町・阿久比町を除く)で運行。暮らしに密着した移動手段として地域貢献を果たしている。
「半田市は自治体だけでなく様々な団体や民間企業も積極的にいろいろなことに取り組み、元気がある地域だと感じています。その恩恵を受け、当社も多様な方面に伸びしろを期待でき、今年6月に創立80周年を迎え地域の皆様、従業員に感謝を込めて様々な企画をスタートしています。4月からはバスの後ろに『安全のため、左折時、交差点で一旦停止します』と記したステッカーを貼り、事故防止と乗務員に安心して停止できる背景を整え、ひいては地域の交通安全につながっていければと思っています。目標は高く掲げつつも一段ずつ登っていき、先ずは次のステージ『安全管理2.0』その次は『3.0』とバージョンアップしていきたいと思っています」
ICカード乗車券の拡張、バス停標識のリニューアル、系統ナンバリングなど分かりやすい、利用しやすいバスを目指し、代表を兼任する名鉄知多バス旅行の『謝恩かもめツアー』を実施する。同時に従業員同志の連携・感謝のために、クラブ活動への支援、班活動の実施、担当役員制度を新設し、部下とのつながりの強化、またカタチも大切と半田営業所の建て替えを計画している。
「地域のため、従業員のために何をしたらいいのか?通勤中も街を歩いていても考え、会話からヒントをもらったり雑談から閃いたことも多くあります。だから従業員と一緒に喫煙所で嗜むタバコは止められません(笑)。楽しく仕事をすることがモットーですので、考え悩み続けていても、ストレスチェックでも、全くストレスなしという結果です。『やってみなはれ』の精神で、何でもやってみようと思っています」
惑わずこの道を進もう。その思いがカタチとなり、生活の一端となって、天命を知る日は近いだろう。
●ちょっと一息●
「サラリーマン人生が終わるまでに趣味をいっぱい持つといい」という叔父のアドバイスに影響され、
色々なことを始めました。横浜、大阪に住む大学時代の友と『振り子の法則』で3人の住む町を拠点に年1
回、自転車旅行をしています。昨年は知多半島一周でした。雨が降ったので半分は車でしたね(笑)。折り
たたみ自転車を携え、民宿やゲストハウスに泊まる気心知れた友との気ままな旅は私の大切な時間です。
家族との時間も大切にし、息子1人、娘2人は私がスポンサーになる時は付き合ってくれますが、私が話
し出すと鬱陶しがられ長時間一緒は持ちません(笑)。妻には年1回、ちょっと豪華な食事会をセットして感
謝を伝えています。大学時代に出会った妻には感謝の一言に尽きます。
1966年岐阜県墨俣町(現大垣市)生まれ、稲沢市在住。1991年神戸大学教育学部卒業。同
年名古屋鉄道(株)入社。95年日本ライン観光(株)、2000年名古屋鉄道(株)自動車企画管理
部、08年宮城交通(株)営業推進部長、15年名鉄バス(株)経営統括部長、17年取締役経営企
画部長、21年取締役運輸本部長を経て、22年現職。当所常議員。
2023年5月24日(水)
鉄工所、トヨタ系の会社で働き、自分のやりたいこととは何か違うなと感じながら、一度きりの人生だから次は好きなことを仕事にしたいと考えていました。僕はバイクとアメ車が好きで、16歳の頃バイクを停めていたのはありふれた物置で、いつかはカッコいいガレージが欲しいと思っていました。そのことを思い出し、今まで学んだ溶接技術で製作しました。でも、それを仕事にするには迷いがあり、友達に相談したら、「やれない理由ばかり並べている。不安材料を書き出して決めたら」とアドバイスを受けました。解決法を上げていったら、やれるという結論に達し、じゃあやってみよう。ダメならどこかに就職しようと、ちょっと安易な気持ちで創業しました。
ちょうどコロナ禍(2020年)で前の会社の上司からも「本当に今始めてもいいのか?」と心配されましたが、何とか3年経ちました。この間、資金面で息詰まったり工場を移転したりと、あっちこっちにブレながら(笑)、今年の2月、工場兼事務所兼店舗をここに移転し、徹底的にやるしかないと心を決めました。店名は苗字にちなみ、テン(天)フィールド(野)ガレージにしました。
『あの日夢見た秘密基地を実現できる』をキャッチコピーに、世界に一つだけの完全オーダーメイドです。ガルバニュームの外観、アルミシャッター、住宅などにも使う高性能窓・サーモスを使用し耐久性が高く、家の外観や設置場所に合わせた複雑な形も可能です。ドアやシャッターなどの各種オプション、電装品や外観の色(黒、白、ネイビーなど12色)内装の種類なども全てカスタマイズでき、わがまま放題です(笑)。プレハブは夏は暑いという難点がありますが、断熱材を入れることでクリアしました。使い方は無限大で、バイクガレージ、ワークスペース、趣味部屋(ピアノ・卓球等)お洒落な倉庫、事務所と、ご要望に応じて製作しています。
ヘルメットを置いたり、バイクのパーツを収納するカッコイイ棚も鉄で作りました。その延長線でアイアンテレビボード、メタルロッカー、メッシュシューズラックなどの家具や、アウトドアに最適な組み立て式ラックなどを製作しています。このアイアンと木を使った家具もデザインやサイズ等オーダーメイドが可能。インダストリアルデザイン(工場街をイメージさせるような、スチールやコンクリートなどの建築資材がむき出しになった、無骨だがカッコいいデザイン)としてぜひお勧めしたい逸品です。店舗にはアイアン家具やビンテージランプ、バドワイザーのネオン管などを並べ、ゆくゆくはそこで僕の得意な溶接を使った小物作りのワークショップを開催したいと考えています。
営業から製作、設置まで一人でやっていますが、友達から助けられている部分が多くあります。最初はお客様として話しているうちにバイクや車好きと分かり、1日中趣味の話で盛り上がり(笑)、慌てて夜中の2時、3時まで仕事をして納期に間に合わせたこともあります。電気系統や木材、ピンストライプ(車のカスタムカルチャーの世界でアートとして確立し、装飾として家具やヘルメットに描く)の専門家など、この仕事に関わる友達つながりで仕事の幅も広がりました。困ったことも誰かに聞けば解決でき、僕の仕事は友達との合作のようなものです。そんな頼りになる仲間たちにいつも感謝しています。
祭り仲間(乙川祭禮)も僕にとっては大切な人たちです。祖父の代から関わり僕も気づいたらやっていました。今年は山車のからくり人形を新しくしたので、その部品を作らせていただき嬉しかったです。年が明けてから祭り直前まで準備や飲み会が続きます。酒の飲めない僕にとっては恐怖の毎日で(笑)、若い衆の頃は飲んで救急車で運ばれました。祭りから学んだことは多くあります。上下関係が知らず知らずのうちに身について、先輩が動く前に体が自然に動き目配り、気配り、心配りが自然に身についたような気がしています。人として生きていく上で、役に立っていることが多いと感じています。
また、アメ車好きの僕は1951年製造のマーキュリーを大切にし、いつかイベントやお客様との打ち合わせに乗っていくことが夢です。エンジン音、ガソリンの臭い、音楽を流しながら走る爽快感、全て最高です!僕の趣味は車中泊。旅に出て車の中で目覚める瞬間は最高の時間です。独立する前は田んぼに建てたテントの中に車を置き、車中でコーヒーを飲むという贅沢で幸せな時を過ごしていました。
僕はバイクと車と祭りが生きがいです。祭りが終わって、桜が咲いて、僕の仕事も本格的に動き始めています。存在感があり、カッコいい秘密基地を作り続けていきます。
あの日夢見た秘密基地を実現できる
■ 半田市中島町30 ■ 090-9915-9106
■ HP https://www.tenfield.jp/
Instagram @10fieldgarage
2023年4月25日(火)
同社のホームページ制作サービスがリニューアルされました。サービス名は「ジモトノウェブ」。
知多半島・西三河エリアを中心として、幅広い業種のお客様のご要望をヒアリング、地域ならではの特性を活かしてホームページをご提案・制作します。
「お店を知ってもらいたい」「来客数・予約数を増やしたい」「会社・事業内容を知らせたい」…お客様のご要望を、是非お聞かせください。
ホームページを制作するだけではなく、安心してホームページを運営していただくためのサポートも充実しました。
制作費用は、お客様のデザインへのこだわり、どれだけの情報量を掲載するのか、更新頻度、目的をヒリングして明朗に分かりやすくご提案いたします。
代表/後藤克典
制作担当/岩月基裕
URL https://web.mite.ne.jp/
お問い合わせ・連絡先/
TEL:0569-26-6420
E-Mail:homepage@ipc-tokai.or.jp
営業時間/10:00~19:00
定休日/日・祝日
2023年4月20日(木)
令和5年3月に、半個室化しワンストップでサービス提供が可能となりました。また、専用個室でヘッドスパサービスを開始しました。
半個室化では脱毛、エステが美容椅子で施術ができる事となり、プライバシーが守られ、気楽にすごせます。ヘッドスパは、頭浸浴用機器を使った温かい炭酸泉をかけ流し、頭皮の毛穴の汚れを落とす事が特徴。新たなスパメニューのご利用をお待ちしています。
代表者/市野かよ
住所/半田市板山町15-133
TEL/0569-27-5108
営業時間/9:00~17:30、
定休日/月・火曜日、第3日曜日