2024年11月1日(金)
『苦難は幸福の門』。その言葉を地で行くような道程でした。起業前はアパレル業界、不動産管理会社に勤務していました。不動産管理会社時代に、各地に多くの空き家があり、それらが壊されていくのを見て、空き家を活用した事業ができないかと考えるようになりました。また、全盲で知的障がいのある身内を支援してくれる施設が少なく、私自身も自分のことで精一杯だったため、十分に力になれなかったという苦い経験もあり、「人生最後の社会貢献をしたい」と、50歳の時にこの世界に飛び込みました。2018年に『(同)やさしい』を創業し、空き家を活用した精神障がい者・知的障がい者のための家庭的なグループホーム『ぬくもりのさと』を1年半で半田市、常滑市、武豊町に4箇所開設しました。急展開だったこともあり、従業員のマネジメント面をはじめ、様々な面で苦戦し、当時を思い返すと、まさに崖っぷちに立たされていました。福祉先進国・北欧にヒントはないかと情報収集を始めたところ、助け合いの精神が根付いている北欧の障がい者施設の取り組みをオンラインで学ぶ機会を得ました。通常では現地に行って視察するのが一般的ですが、コロナ禍もあり、すべてオンラインで学ぶことができました。私にとってはコロナ禍が功を奏した形になり、幸運な出会いとなりました。
北欧型福祉は、全ての市民が等しく社会保障の給付とサービスを受けられる特徴があります。また、北欧はIT先進国でもあり、この北欧型福祉とITを融合させ幸福度が高い北欧型の福祉事業『北欧型福祉モデル』(商標登録済)として動き出せたことで、崖っぷちから脱出することができました。グループホームに暮らす人たちの安心・安全な衣食住の完備(24時間見守り、看護師訪問、徒歩圏にメンタルクリニックあり等)と、働く場所の連携は重要で、2021年に就労継続支援B型事業所シャルール『㈱ぬくもりの光』もスタートしました。
日本では従来、人が仕事に合わせてきましたが、北欧型はその人の特性に仕事を合わせる考え方です。現在、様々な人たちとご縁をいただきながら、多様な分野で就労の場所を提供しています(水耕栽培、データ入力、動画編集、リサイクルショップの値札付け、草取り、米粉ドーナツやプリン・アクセサリーをマルシェに出店、ECサイトで高級食器・化粧品・雑貨等の販売、AIやメタバースの活用など)。自分の強みを生かし、自然体でリラックスして働ける場所を目指しています。安定した収入を得てより豊かに生きていくためには、まずはシャルール内での仕事を経験し、生活のリズムを整え、自立トレーニングのために施設外就労を経て、雇用契約を結ぶA型就労、一般就労への移行が理想的な流れです。その道のりは厳しいのですが、人は学ぶことにより成長します。学ぶ機会は、社会で人と関わることで得られ、それは施設外に多くあります。ステップアップのため、まずは施設外就労を目指しています。
また、近年、固定観念に縛られない自由で純粋な発想を表現する障がいのある人のアートが注目されています。有名ブランドがそのアートとコラボしてTシャツやトートバッグなどの商品化、販売をする例もあります。2018年から厚生労働省が障がい者の自立と社会参加促進を図るために『障害者文化芸術推進法』を施行しました。私自身、実家がアパレル会社だったこともあり、アートに魅力を感じ、障がい者アートを愛知県で普及するために名古屋、セントレアで『障がい者アート展』開催を目指してクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて今年8月から開始しました。また、10月には障がいのある人の芸術・文化活動を通じて、障がいのある人の社会参加と障がいへの理解が深まることを目指す活動『アール・ブリュット展示会』を瀧上工業雁宿ホール、半田市内のスターバックスで開催しました。多くの人にご来場いただき、障がいの有無を超えた交流を図り、障がい者アート普及の第一歩を踏み出しました。
今まで福祉の王道を走ることなく、自分の思う通りに動いてきました。元々私は福祉を学んできていないので、福祉への固定観念を持っていないからだと思います。そんな取り組みが珍しいのか、全国から視察に来ます。今日は山口県、昨日は東京から、福祉とは分野が異なる人(IT・建築関係など)も訪れてきます。メディアに取り上げていただいているのも(『週刊新潮』『産経新聞』『KENJA GLOBAL』ウェブサイト「ヒューマンストーリー」など)、私の取り組んでいる領域が広いからでしょう。
障害者差別解消法・障害者の地域移行支援の施行、SDGsへの取り組みなどで、障がいを持った人たちが少しずつ暮らしやすい社会へと行しています。世界的には、大病院や大規模施設の中で障がいを持った人たちが暮らすのではなく、町の中で多様な人々がともに暮らしていく、というのは当たり前の風景です。日本でもこの世界基準に沿っていく流れにより、最近では『ぬくもりのさと』のような家庭的な施設が街中に増えてきています。そして、知多半島の半田以南は空き家も多く、メンタルに関する大きな病院もあり、福祉を学ぶ日本福祉大学の学生さんもいて、人・ものが揃っている場所だと思っています。福祉に取り組む若い人たちと力を合わせて、全国有数の『福祉ビレッジ』の町としてのお手伝いをしていきたいと思っています。
■ 住所/半田市成岩本町1-21-2 ■ TEL/59-2525
2024年10月2日(水)
『作ることが好き』『食べたお菓子が美味しかった』ので飛び込んだのは半田市内の老舗和菓子店でした。今、考えると特に深い理由もなく進む道を決めてしまったようにも思いますが、自分にあった選択だったと実感しています。何よりも、もの作りの世界は魅力的で、休みの度にあちこちに花を見に行っていたほど花が好きなので、花を題材にしたお菓子を作るのは楽しかったですね。和菓子職人は本物を見ることが大切で、趣味が学びになり得した気分でした(笑)。ただ手先が不器用なので、人より少し努力が必要だったと感じています。勤めた38年間に『技術と人間関係』を学んだことで今の私があると思っています。
『一級菓子製造技能士』の資格習得はひとつの目標でした。当時は子どもが小さかったので、騒がしい自宅ではなく、マンガ喫茶で勉強しました。久しぶりの勉強は結構大変でしたが、その目標を達成した時は嬉しかったですね。2019年、これからのことを考えた時に再出発するなら今と54歳で退職しましたが、運悪くコロナ禍の波が押し寄せてきました。変更を余儀なくされ、客として通っていた飲食店に雇ってもらいました。程なくして母が亡くなり、2023年の年明けには、父に余命宣告が
下され、介護に専念しようと2月に飲食店を退職しました。たった3週間後に父は旅立ち、またしても無職になった私は、5ヶ月後に和菓子店をオープンしようと動き始めました。十分に考える時間もないドタバタした毎日でしたが、飲食店で働いていた時に、一人で出来る範囲で商い、自宅の駐車場にキッチンカーを停めて、それを店舗にしようと決めていました。そして何気なく目にしたテレビで『きなこ』を作っていたのを見て「きなこを極めて、きなこにこだわった店にしよう」と密かに計画していました。
キッチンカーはタイミングよく知り合いから購入できたのですが、納得できる『きなこ』を完成させるまでに時間がかかりました。きなこは大豆を自家焙煎して作り、大豆の産地、焙煎具合によって色や香りに違いが出てきます。妹家族に何回も試食してもらい「これだ!」と思うものがやっと完成しました。付き合ってくれた友人にも感謝です。きなこを使ったお菓子屋だから『和風sweets きなこ』。難なく店名も決め、きなこの文字は自作です。少し酔って書いたので、書体と私の見た感じにギャップが
あるでしょう(笑)。愛車のオートバイも売り払い、昨年8月20日に心機一転、気持ちも新たにスタートラインに立ちました。
厳選した原材料に添加物を使用せず、健康を第一に考えたお菓子です。挽いたばかりの香り高い自家焙煎きなこで、こし餡を包んだ『わらび餅』。ぷるぷる、とろける食感の『羽二重餅』『くず餅』が自慢です。その他、四季折々の和菓子、シュークリーム、プリンなど和洋折衷の商品ほとんどに、きなこを使用し、きなこの販売もしています。きなこは動脈硬化の予防やエイジングケアにも期待ができるそうで、一度に300gもお買い求めになられる方もいて私も驚いています。和菓子は最初に目で味わうお菓子で、形が重要になってきます。長年勤めていた店のお菓子の形を手が覚えていて戸惑うことがありますが、その形をアレンジして『きなこ流』にするよう努めています。ハートが好きで、様々なお菓子にハート愛を込めています。
開店して1年余り、店舗が本通りから1本外れた所で分かりにくいので、まずは宣伝と姪っ子に指導を受けながらインスタグラムに商品を投稿しています。インスタの威力は凄いですね、遠くは岡崎や春日井からいらっしゃる方もいます。先日は姫路の方が「インスタを見て美味しそうだったから、旅行先をこちらにしました」と言われて感激しました。月に3・4回インスタを見たイベント主催者からの依頼で、キッチンカーで出店しています。色々な方とお会いできることは楽しくて、キッチンカー仲間との繋がりもでき、交友関係が広がりました。意外だったことは、テレビ局からも「インスタを見て取材に来ました」と言われたことです。SNS、Xなど始めればいいのでしょうが、とてもその余裕はありません。友人からは「1日に2回インスタに投稿しなさい」と言われるているのですが、新商品を作った時に投稿するのが精一杯です。
買い物も飲みに行くのも、いつでもどこにも着ていく、きなこ色のTシャツは私のお気に入りです。先日あるスーパーに行ったら「美味しそうな色のTシャツですね。どこにお店があるんですか?」と尋ねられました。早速、持ち歩いている名刺をお
渡ししてご挨拶したら、翌日買いに来ていただけました。このTシャツも凄いです(笑)。
「美味しい」に自信があります。きなこ色のキッチンカーで「美味しい!」を味わってください。
■ 住所/半田市住吉町3-177-2 TEL/090-3254-7321
■ 営業時間/9:00~無くなり次第終了
不定休になりますのでお越しの際はお電話いただけるとありがたいです
2024年8月30日(金)
『南海トラフ地震発生の確率は10年以内で30%程度(政府・地震調査委員会:2024年)』と発表されていますが、震災は目に見えないので、ついつい考えることが後回しになっているように思います。実際には発災後に「もっと準備しておけば良かった」と後悔される方は多くいます。私自身、そういう場面を多く見てきました。
自衛隊員として新潟県中越地震(2004年)の災害派遣で避難所支援に行った時に、防災を想定し準備をしてきた方、防災知識が全くない方、知識はあるが物資が揃っていない方など、様々な状況を目にしました。そんな様子を見て「防災を知っていれば、被災後の生活の辛さを軽減できるのでは」と考え起業しました。防災士を取得し被災地へボランティアに行き、色々な情報を収集し、動き出すまでに3年ほどかかりました。防災講演会や防災講義、防災バーベキューに集まってくるのは1人、2人、寂しいからと知り合いを呼んでいただいてのスタートでした。
防災バーベキューは、火の付け方を学んだり、家庭にあるもので調理をします。例えばスパゲッティを1日ほど水に付け、ふやけてきたら湯煎をするとモチモチの生スパができ美味しくいただけます。避難所で色々なことを考え過ぎて塞いでしまう方もいるので、何か役目を作ることは大切なことです。特にお子さんは時間を持て余していますので、「お願いね」と頼めば、自身が役立っているという充実感も生まれてくるでしょう。簡単な調理はお子さんにお勧めです。命を繋ぐために『食べ物』は大きな要素です。「災害時に食べられるだけでありがたい」と言われていた時もありましたが、美味しくなければ頑張って生きていこうという意欲が萎えてしまいます。ガスや電気を使わず、家にある食材で安全で簡単にできる美味しい食べ物を情報としてお伝えしたい
と、自宅で食材と格闘しています。これはほんの一例ですが、正しい知識を持ち必要なものを備えることは、防災の第一歩と考えています。
今、私は地域の防災力を高め、安心・安全な街づくりのお手伝いをしています。子どもの頃から人の役に立ちたいと、警察官を目指しました。就職時は超氷河期時代で、何度かチャレンジしましたが、願い叶わず郵便局に就職しました。配達、貯金のPR、時には高齢の方の話し相手という業務でしたが、もっと人々を守る仕事に就きたいと考えていました。高校時代の部活動、銃剣道の大会は自衛隊主催であり、合宿場は自衛隊の宿泊施設でした。そんなご縁で身近な存在であった自衛隊員になりました。除隊した今も即応予備自衛官として年間30日の訓練を受け、災害時にボランティアとして被災地に赴いています。
企業、一般の方を対象に講演、講義、炊事、キャンプ、防災用品紹介・解説、護身術(避難所で身を守る)など、防災に関わる事業をしています。一見、防災から遠いような花火も重要事業です。コロナ禍の中で、日本各地でシークレット花火が打ち上げられました。私も花火師として、花火が上がる度に聞こえてくる歓声を聞きながら『花火は感動を与え、人の心を癒す大きな力を持っている』と実感しました。被災時にもその感動や癒しは必要なことだと思っています。
また、 BCP(事業継続計画)とBCM(事業継続マネジメント)対策を提案しています。緊急事態発生時に自社が困ることは?から手順を導いていきます。より具体的な提案ができ、災害直後から反映できると自負しています。色々なご縁が繋がり、工場・医療関係など幅広い業界の方々からお声掛けをいただいています。様々な業界の勉強が必要で学ぶことばかりですが、新しい知識や経験を、多くの方に伝えることに喜びを感じています。知らなかったことを知るのは楽しいものです。私の生活は常に防災に繋がっていて、電柱を見たら、「地震でこの電柱が倒れたらどうなるだろうか?」と心配してしまいます(笑)。
防災に関わり20年ほどになります。たまたま携わった企業が隣接する会社の業務を知らないことに驚いたことがありました。話の流れから「この製品が作れなくて困っている」「隣で作っていますよ」そんな会話を交わし両社の橋渡しをしました。仕事を通じて、お役に立てることは嬉しいことです。企業は災害が起きた時に地域の力になるのが必要なことだと考えています。所属する半田商工会議所青年部の仲間にも、コソッと防災の大切さを呟いたり、商品を何気なく見せています(笑)。
防災は禍を防ぐことです。防災は面倒、よく分からないと思われるかもしれませんが、日常生活に防災を取り入れて生きる力を伸ばし、大災害に遭遇しても一緒に生き延びましょう!そのお手伝いをしています。
■ 住所/半田市花園町6ー5 ‒13 TEL/090ー9183ー7954
■ 営業時間/8:00~18:00 受付対応日 月曜日~金曜日
防災・危機管理アドバイザー・青山中学校避難所運営委員会委員長・鴉根消防団団員
大浜煙火保存会会員・応急手当指導員 他
2024年7月31日(水)
当店は1936年、常滑市で和菓子店を始め今年で88年目になります。先代の父が常滑市、半田市に地域に根ざした店舗を展開してきました。長男の私は『忠実に嗣ぐ』と想いを込めた名前を付けられ(笑)、子どもの頃から年末年始もちょっとした手伝いを頼まれていました。両親は家業に接して欲しい、見て欲しいという想いがあったようですが、せっかくの休みに、好きなテレビも見れず、当時は家業が嫌いでした(笑)。その後、後継者という決意はまだありませんでしたが、父と同じ日本菓子専門学校で学び、大阪、東京の洋菓子店で修行しました。
そんな中、28歳の時、父の他界がきっかけとなり、この会社を守る、従業員を守って幸せにすると決意し、4代目になりました。世界にはアメリカのドーナッツ、イタリアのティラミスなど色々な国の菓子がありますが、当店はキレイでキラキラしているフランス菓子をお手本にしています。今はSNSを意識した気を衒ったような菓子が注目される傾向にありますが、そこは意識せずシンプルであり、丁寧な菓子作りにこだわっています。先代がこの地域に根付かせた『ブッセ』はまさにそれで、日常生活
に溶け込んでいるような菓子です。ふんわりとした焼きたてのビスキュイ生地に、フレッシュバター100%のクリームをたっぷりとサンドしたシンプルで優しい味は、知多半島で育った方には『故郷の味』となっているのではないでしょうか。近年、季節感も味わっていただきたいと桜やラズベリーなど、季節限定の味もお届けしています。お客様から『安定したお菓子』という評価をいただきますが、パティシエの丁寧な菓子作り、販売スタッフの丁寧な対応、そういう努力があっての『安定』だと従業員に感
謝しています。同時に「いつもの味だから安心」「美味しいから食べたい」というお客様の信頼や期待にお応えしたいという気持ちも強いですね。
変化の激しい時代の中で、洋菓子業界にも求められていることが変化してきています。先代から受け継いできた当店のスピリッツとも言えるブッセを大切にしながら、新しいチャレンジをし続けています。『伝統とチャレンジ』この二つの軸を守っていくこ
とが私の使命と思っています。
お客様の気持ち、時代背景を反映させ、挑戦の一つとしてフローズンスイーツ部門を立ち上げ、今年7月からはネット販売も始めました。焼きたての美味しさをそのまま瞬間冷凍することで、旨味や香りを閉じ込め、お菓子の美味しさを保持します。ご自宅の冷凍庫に保管いただけば、好きな時間に好きなだけ解凍してお召しあがりいただけます(賞味期限30日)。
当店は知多半島と共に成長してきました。自然に恵まれたこの地域は醸造や農業、美味しい果物や野菜などの食材が溢れています。観光に訪れる方も多くなり、その素晴らしさ、当店の想いを生産者さんにお伝えし、皆さんのご協力のもと、自然の恵みとのコラボから色々な商品が生まれました。TOKONAMEプリンや、小ロットでこだわりを持って作るクラフトジェラート、今年4月から新たに発売したクレープ(一部、常滑店限定)など、知多半島の魅力を味わっていただけると思っています。より美味
しいものを作ることは、生産者さんの気持ちにも応えることだと考えています。この夏はトロピカルアフタヌーンティー、かき氷、パフェなど、キレイで美味しいメニューが満載です。カフェスペース桃パフェでゆったりとした時間を過ごしませんか!
先代は「お客様が必要としているものを、たくさん提供しなさい」という言葉を遺してくれました。私自身もむやみやたらに種類を増やすのではなく、本当にお客様が求めている菓子を、心を込め丁寧に作りお届けすることが大切だと考えています。これからも、その気持ちは変わらずにいたいですね。また、先代は常滑店のある矢田という地域に『矢田コミュニティ』を発足し地域貢献にも頑張っていました。私も今その団体に所属し、日々の草刈り、花壇に花を植えるなどの活動のお手伝いをしています。7月には常滑店前の矢田川沿いを松明を持って歩き、田の害虫を退治して豊作を願う『矢田虫送り(県指定無形民族文化財)』を開催しました。
半田店のある中心市街地エリアでは、昨年から中心市街地活性化のためのワークショップが開催されており、定期的に参加させていただいていますが、まだまだ社長業の仕事に追われている毎日です。半田も創業の地である常滑も両方が自分のベースだと考えています。私自身大きなことは出来ませんが、当店を育てていただいた恩返しのために、少しでもまちづくりのお手伝いが出来たらと考えています。
■ カレット半田店 半田市広小路町153-8 TEL.22-7340
■ カレット常滑店 常滑市矢田垣出口46-1 TEL.42-0720
■ 営業時間(半田店)お店・平日 9:00~19:00/土日祝 9:00~18:30
カフェ・毎日 9:00~17:00(L.O.16:00)
2024年7月5日(金)
5月1日生まれの私の誕生花「すずらん」の花言葉は『幸せの再来』。その花言葉の通り、人生は何度でもやり直せて、人は何度でも幸せになれると信じています。幸せってなんでしょうか?私は幸せは自分で感じるものであって、日常の些細なこと、当たり前のことを幸せと感じられる感性を持っていることだと考えています。
私自身、色々な経験をしてきました。ペットを突然亡くし、ペットロスに陥ってしまいました。眠れない、ペットの鳴き声が聞こえるなど、情緒不安定になっていきました。その辛さを体験しているから、ペットロスで苦しむ方の力になりたいと思っています。「お別れから3ヶ月経っても精神的ダメージから抜け出せない場合は、専門家の協力を得てください」と言われています。一つの目安ですが、それよりも知っておいていただきたいのは、ペットはいずれ亡くなってしまうので、大なり小なりペットロスを経験するかもしれないという事です。その覚悟を持っていることで、別れに対する感じ方も大きく変わってきます。また、あなたの近くにペットを亡くして悲しみの中にいらっしゃる方がいらしたら「いつまでも泣いていたらだめだよ」などの慰めの言葉や「私も経験があってね、その時は・」といった、ご自身の経験談を話し始めてはいけません。その言葉をかけられて二重三重に傷付いていく人もいます。ただただ話を聴いて共感してあげてください。それだけで救われる方が多くいらっしゃいます。黙って聴いてくれる人がいる。それが生きる力になります。
長期の悲嘆にくれ、体調を悪くし、最悪の場合には人生を棒に振ってしまうケースもあるようです。重篤なペットロスになってしまう前に立ち直り、ペットとの楽しかった思い出を生きる力に変えていっていただけるような、カウンセリングを提供したいと思っています。
「幸せになるお手伝いをしたい」と思ったのは10代後半でした。心を癒す仕事をされている精神対話士の活動をテレビで見て「有意義な仕事、いつかやってみたい」と衝撃を受けました。社会人になり、母になり、その時の思いは遠い記憶になったまま過ごしていたある時、私自身の怠慢や人間関係のトラブルで経営していた事業を廃業しました。好きで始めた仕事を失い人としても未熟だと気付いた時、人生終わった、生きている価値もないと絶望しました。それまで友人だと思っていた人達は離れていき、もう駄目だと覚悟を決めた時「一人だけでも信じてくれる人がいれば、最悪の状態にはならないでしょう」と寄り添ってくれる友人がいたんです。その言葉に心を打たれ、10代の頃の映像や想いが甦ってきて、カウンセラーを目指しました。
コネクションも、経験も少ない中で2017年5月1日に創業し、昨年に現在地に移転しました。最初の頃は1回のセッションが終わると疲労困憊してしまい、1時間くらいは動けない状態でした。お客様の人生に感情移入してしまって疲れてしまうんですね。カウンセラー仲間や先輩方の力を借りながら、その感情がコントロールできるようになったのは、5、6年経ってから
です。経験を重ねて癒す力が養われてきたと実感しています。
現在は箱庭療法心理セラピストを養成する講師や、安定した心を育てるためのトレーニングプログラムのご提供もしています。周りの目ばかり気にして何もできなくなったり、落ち込んでしまい心が揺さぶられ不安定になられる方がいらっしゃいます。そういう方は総じて生き辛さを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。自分に向き合い、自分を客観的に見ることができれば、ちょっとやそっとのことで心は揺らぐことはなく、自分らしく前向きに生きていけると思っています。そういう心を育てるためのプログラムです。(期間:6ヶ月)
経営理念は「一人ひとりの力を信じ、共に歩み、強く背中を押す存在であること」そのためには私自身のメンタルも整えることが必要であり、公私をきっちり分けることが大切です。仕事を頑張れば頑張るほど、プライベートも全力で愉しもうという意識が強くなってきました。そういうバランスを取っていないと自分を保つことが難しいような気がしています。
1人の友人が生きる力をくれたように、私はあなたが前を向いて自分の脚で歩き出せるまで見守ります。
大丈夫、あなたは一人じゃない!
■ 半田市岩滑高山町7‒42‒1
■ 営業時間/月曜~金曜:9:00~19:00 土曜・日曜:9:00~16:00 完全予約制
■ 休日/祝日 定休日・時間外での対応はご相談ください
■ 資格/キャリアコンサルタント 心理カウンセラー(日本次世代育成支援協会)
箱庭心理セラピスト養成講師(日本箱庭療法研究会)