半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
とーくさろん

半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
とーくさろん

デジタル技術を駆使し、リニューアル

2024年4月30日(火)

体験型博物館 MIM(MIZKAN MUSEUM) 館長 新美佳久さん

3月15日、ミツカンの酢づくりの歴史や食文化の魅力に触れる体験型博物館『MIM(MIZKAN MUSEUM)』をリニューアルオープンしました。構想2年、デジタルコミュニケーション型の展示を強化し、コンセプトはデジタルの活用、体験価値の向上で、楽しみながら食に対しての学び、気づきを得ていただきたいと願っています。
 館内の5つの個性あふれるエリアは、見て、さわって、遊びながら学べる子どももオトナも楽しめるスペースで、『大地の蔵』、『光の庭』を今回リニューアルしました。ミツカンの『酢づくりのこだわり』を楽しみながら体験できる『大地の蔵』では、壁面全体に映し出されたスクリーン上で職人のアバターに変身して酢づくりに挑戦する『あなたも酢づくり職人』が好評です。ご自分の顔を映し出されるのが嬉しそうで、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。
 大きくリニューアルした『光の庭』の『そうぞうファクトリー』『みらいウィンドウ』は遊びながら100年先に自分の作った食べ物を届けられる設定です。『そうぞうファクトリー』では今課題のフードロス問題に取り組んでいます。画面上にカタチの良くない野菜、市場価値がない変わった魚など、使い道がなく捨てられそうな食材を集めて、味や食感を整え、色を変えたりトッピングしたりした「未来の食べもの」を『みらいウィンドウ』で未来の世界へ届け、ファクトリーでの体験が未来をどう変えるかを見ることができます。遊ぶ・考える・学ぶがギッシリ詰まったこのゾーンは大人気で、開館中は待機している人の列が途切れないほどです。(一人の体験時間は7分ほど)。私も楽しく挑戦し、作った未来の寿司、ケーキを大切にケータイに保存しています(笑)。
 高速フリーWiーFiが導入され、アプリをダウンロードした後、館内7箇所でオリジナル画像アイテムが入手でき、その画像を回したり、動かしたりしてご自分や友人と一緒に写真撮影ができます。撮った写真をSNSどでもシェアでき、使い方は無限です。
 新アプリはスタートラインとなるエントランスから始まり、先ずはそこでダウンロードしていただきます。「どうしたらいいの?」と思われる方もご安心ください。近くにいるダウンロード促進スタッフにお気軽にお聞きください。
 半田の山車31輛の法被をモチーフにして展示している『風の回廊』は画像アイテムを入手できるポイントです。MIMが所在する下半田地区4輛の山車をドローンで空撮し、三次元画像処理した画像アイテムです。動かしたり回したりすると普段では見ることのできない上山や下部までも見え、改めて山車の素晴らしさを体感できます。この山車の撮影は、下半田地区山車組の皆さんの積極的な協力があったからこそ実現しました。「曳きたいんだからいいんだよ」と山車を快く曳き出していただき、本当に感謝しています。今年の春まつりは当館の中庭に山車4輌を集結していただく予定です。私たちも大変楽しみにしています。
 時代の流れに応じてインバウンド対応も強化しました。日本語や英語・韓国語・中国語で説明表記をし、それぞれの国の言語の冊子を準備しています。海外の方にもお楽しみいただきたいですね。
 ミツカングループは半田で生まれ、半田に育てていただきました。おこがましいのですが、私も半田で生まれ、食に興味があり地元企業への就職を希望し同社に入社しました。新商品の開発、プロモーション開発など、様々な部署で働き、2015年ミツカンミュージアム立ち上げ時に関わり、2年前に半田に戻り、創業221年目に入る今年3月のリニューアルオープンに向けて動き出しました。
 私たち社員は食に興味を持ち、追求し、美味しいものを食べるために色々なレシピを考えたり、スパイスに凝るなど、自分で料理をする人が多いですね。私もそういうタイプで、いつもお昼のお弁当は自作です。そういうことは当たり前で、食品メーカーは料理をされる方に提案する立場であり、お客様の立場に近づこうと努力しています。
 今回のリニューアルもお客様の立場に立ち、より体験を楽しんでいただけるようなデジタル技術を駆使して、楽しいアイテムやコンテンツを盛り込みました。そして「こんなことできたらいいよね。楽しいよね」と目いっぱい欲張って、新しいMIMに私たちの想いの固まりを詰め込みました。「また来たい」と思っていただけましたら嬉しいですね。(取材日:3月25日)



館長 新美佳久さん
■ 半田市中村町2-6 
■営業時間/9:30~17:00(休館日/木曜日、年末年始・WEBからの予約制) 
■ ご利用料金 大人/500円 中高生/300円 小学生/200円 乳幼児/無料
 ※障がい者手帳をお持ちの方ご本人とその付き添いの方1名は該当料金の半額

体験型博物館
MIM(MIZKAN MUSEUM)
■ ご滞在可能時間 120分 ■ TEL.24-5111 
■ 社会見学の申込はお電話にてご予約をお願いいたします。
 社会見学コースは教師の引率があり、児童・生徒が授業の一環として見学される場合に限ります。



繋いでいこうむすびてとなる女性会

2024年4月1日(月)

令和6年度半田商工会議所 女性会会長 Do LIVING ISSEIDO 杉浦勝代さん

【女性会と私】
 ライオンズクラブメンバーの奥様(女性会メンバー)からのお誘いで女性会に入会したのが2018年4月。今年で6年目に入ります。「みんなで集まるの好きでしょう」とお声がけいただいたのですが、それまでの私は特に女性だけの団体に属するのは少し苦手意識を持っていました。入ったら元気のいい素敵な方ばかりで居心地がよくて、積極的に出席しました。2年目に研修交流委員会の委員長、その後、研修交流委員会担当副会長を務めてきました。
 女性会は本当に楽しく有意義な会と実感しています。友達関係とは違って商売をしている人たちなので、仕事の話もしっかりでき、共通課題を話題にしているだけなのに、自分の中で問題が解決した経験が幾度もありました。令和6年度は図らずも会長という重責をお受けすることになってしまい、自分で良いのかと葛藤の日々を過ごしました。「引き受けたからには全力で」がモットーで、きちんとお役目を果たしていきます。
 私自身「こうしたら面白いかな、楽しいかな、役に立つかな」と思うこともありますが、メンバーにはそれぞれやってみたいことがあるはずです。やりたいと思った方が手を挙げた時に、横でそっと寄り添って、それを繋ぎ合わせて実現化していく努力をするのが私の会長としての仕事と思っています。その方の湧き上がるエネルギーに、とつとつと寄り添う人でありたいと思っています。

【女性会と社業】
 社業あっての女性会メンバーであり、私も『Do LIVING ISSEIDOの杉浦勝代』として入会し、メンバーも常に自分の商いを考えていると思っています。4年前、研修交流委員長になった時に、委員会終了後に自社のPRタイムを設けました。相談に乗っていただける職種のメンバーを知り、私自身も困っているときに助けていただいたことも多々あります。自分の商売だけでなく、地域の情報発信をしてくださる方もいて、今では情報交換の場となっているのではと思っています。一貫して担当してきた研修交流委員会は社業発展のために大切な組織と痛感しています。
 また、これまで他商工会議所女性会との交流の機会を持ってきました。今後の女性会の視野を拡げていくには青年部メンバー、青年部の女性メンバーとの交流が必要ではないかと考えています。例えば女性会の中では当たり前のことでも、青年部では考えられなかったことだったり、その反対も然りですね。刺激をいただいたり、新しい発見が沢山あるのではと考えています。青年部は大勢のメンバーをまとめて活発に活動していらっしゃる。その『技』を見に行きたいと思っています。若さだけでない何かがあるはずです。

【スローガンへの想い】
 令和6年度は39名でスタートします。意見を吸い上げやすく小回りのきく人数です。今年度からは役員も委員会組織も1年任期(今までは2年任期)となります。私自身『1年なら頑張れる』と思ってお引き受けしましたが、一人でできることは限界があります。みんなで頑張って行きましょう。私の守り神は千手観音。千の手と手のひらの千の眼でお役に立てると思っています。転んだらしっかり支えます。安心して自分のやりたいことに挑戦してください。スローガンは『繋いでいこうむすびてとなる女性会』です。ただ社長(ご主人)曰く『石橋を叩くふりをして渡る』らしいので(笑)、几帳面そうで、そうでない私、皆さんのご協力をお願いします。

【(有)一誠堂を通じて】
 一誠堂表具店の次男として生まれた社長がこのお店をオープンしたのが1996年、YESマンだった私は「やろう」と言わ
れたら「はい」と承諾。勢いでスタートし、若さって素晴らしいとつくづく思います。セロトニンを放出し触覚も優しい無垢の一枚板テーブル(常時150枚以上を品揃え)をメインとし、素材とデザインにこだわったインテリア用品と住宅建築で豊かな暮らしのスペース
づくりをお手伝いいたします。時には社長と意見の違いはありますが、一枚板テーブル、インテリアが好き、絵画や陶器の展覧会を一緒に見るという共通の時間を楽しんでいます。そんな積み重ねで、やっと社長と仕事上のパートナーとしての歩調を合わせることができるようになりました。旅行も映画を見るのも一人が好きな30代くらいの私からすると、今の動きは劇的な変化です。
 なぜか人生の節目で大病に見舞われてきた私。病気についての勉強会で参加した東京で素敵な洋服と出会い、そのブランドを販売し始めたら元気になってやる気が出てきました。それから少しずつ変わっていったような気がしています。振り返れば、今まで自分で自分を追い込んで病気になったのでしょう。まだまだその資質が抜けなくて、度々の病でその繰り返し、修行が足りないようです(笑)。でも病気をする度に少しずつ優しくなれたような気がしています。


【丸メガネは私のスイッチ】
 私のトレードマークともなった丸メガネ。自分では話しかけられやすいと思っていたのですが、普通にしていると怒っているように見えるようです。きっかけがないと変わることが出来ない不器用な私は、丸メガネはとっつきやすく見えるんじゃないかなと思い、メガネの力を借りています。以前からの知り合いからは「マンガチックになったね」と言われていますが(笑)、メガネをかけた最強の私で社業、会長職の歩みを進めていきたいです。

Do LIVING ISSEIDO

■住 所:半田市北二ツ坂町1-10-10(図書館北) 
■営業時間:10:00~19:00
■ 定休日:月曜日(祝日の場合は営業) 
■ TEL:22-8828




健康な生活をサポート

2024年2月29日(木)

一般社団法人 半田市医師会健康管理センター 巡回健診事業部 丸尾彩那さん・糸瀬 彩さん 施設健診事業部 加藤真奈未さん

※写真撮影にはインタビューの上記3名の他、医師久塚美帆さんにもご協力いただきました。

丸尾 中学時代に白衣を着る仕事に就きたいと憧れ、大学のオープンキャンパスで放射線技師という職種を知り、今は放射線技師として働いています。病院で働くことも考えましたが、人が健康に過ごせる時間を守りたいと思い当センターに入所し、あっという間に入所10年目を迎えました。

糸瀬 私も高校生の時に臨床検査技師を目指しました。臨床検査技師の仕事は生理検査と検査室の業務に大別され、私は直接人と関わりたいと当センターの健診を希望し、現在心電図、採血、眼底検査などを行う生理検査をしています。特に採血は技術習得が大変でした。学校の健康診断で心電図は小学生から、採血は中学生から始まりますが、注射嫌いで泣きじゃくって針を刺させてくれない子もいて、最初は本当に悩みました。大人の方でも「採血後に痛みがある」との声が届いたりして対応も難しく、今でも日々勉強になることばかりです。入社4年目を迎え、できることを少しずつ増やしていこうと思っています。

加藤 仕事で使えなくても知識として役立つと思い管理栄養士の資格を取得しました。今は特定健診結果を元に、該当者に向けて特定保
健指導をしています。特定保健指導は病気にならないための健康サポートなので、健康な方が増えて欲しいと接していますが、「受けたくない」「今の体でいい」と仰る方もいらっしゃる中での指導は難しいです。生活習慣をお聞きしながら、できそうなことから提案させていただいていますが、生活習慣を改善するのは難しいことなので、そこをどうクリアしていくかが一番の悩みです。3ヶ月後、次の健診までに改善されているかフォローしていますが、常に該当者になっていらっしゃる方も大勢みえます。健診時の受付業務も担当し、入社して12年目になりました。昨年末に復職し、今は子どもを所内の託児所に預かっていただき、残業なしの5時退社という定時勤務です。

丸尾 900人ほどの職員の内、女性が約7割を占めている職場なので、復帰しやすい職場環境はありがたいですね。私も仕事をずっと続けていきたいと思っています。
 糸瀬さんと私は巡回健診事業部に所属し、担当している企業や団体さんと健診日程の調整、現場での健診、帰社後の事務処理と一連
の作業も行っています。自分の専門分野に特化するだけでなく、全ての工程を把握することで、受診者のどんな質問にも答えられるような体制を整えています。医療従事者と患者という立場ではなく、健診はお客様に接する接客業のような仕事で、接遇には気を使っています。また、クリニックから依頼される検査では、自覚症状をお持ちになったり不安を抱えていらっしゃる方が多いので、健診とは異なった言葉遣いや立ち振る舞いなど慎重な接遇を心がけています。日々学ぶことばかりです。

糸瀬 巡回健診、当センター、緑ヶ丘支所など、日々働く場所もチームも異なり、移動先によって仕事内容も違っていますので、同じ仕事が一つとしてなく新鮮な毎日で私も学ぶことばかりです。経験豊富な職員ばかりですので、技術やいかに効率的にするかなどを見て聞いて学び、現場経験の重要性を痛感しています。

加藤 「検診車がよく走っていますね」と言われることがありますが、ここは日本で一番規模が大きい健診センターで、北海道から九州まで健診エリアですので、日常的にどこか検診車は走っています。今はその土地の事業者にお願いして、私たちは窓口問い合わせと、責任者としての現場処理を業務としていますが、以前は検診車に乗って長期出張もあったと聞いています。

丸尾 たまの出張なら大歓迎です(笑)。その土地の美味しいものを食べたら、疲れも吹っ飛びそうです(笑)。繁忙期(4月~秋)が過ぎ今は新年度に向けての準備中で、本当にゆっくり出来るのは年末年始くらいです。健康に関わっている私たちは健康には人一倍気を遣っているつもりです。私も検査結果の数字を見て食べ物には気をつけています。発泡酒にしたりして(笑)。この仕事は機器を運んだりするので結構体力を使います。それが筋トレに繋がっているかもしれません。

糸瀬 健診に出かけるとお昼はほぼ外食なので、夜は栄養を考えて自炊しています。特別なことはしていませんが、体を壊すことなく元気に過ごせています。

加藤 体重計とにらめっこしながらウエイトコントロールをしています。保健指導の時に「間食は控えてくださいね」とお願いしていますので、私自身も控えめに間食しています(笑)。
 新しいドック棟が昨年2月から運用開始し、最新機器を取り揃えました。地域医療の拠点としての土壌が整い、私たちも皆様の健康維持・増進のためにお役に立てるよう頑張っていきたいと思っています。

丸尾 ドック棟の完成に伴い「健診ルーム黄色いマリーゴールド」を新設しました。快適なプライベート空間で待ち時間もなく、ゆったり健診を受けていただけて好評です。ぜひご利用ください。皆様の健康をサポートします。

■住所 半田市神田町4
■TEL 27ー7887
■URL https://handa-center.jp



ドローン産業の発展に貢献したい

2024年1月30日(火)

㈱Tokisetsu 代表取締役 平岡侑樹さん

小2からサッカーを始め、夢はJリーガーでした。大学卒業後は社会人チームでプレーをしましたが、年々現実が見え始め、やめ時を考え出しました。高校サッカー選手権大会で全国ベスト8進出(愛知県のベストイレブンに選出)を経験し、「誇れるものが一つあるので、ここで選手生活に区切りをつけよう」と、横浜の高校の指導者になりました。といっても24歳の僕があるのはサッカーへの情熱だけ、お兄ちゃん的な指導者として、当初はプロ選手を育てたいと思っていました。試合は一瞬一瞬で局面が変わり、技術と判断力が求められます。聴く、見る、やってみる、振り返りが必要で、それは社会に出てからも役立つスキルと思っています。そういう経験を積み重ねながら、人として成長していく過程を大切にしてきました。その中でプロ選手が生まれてくれば嬉しいと思うようになりました。その後、他高校の指導者になり、美浜町の日本福祉大学と付属高校が5年間の指導者としての最後の学校でした。
 この先、ボールを蹴って家族を養っていけるかと不安になった時に、新しい何かを始めようと、システムエンジニアを目指しましたが上手くいかず、新しもの好きの父から「ドローンがいいんじゃないか」とアドバイスを受けました。僕は車、バイク、飛行機などの乗り物が好きなので、何の勝算もなく「向いているかも」と思い(笑)、2021年9月にドローンスクールに行き、翌月会社を立ち上げ、本格的な始動は日福との契約満了となった2022年3月からです。思い立ったらすぐ行動するのは父親譲りのようです。ドローンを持って飛び込み営業の毎日は「聞いたことはあるが実物は見たことがない」と言われ、反応は良かったのですが、仕事には繋がりませんでした。たまたま訪れた南知多町観光協会で「ちょうどそういう人を探していた」とその日のうちに仕事をいただけ、お陰様で今もお付き合いいただいています。
 ドローンは空撮、農薬散布、測量、点検、防災、物流など様々は分野で活用され始め、弊社は映像制作、空撮、物流を手掛けています。今はドローンの性能は良くなり、誰でも操縦できる時代になり、専門分野に突出しなければ業界で生き残れません。技術と航空法を熟知した知識、応用力は、他との差別化を図るための大きな武器になります。
 同時に営業も大切で、行動したことで縁が生まれ繋がりができました。仕事での知り合いは全くいないので、弊社を知っていただくために会員になりたいと会議所さんを訪れた時に青年部メンバーの方がいて「青年部に興味ない?」とお声掛けをいただき青年部にも入会しました。それがご縁で、一昨年の『はんだふれあい産業まつり』でドローン体験会を開き、子どもたちの『わあ~すごい!』という歓
声や笑顔を間近に見て、僕も嬉しくなってきました。また、会議所さんの創立130周年記念事業の映像制作をやらせていただき、その
一環で『はんだ山車まつり』の撮影をしました。僕は地元の祭りと関わりがなく生きてきましたが、祭りの素晴らしさに驚嘆し、半田の
良さを上手くPRする傾向にある今の半田市や、会議所さんの取り組みのお手伝いができればと思っています。
 物流業界の『2024問題』の解決手段として、ドローンを配送ツールとしての活用は既に始まっており、弊社でも過疎地域や離島に配送するパイロットをしています。陸送で拠点地まで届いた荷物を、ドローンで置き配することで時間・人件費・燃料コスト等が軽減されます。前段階の準備が7.8割で、いかに安全で効率的な空の道を作ることが出来るか?そこにノウハウの蓄積が試されます。事前作業のため出張の連続で、土日だけ家に帰るという日々で、娘(9ヶ月)にも顔を忘れられそうですが(笑)、僕はこの物流の仕事が好きです。ドローンが人に役立っているのを多少なりとも実感できるような気がしています。
 高所や危険な場所での点検作業でもドローンは活躍し始め、弊社も将来は点検分野への進出も考えています。今までスペシャリストとして点検作業をしていた方にドローン操作をしていただき、僕たちはそのために必要なレクチャーなりサポートをしていく。そういうギブ&テイクの関係が理想と考えています『自分だけ良ければいいという考えでは、お互い
の関係が続かない』と思っています。これも父の受け売りですが(笑)。
 能登半島地震の際には要請を受け被災地に赴き、実際にドローンで配送支援を行いました。ドローンの災害時における有効性を証明で
きたのと同時に、普段から自衛隊や自治体との連携の必要性も課題として感じました。防災分野でのドローン活用も進めたいと思っています。
 僕は家族が不自由なく暮らせれば嬉しいという細やかな夢を持ちながら、人のためにもなると信じているドローンの世界が発展していって欲しいという大きな夢を持っています。行動力はあるけれど、なかなか自分の道を定められなかった僕が、天職とも思える仕事にやっと出会えました。



愛しい仔をご自分で作ろう

2023年12月27日(水)

justy-house 三林 利依さん

 「どんなお仕事なの?」と聞かれると何とお答えしたらよいか戸惑います。ただ「愛する我が仔を、羊毛を用いてご自身で生み出して頂くお手伝いをする“寄り添い人”」でありたいと、心に何時も留めております。ですから「羊毛フェルト作家」「羊毛フェルト教室の先生」とは違う気がして、お答えするのに困ってしまうのです。
 私は小さい時から絵を描くことが好きで「将来の夢は画家」と小中高の卒業文集に書くくらいで、芸大に入り日本画を学びました。でも就職先は画とは全く無縁でした。ある時、お友達の愛犬を描いてプレゼントした際に、そのお友達が大変に喜んでくれまして、それを見て私も嬉しくて「やはり画を描くことが好き」と改めて感じたのが転機となり鉛筆画を始めました。
 ほどなくして羊毛でワンちゃんを作っているのをテレビで見かけ「私にも出来るかな?」と見様見真似の独学で、試行錯誤しながら生み出したのが愛犬「justy」で、これが羊毛との出会いであり、始まりでした。鉛筆画と並行で羊毛で作った作品をネット販売したところ、有難いことに好評で、いつしか自分で生み出すこの喜びや楽しさを教室を開いてお伝えしたいと思うようになりました。
 しかしその当時、愛犬の「justy」が不慮の事故で下半身麻痺の状態で介護が必要だったために「justy」への時間を最優先しました。介護は振り返れば大変だったと思いますが、それ以上に彼(justy)から教えられ支えられたことが多かったのだと痛感しました。何故なら彼は下半身麻痺にも関わらず車椅子を器用に乗りこなし、健常だった時と変わらずにフリスビーを全力で追いかけて遊ん
だのです。その姿を見て私もどんな時も「全力で楽しむ」ということの大切さを学び教えてもらったのです。
 これが「justy-house」の始まりです。「justy」をお空へ見送ってから、市内の手芸屋さんの片隅でスタートしたお教室はなかなか生徒さんも集まらない状態でしたが、地道にSNSを使ってオリジナル作品やお教室の様子を公開したり、フリスビー仲間やお教室に参加した方がまたそのお友達をお誘いしてくださったり、開催場所を提供してくださる方がいたりと皆様に支えて頂きながら、お陰様でお教室を始めさせていただいてから10年を迎えることができました。
 思えば私は周りの皆様に恵まれ、また大切な可愛い一人息子や父が遺してくれた描くことが好きなDNA、母が与えてくれた画を描くチャンス、私を取り巻く全ての事柄や仲間たちが、今に繋がっているのだなと思います。心から感謝の気持ちを伝えたいです。
 そんな片隅から始まりましたお教室も、今では半田商工会議所さんをお借りし開催させて頂くまでに成長いたしました。半田教室には市内外から通われている方はもちろん、県外の方の参加もありとても賑やかです。今は埼玉県から岡山県まで約10箇所のお教室に加え「プライベートレッスン」もご要望があれば随時お受けしております。お教室にご興味のある方はぜひ半田教室に見学にお越しください(事前にお問合せ頂くとスムーズです)。
 お金を出せば何でも手に入る時代ですが、オーダーではなく愛しい我が仔をご自分で生み出せる喜びを知っていただけたらと思います。またお教室で心掛けていることは、その日羊毛が初めての方でも3時間で我が仔を生み出していただける内容にすることです。事前に生み出す仔の写真を数枚お送り頂き、毛色に合わせた羊毛をご用意させて戴きます。当日の持ち物は我が仔への愛情です!(笑)。
 我が仔の写真をじっくり見ながら生み出していくのですが、その時に新たな発見や驚き、感激、感動があります。ペットロスだった方も写真を見ながら手掛けていくうちに心が癒されて「気持ちが落ち着いた」と話してくださいます。自らの手から誕生した小さな我が仔を、愛おしそうに喜ばれて連れ帰られる姿を見ると私も嬉しくなってしまいます。
 私はご自身で生み出して頂くことに大きな意味があると思っています。想いはそれぞれ表し方があると思いますが、その中のひとつとして羊毛で‘カタチ’にすることにより、想いも強くなり思い出作りにも繋がっているのではないかな?と考えたりします。この10年で私も4頭の愛犬を見送ってきたので、少しでも皆様の気持ちに寄り添えたらと改めて感じています。
 justy-houseはお教室を開始して今年10年を迎えます。その区切りとして今年10月に滋賀県で開催する私と生徒さんたちの作品展に向けて「justy」が教えてくれた「全力で楽しむ」を心に記して精進していきたいです。