2024年12月27日(金)
市内乙川地区を商圏の8割とする大工職人の柏原正義氏。㈱柏原建築の代表取締役である。氏は、けんか祭りで有名な乙川地区でやんちゃな学生生活を過ごしていた。その後、大工の世界に入り、新居町の竹内建築㈱にて7年、平地町の榎本建築㈱にて4年、阿久比町横松の水野建築にて2年の修業を経て、独立、現在に至る。修業先の親方とは、今でも酒を酌み交わす。竹内建築㈱では、墨付けや家の骨組み、榎本建築㈱では、デザイン性や銘木への拘り、水野建築では、山車修復など細部へのこだわり、をそれぞれの親方から学んだと氏は言う。
独立後すぐから順風満帆だったとは言えなかった。手間受け仕事や、建売住宅の外注対応等でなんとか生活していた。転機となったのは、自宅を建築したとき。自身の腕やデザイン性を魅せる大きな宣伝になったと言う。しかし、最大の宣伝になった自宅は、家族が生活をしている中での施主と打合せが発生する。これは、家族も施主も互いに居心地が悪いのではないかと考え、数年後に、事務所と併設する作業場を建築。自宅・事務所の建築を契機に、地元の人に認知された。展示場でもあり、自身の名刺として最大の宣伝効果になったと氏は言う。今では、施主の需要に応じながら、リフォームを挟みながらも、年間で新築工事を平均4棟手掛ける。氏は、「施主の懐具合に合わせた工事を手掛けている。仕入れる資材も価格が上昇しているが、賃金が上がっていないこの時代に、ウチに任してくれる施主の予算に合わせたい」とモットーを掲げる。作業場には、最近の大工には珍しく木工具も備えているため、要望に応じた木材加工も可能とする。
今は常駐大工の他、娘さんの旦那さんを交え、施工する。氏の修業時代は、親方から厳しい言葉を掛けられることもあったと言うが、親方のことは今でも尊敬していると言う。しかし、現在は職人の世界と言えど、当時のような指導はできない。○○ハラスメントとなるからである。しかし、娘さんの旦那さんには、「甘い考えを捨てろ、最初は教えるが次から同じミスはするな」と時折厳しい指導も行うと言う。自分自身が苦労しながら築いた職人としての土台があるからこそ発せられる言葉である。施工の際には、電気工事や水道工事の他、内装工事や塗装工事も、ほぼ地元乙川地区の職人が協力しており、さしずめ【チーム乙川】である。
氏は、乙川地区西山の保存委員も務めており、西山神楽車で、金物や、せり上げ部分に歪みが出ると、無償で修復を手掛ける。ただし、彫物は彫師の価値を下げるため、触らないという。彫師に敬意を表する同社事務所には、彫常が手掛けた宝尽くしが施された欄間が掲げられている。骨董品店の店主が、それだけ彫物が好きならば、と譲ってもらった逸品である。
これからの展望を、氏に尋ねると「こつこつ現場に出て、最後まで大工でいたい」と返ってきた。乙川で生まれ、乙川に育てられた地元の大工。最後まで地元の大工職人として全うするため、今日も現場に足を運び、惜しみなくその腕を振るっている。 ( 取材:榊原鉄平)
【住所】半田市一ノ草町208‒82
【代表】柏原正義
【営業時間】8:00~18:00
【定休日】不定休
【TEL】23-8204
○許可登録/愛知県知事許可(般-4)第68082号
2024年12月27日(金)
明けましておめでとうございます。昨年11月15日にオープンしたコココリン(半田市創造・連携・実践センター)にスタッフとして兼務し、沢山の人たちと出会い、話し、一人で仕事をしている時には予想もしなかったようなことが出来るのではと、今からワクワクしています。そのために頑張ろうと心を新たにしています。今年もよろしくお願いします。
半田市は子育て支援センターなどの施設が充実し、自然に恵まれ人も穏やかで、大好きなまちです。多治見市(岐阜県)で生まれ育った私もすっかりここに溶け込んでいます。夫の仕事の都合で半田に住んだのは2007年、第一子が生まれた時からです。学卒後は多治見のケーブルテレビ局で番組制作をしていました。企画から制作・編集に関わり、人と会って話を聞いて書くという仕事が楽しくて、女性向けフリーペーパー発行の会社にライターとして転職しました。その後出産をし、1日が仕事と子育てで終わり、土・日にあまり得意でない家事をする日々で、仕事と家庭の両立は色々な面で厳しかったですね。「0歳児を預けるなんて
子どもがかわいそう」と言われたり、子どもと一緒に楽しく過ごす時間も取れない、フルで働けないので大事な仕事を任せてもらえないことなど、葛藤の日々でした。私自身、仕事も暮らしも楽しみたい性格で、エネルギーがたっぷりある方でもないので、思いきって退社しました。その後はガッツリ働かず、自分の興味が持てる仕事をしながら家事、子育てがバランスよく出来るように努めてきました。
第二子である娘が誕生し、長男の経験から子どもが動き出したら連れて回るのは大変、動き出すまでが勝負と生後4ヶ月になった2010年に『言葉工房トム』をスタートし、ゆったりペースで生活が楽しくなる情報紙『マルシェ』を発行しました。本格的に活動し始めた時に、この時代に出会った方達からHPの文章づくり、リーフレット作成等のお仕事をいただき幸運な出発でした。いつもどんな状況の中でも仕事をしてきました。私は自分がやりたい仕事をしていたい人なので、子どもがいようがいなかろうが、たぶん仕事をしないという選択肢はないでしょうね。
ケーブルテレビ時代に、まちはそこに生きている人の想いや考動で作られていることをリアルに感じ、そこで商い暮らす人たちが上手くご自分の魅力を発信できていない、気づいていないんじゃあないかと思ったんですね。その魅力という強みを引き出し、発信するお手伝いが出来ると思い、『伝わらないを“伝わる”に変えるPR支援』をキャッチコピーとし、言葉の仕事をしています。伝わることによって共感が生まれ行動につながり、その一歩があってこそ、何かが始まると信じています。自社HPに中小企業のPRに役立つコラムを書いていますが、人気の3本はいずれも挨拶文の書き方(入社式、周年記念、社長挨拶文)で、全国の社長さんたちがその制作で悩まれているのを感じます。挨拶文は苦手と思う方も多いようですが、従業員のモチベーションをあげたり、営業の役割を果たしたり、大切な機会と考えています。
また、メニューのひとつ「コトバタントウ」は、定期訪問(月1回)をして、その場で必要なものを制作したり、PR・人材育成のお手伝いをしています。定期的に長期に亘って訪問することで、その企業の根幹となる部分を的確に発信し、長期的視点と臨機応変な対応で骨太のPR活動を支えていきます。最近のコトバタントウのご利用では、自社に合った人材を採用するために、普段から代表の想いや事業内容を発信する必要性から、打合せ&取材後に1000~2000字程度のブログ記事を書いています。中小企業診断士としての考え方も交えながら提案させていただきますので、お力になれる面も多いかと思います。困ったらぜひご相談いただけたら。私自身、「この仕事が好き」という矢印もあり、「言葉の仕事をしているからこそ、そんな自分自身を好きでいられる」という、反対向きの矢印も持っています。その上、言葉の仕事でお客さまに喜んでいただき、この仕事やめられませんよねぇ(笑)。
ある日、就職情報サイトに掲載された「事業を企画してまちづくりをする」職種に目が留まり応募しました。それがコココリンとの出会いです。ここは中心市街地の活性化、市民・事業者・学生等の交流、連携促進によるネットワークの形成、起業・創業の促進という3つの目的があり、まちづくりの拠点となる施設です。これからは『暮らし』『子育て』『起業』のしやすさなどが大事な価値となります。事業企画コーディネーターとして私の経験も活かしながら、一歩前に進みたい方のために、応援していきたいと思っています。自分のやりたいことで能力が活かせ、お客さまに喜んでいただけ、その印として対価がいただける。そのシンプルな形に沿っているのが起業だと思っています。一歩踏みだす勇気はなかなか持てないかもしれませんが、人生を積み重ねてきた中で得意なもの、好きなものがあると思うんですね。それを事業として、つなげて、うみだしていく、そんなサポートが出来たらと考えています。始めることはそんなに難しくない、起業もまちづくりも自分の世界と地続きにある、と思っていただけるような仕掛けをいっぱい創っていこうと考えています。
まだスタートしたばかりで今は『場』でしかないかもしれませんが、ここから人がつながり、魅力が伝わりいろんなものを創造していけるよう、いい風を起こせるよう、ワクワクしながら『前向きな一歩を踏みだす場』として育てていきたいと思っています。
■ 住所/半田市桐ヶ丘
■ 営業時間/8:30~16:30
■ 定休日/土日祝日
■ TEL/090 -9181 -7555
2024年12月17日(火)
いつでも新鮮な牡蠣が食べられる店「牡蠣居酒屋おいすた」では、新鮮な生の牡蠣はもちろんだが、カキフライやカキ天ぷら、串焼き、牡蠣鍋、オイル漬け、アヒージョなど定番からアレンジまで様々なメニューがある。 体にとって必要不可欠な栄
養素がたっぷりと含まれており、「海のミルク」と呼ばれている。栄養食品と言える牡蠣に多く含まれているグリコーゲンとタウリンは「肝機能の強化」、ビタミンB12や葉酸、鉄、銅その他のビタミン、ミネラル類が多く「造血」に必要で欠かせない
成分である。さらに、亜鉛も多く含まれており、風邪の予防に効果的で「免疫力強化」などの働きや、「疲労回復」、「美容
効果」にも役立てられている。
美味しい牡蠣料理を楽しい空間で過ごせる店「牡蠣居酒屋おいすた」の代表である四谷氏は、多角化経営を見据え当店を開店した。持ち前の明るさと人当たりの良さで、多くのお客様から愛されており、交友の幅も広く、中心市街地の賑わい創出の一翼を担っている。個室の座敷を使っての宴会利用は最大30名まで、周りを気にすることなく楽しむことができ、貸切の場合は65名まで利用することができるこだわりの空間が、10月リニューアルした。
目玉としては、カウンターの壁が20cmほど高くなり、1人でも居心地が良い環境を作ることができた。1人では入りにくい
との意見が多かったため、その点を解消し、1人で食事したい方や女性の1人客が入りやすい仕組みとなった。また、座敷が掘りごたつになったことで、個室希望だが足が下ろせない理由で来店されないお客様の集客が期待できるようになった。
全てお客様の声から生まれた取り組みであり、一層の満足度向上につながっている。また、牡蠣以外にも豊富なメニューやアラカルト料理、牡蠣無しのお手軽コースから牡蠣を贅沢に味わえるコースなど、用途に合わせたコースを用意しており、牡蠣が苦手な方でも当店を楽しんでいただけるよう、常にお客様第一主義を掲げている。
チェーン店のような騒がしい環境ではなく、少し落ち着いた雰囲気の店内で、気の利いた接客、ジョッキで豪快に提供するのではなく、泡まで美味しい入れ方にもこだわったビール。牡蠣に合う数種類のワイン・ウイスキー・日本酒・果実酒・焼酎・ノンアルコールなどのドリンクなど、こだわりはメニューにも出ている。
知多半島では珍しい牡蠣を専門に取り扱う店「牡蠣居酒屋おいすた」では、名古屋まで行かずとも、たくさんの種類の
新鮮な生の牡蠣、焼き牡蠣、その他の牡蠣料理を食べることができる。牡蠣の美味しさを地元の人に伝えるために、今日も
「牡蠣居酒屋おいすた」は賑やかに灯っている。
( 取材:中満信宏)
【住所】半田市泉町24 みどりハイツ半田1F
【代表】四谷大栄
【営業時間】火~木、日、祝日17:30~23:00( 料理L.O. 22:00)
金、土、祝前日 17:30~翌0:00( 料理L.O. 23:00)
【定休日】月曜日
【TEL】84-0332
2024年12月17日(火)
幼年期、祖父母と過ごした時間は、社会人として歩むための師となった。寺院で祖父母と一緒に仏像を眺めた。祖母の主宰する茶道教室の茶会で抹茶をいただき、掛け軸を目にした。祖父と庭の柿や桃を取り食べた。そこにはいつも祖父母の笑顔があった。青年期、地方の過疎化が問題となり、そこで生きる高齢者の寂しさを知った。
「私が嬉しいと言ったら祖父母が喜んでくれたように、例えば地方の高齢者が出荷した野菜の美味しさを、消費者がテレビ電話のようなものを通して直接伝える。そんな社会を作ることができれば、私の祖父母のように生きがいを持って笑顔で暮らせる高齢者が増えるのではないかと思いNTTを志望しました。面接試験で『全国のNTTビルにある通信ネットワークをお借りして、誰もが生き生きと暮らせる社会を作りたい』と生意気なことを訴えました(笑)」
大阪支店の法人営業部に配属され、お客様のビジネスを通した社会貢献を体感し、より一層お客様のビジネスに深く入り込むことで、ビジネスの幅を拡げていった。その想いに沿うように様々な部署に携わる機会を与えられた。従前は役職者だけが務めていた幹部の財界活動におけるサポート役に就いたのは30歳の頃だった。役職者は昇格後にその部署へ戻る例がなく、せっかく築かれた社外との人脈を持続させることが難しかった。再び同部署に戻り、得られた人脈を継続させ、更に広げることを目的として、氏が役職のない担当者の第1号として抜擢された。
「社長をはじめとする経験豊かな幹部の話題は多岐に亘り、幹部と二人きりの車中は緊張の連続でした。日本の文化を語られた時には、私が幼年期に見聞きした知識が役に立ちました。幹部に同席した財界の会合においても、これまでの経験や知識をもとに侃々諤々の議論を行うなど、学びの多い日々でした。生活は安心・安全の上で成り立っています。通信は安心を支えるものであると実感するとともに、自衛隊の方々などの想いを知ることで安心・安全の見方が変わりました。文化や風習、安全保障などを多岐に学ぶことで、物事をより深く捉えられるようになったと感じています。大阪商工会議所など、各地の商工会議所さんとのお付き合いはこの頃から始まりました」
後年、再度財界活動に携わり、培ってきた人脈をフル活用することで、地域の発展に貢献すべく自社と他業界との橋渡しに尽力した。また、関西経済同友会への出向という形で、関西経済界が英知を集結して立ち上げ、「実学重視」の人材育成、「強力な人脈形成」を推進する教育の場『グローバル適塾』の事務局長のポストに就いた。
塾生は毎年30名ほどで、会員企業から各社1名の幹部候補生を選出いただいています。業界知識や経営などは他でも学ぶことができるため、ここでは幹部に欠かせない人間的魅力や文化的素養を養うためのカリキュラムを実施しています。どんな学びが塾生の役に立つのか、多方面にアンテナを張り巡らせる日々において、祖父母や両親と一緒に訪れた寺院や伝統行事がヒントになることも多々ありました。奈良の春日大社での研修では、日本における神の概念や祝詞の意味などから始まり、座禅の仕方などの所作まで学ぶことができました。海外の要人と議論したり、経営者から経営哲学を学んだりもしました。ある時、自らの悟りのために修行し努力することと、他の人の救済のために尽くすことを意味する『自利自他』という言葉と出会いました。私は他人
のためになることが結果的には自分のためになると解釈していますが、私のNTTに対する志望動機とも似通っているので、すっと頭に入り心に響く言葉でした」
光回線を販売する代理店の企画業務、本社法人営業部での総務・人事・労務に関する業務、新設のデジタルマーケティングに関する部署など、常に新たな部署での仕事だった。「自分が何屋だか分からなくなっているが、知らない世界を知ることは面白い」と学び続けてきた。そんな中で相手にも自分にも大切な『誇りと志』を尊重して仕事と
向き合い、社員の成長に心を砕いてきた。
「人は生きてきた人生に誇りを持っています。その誇りを活かす仕事に取り組むことは自己の成長になり、より良い仕事にもつながります。同時に、仕事に対する志によって、成果は大きく異なってきます。相手のニーズにきちんと応えているだろうかと意識して行動することで、初めて継続したビジネスとして成り立ちます。相手と同じ立場に立って取り組む。サポートしながら歩みを進める。色々な形があると思いますが、その場や時代に応じて的確にスピード感をもって取り組むことが重要です。
「現職に就いて1年半ほどになり、会議所さんの隣の当社を含む、県内に8箇所ある営業所を統括する日々です。今後も通信や渉外の仕事を通じて、半田市が元気になるよう地元を積極的にサポートし、地域活性化のお手伝いをすることで社会に貢献します。それが今の最大の目標であり、入社以来の悲願です」
●ちょっと一息●
声をかけていただけるのは嬉しいことなので、誘われたら断らないことにしています。高校に入学して、誘われるがままにアイスホッケー部へ入部し、今も平日の夜や休日に楽しくプレーしています。アイスホッケーはチームワークが勝敗を決めると言っても過言ではなく、仲間とのコミュニケーションは大切な要素です。そんな所から、私のコミュ力も養われたのかもしれません。単身赴任中の今は、練習からどんなに遅く帰っても叱られません(笑)。自分の時間を楽しんでいます。
常に充実した日々を過ごせるよう、色々な趣味を持つ人たちとSNSを通して情報交換をしています。名古屋に転勤になった時にも、アイスホッケーに関するSNS仲間から今所属しているチームを紹介いただきました。「ここで楽しいことがある」という仲間からの情報で、いそいそと出かけます(笑)。知らない世界を知ることは学びがあり楽しいことです。特にその道に生きる人の話は興味深く、刺激をいただき元気をもらっています。私から積極的に声をかけていく。そのことも心掛けています。
1974年大阪府吹田市生まれ、名古屋市在住。97年関西大学経済学部卒業。日本電信電話㈱(現西日本電信電話㈱)入社、大阪支店法人営業部配属。本社総務部秘書室(財界)、広島支店代理店営業企画主査、北陸事業本部代理店営業企画課長、本社法人営業企画課長(総務、人事、労務)、本社スマートビジネス営業部課長(デジタルマーケティング)等を経て2023年現職。当所議員。
2024年12月17日(火)
ワクワクすることに出会うとそこに向かって一直線 !自分の直感力を信じて動いてきました。小さい頃からの夢を叶え保育士になり、結婚を機に転居のため半田市内の保育園を退職し、名古屋市内の児童館に就職しました。育休中に長男と参加したベビーマッサージ教室では、先生が自分のお子さんをモデルにして教室を開いており、その時に初めて子どもと一緒に働く『起業』という働き方があることを知りました。待機児童問題で長男が保育園に入れなかったこともあり、ベビーマッサージが大好きだったので、自分も好きなことで子どもと一緒に働いてみたいとベビーマッサージ講師の資格を取りました。ママ友たちとサークル活
動をする中で、みんなでワイワイと子育ての楽しさや悩みを話したり、そういう場所があることが子育て中のとても楽しみでもあり、救われた時間でした。
そんな経験もあり、長男が小学校に入学前のタイミングで生まれ育った半田に戻り、自宅にて『おやこのひろばsmile-baby*』をスタート。その時、次男と長女は保育園に通っていたので、夫や周りの人たちの理解があってこそのスタートでした。『今しかない親子の時間を楽しもう♪』をモットーに、【おひるねアート・ベビーサイン・手形アート】などを通して、成長記録をカタチに残すお手伝いを始めました。子育て中は楽しいこともたくさんあるけど、大変なこともある。頑張りすぎて1日があっ
という間に過ぎ、気づいたら子どもが1歳になっていたというママもいます。そんなママたちに保育士としての知識、3人の子
育て経験を交えて、「子育てって楽しい!」を伝えたいと思っています。
子育て支援事業の他に、もう一つ事業をしています。コロナ禍でイベントも教室も全て中止になり仕事が全くない緊急事態宣言の2か月間、働き方を見直す中で、今後は事業のオンライン化と在宅でできる仕事の2つを取り入れようと決めました。まず自分の今の事業をオンライン化するにあたり、EC業界についていろいろ学んだり調べた結果『ツクツク』というECプラットフォームに出会いました。低価格でネットショップを開設でき、物販もウェブチケットも販売できること、ホームページ、アプリ、ブログ、メルマガ、顧客管理など、事業の大部分をこの1つのサイトだけで一元管理できる点がとても魅力的でした。小規模事業者持続化補助金を活用させていただきショップを開設し、その際には商工会議所の皆さんにとてもお世話になりました。
ママたちと話していると、出産して社会との繋がりがなくなることに不安を感じていらっしゃる方が多くいます。10年ほど前は育休が終わったら職場復帰やパートに出ることが当たり前のようでしたが、今は『起業』も選択肢の一つと感じています。何かを始めたいママたちの応援をしたいと思い、新たに始めた事業は起業支援で、SNSサポートやHPやECサイトの制作サポートです。「ホームページを作りたい」「ネットショップを始めたい」「WEB化を1つにまとめたい」など事業者さんのそれぞれの求めていることにお応えできるよう必要な部分をサポートしています。まずSNS発信からという方には、インスタグラムの代行作業や公式LINEの構築サポートなども行っています。11月にオープンした半田市創造・連携・実践センター「コココリン」にて、2025年1月から「ママのための自分軸の働き方大学」をスタートします。
コロナ禍は私にとって大きな転機でした。コロナ前は自主企画というスタイルでしたが、今はイベントを依頼されるようになり、おひるねアート撮影会は県内のハウジングセンターでも開催しています。またコロナで同じように活動ができなくなった子育て支援をしている講師たちと知多半島ママコミュニティ『すまいるママ』を立ち上げ、オンラインで交流会や誕生日会をしていました。今は『すまいるママフェスタ』をイオンモール東浦にて定期開催しており、起業女性の活躍の場、地域のママたちの
親子で楽しめる場を提供しています(次回開催は12月25日~27日)。
最後に、私の好きな言葉に『五方よし』という言葉があります。近江商人の三方よし『売り手よし、買い手よし、世間よし』に『繋ぎ手よし、未来よし』を含めた五方で、コロナ禍を経てより人との繋がりが大事になってきたと感じています。何を買うかよりも、誰から買うか、SNSの時代で情報が溢れているからこそ、人とのご縁を大事にして、お互いに応援し合える仕組みを作ることで、未来もよくなる!と思うのです。ママサポートも、事業者サポートも、ご縁を大切にして『五方よし』の想いで皆様と関わっていきたいと改めて思っています。
今の現状から何か一歩進みたい、オンライン化したい、持続可能な収益システムを作りたいという事業者様はぜひ一度ご相談ください。
■ 住所/半田市大伝根町1‒7ー16
■ TEL/090-6618-6736