半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
ひと

半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
ひと

日本初に挑む

2018年12月10日(月)

愛知道路コンセッション株式会社 代表取締役社長 東山  基 氏

 文系、理系の様々な分野に興味を持っていたが、漠然と、後世に残る壮大なモノづくりの世界に関わりたいと、土木工学を学ぶ道を選択した。
 「大学院時代は洪水関係の研究をしながら、研究室対抗の野球大会を楽しみ、公私ともに充実した学生生活でした。前田建設工業(株)に入社し、構造物の設計等に携わるなど、土木だけでなく様々な部署を経験して、苦悩しつつも色々なことを学んできました」
 建設省(現国土交通省)の外郭団体「建設経済研究所」に出向し、社会資本整備、建設産業に関する調査・研究等に携わった。建設会社だけでなく、建設省、金融関係など異業種の人達との協働は、仕事への取り組み方を考える切っ掛けともなり、自身の大きな分岐点ともなった。
 「一例として、当時日本は入札契約方式が従来の金額だけでなく、技術・提案等も含めた総合評価方式を導入しつつある時代でした。その経過を実体験し、事業本来の目的や方針を意識して向き合うことの重要性を再確認しました。この出向は当社には初めて要請されたもので、社内では経験者がいなくて、試行錯誤しながらの日々でした」
 その後、『日本初』という仕事に立て続けに関わってきた。PFI法(民間が事業主体として、その資金やノウハウを活用して公共事業を行う方式)を日本が導入した際は、国内の第1号案件(千葉市消費生活センター・計量検査所複合施設)を担当し、代表企業となった。2013年、同社が『脱請負』というビジネスモデルに取り組み始め、再生可能エネルギー事業とコンセッション(公共施設などで施設の所有権を公共主体に残したまま、民間事業者が経営を行う)を2本柱に掲げた。国内第1号のコンセッション方式の仙台空港特定運営事業を、他企業とコンソーシアム(共同体)を組み獲得。その後、愛知県有料道路でも日本の道路コンセッション(日本の道路コンセッション第1号)でも運営権を得て、愛知道路コンセッション(株)を設立した。いずれもメイン担当者として多様な関係者間の調整を図り獲得へと導いた。
 「様々な難題を抱えながら、多様な人々との出会いの中で、話をいかに引き出すことが出来るか、いい聞き手になることを心がけてきました。現職に就いた時、今までの集大成となると熱い思いで居を移し、日々やりがいを感じています。第1弾として、今年7月大府と阿久比のパーキングエリア(PA)のリニューアルオープンをしました。“和の大家”とも称される建築家・隈研吾氏の設計・デザイン監修の建物内には知多半島の食材を使った有名シェフ3名のコラボによる、レストランメニューやお土産品を提供しています」
 季刊で発行されるリーフレット「愛知多の種」には両PAの自慢メニューや生産者の紹介、お土産もの、イベント等が満載され、情報発信のツールとして重要な役割を果たしている。
 「リニューアル後の交通量は前年比で2〜3%増えていますが、周辺地域の方々と協力、連携しながら、地域の活性化、交流人口の拡大の助力になれたらと考えています。また、地元の方にも地域の魅力がプラスαになったと感じていただけたら嬉しいですね」
 知多半島を知ることも大切なことと、1年くらい前から『知多四国八十八ヶ所巡り』を始めた。最寄りの駅まで公共交通機関で行き、そこからひたすらグーグルマップを頼りに歩く。人気のない山道に案内され戸惑うこともあったと苦笑する。
 「平均20キロくらい歩き、あと20ヶ寺ほど残っていますが、今年中の満願を目指しています。単身生活をして2年ほどになりますが、知多の酒に舌鼓し、楽しい半田ライフを送っています」

 土木技術者として入社したが、畑違いの部署、日本初の事業への取り組み、試行錯誤の中で真摯に社会人としての人生を送ってきた。苦悩や迷い、感激もあったが、どんな時にも『山よりでっかい猪(しし)は出ん』という言葉を自分に言い聞かせ、泰然自若に構えて仕事と向き合ってきた。今日からもまた、新たなチャレンジが始まる。


ひがしやま・もとい氏プロフィール
昭和38年大阪府生まれ。平成元年京都大学大学院土木研究科修了。同年前田建設工業(株)入社。16年総合企画部経営企画グループ副部長。23年建築事業本部PPP推進部長。25年事業戦略室PPP事業部長。28年事業戦略本部副本部長。28年現職。30年前田建設工業(株)半田市在住。当所議員。





真摯・正直・創造・挑戦

2018年11月16日(金)

株式会社黒牛の里 取締役  市野 喜啓 氏

 『まるでジェットコースターのように、上昇、急降下を繰り返し、幾度も転機がありました』と振り返る。高校時代に陸上400mで並みいる強豪校の選手を抑え、第39回国民体育大会・秋季大会で愛知県代表に踊り出た。
 「女子からサインを頼まれ、新聞や雑誌から取材を受け、地球は僕を中心に回っていると有頂天になってしまいました。でも怪我をしたら、スーと波が引いていくように周りから人がいなくなり、人間不信に陥り人との接触が嫌になり、それから地道な20年間が始まりました」
 長男として多くを背負わされ育てられたことに反発し、親元を離れたくて東京の大学に進んだ。学生時代は北海道でスキーを存分に楽しみ、就職先も北海道に本社を置く企業の内定をもらった。その報告を受けた両親の悲しそうな顔を見た時に、名古屋に戻ることを決意した。
 「名鉄百貨店に就職しましたが、馴染めず2年で退社しました。当時はパソコンが珍しい時代で、ハローワークで見たマイクロコンピュータの世界に興味を持ち、名古屋に本社があるIT企業に就職をしました。ところが『大学が東京だったね』と言われ、東京支社勤務となり、その後15年ほど東京で生活をしました」
 初めてインターネットという言葉を耳にし、日本でのWindows95の発売時にカウントダウンも経験し、見るもの聞くもの全てが新鮮だった。結果主義が性に合い、やりがいも生まれ充実した毎日だった。だが、人事異動での配属先は安定はしていたが、枠にはめられた仕事をこなす部署だった。やがて疲弊し、がむしゃらに仕事をしてきた人生を見つめ直すために退職し、1年半ほど気の赴くままに時を過ごした。
 「仕事もなくひとり身、自暴自棄な僕を心配し、親戚一同が就職、結婚の口利きをしてくれ、JAとの関わりが生まれました。その後、知多牛の生産者が創業した『黒牛の里』に関わることになりました。周りの方々にお世話になり辿り着いた場所、失敗は許されないと覚悟して仕事と向き合いました。親戚縁者が機会を与えてくれたから、今の僕があると感謝しています。知多牛のブランド化と、この地域を農業の発信拠点として、未来永劫継続していく企業に成長させるという使命を全うするために、僕が親戚縁者が機会を与えてくれたように、周りの人達に様々な機会を与え続けていこうと思っています」
 本店、CLACITY店を統括しながら、farm restaurant黒牛の里の立ち上げから関わってきた。飲食店のノウハウを学んだり書物を紐解いたが、心に響くものはなく、決定打が定まらないまま準備し始めた。だが開店を目前に控え『僕の世界観になっていない』とオープンが出来ず、眠れないほどの恐怖心と闘いながら、開店にこぎつけた。
 「人材も揃い、メニューのクオリティの高さも充分でありながら、何に躊躇していたのか、今なら明解に答えることが出来ます。僕は商品を売るということだけでなく、知多牛という素材を通して人々が笑顔で楽しむ場所を作りたかったのです。『あなたのために』という思いで、足が不自由な方は入り口近くの席にご案内し、寒ければ膝掛けを用意する。だから当店にはマニュアルはありません。マニュアルは人間らしさが欠如してしまうように感じています」
 農業の発信拠点としての使命を果たすために、様々な取り組みを始めた。敷地内にはバーベキューハウスや観葉植物などを扱う店舗も誕生した。また、近隣の店舗や農業生産者や団体と一緒に『(NPO)ごんのふるさとネットワーク』を立ち上げ、この地域一帯の環境を利用しながら、それぞれが経済的な基盤が確立できるような体制になればと足並みを揃えた。
 「時代が変革している今こそ、常に新しい方向に向かっていくことが大切と思っています。僕もそういうタイミングの繰り返しでした。目標を明確に創造し、真摯に挑戦すれば道は開けます」


いちの・よしひろ氏プロフィール
昭和41年半田市生まれ。平成2年中央大学経済学部卒業。同年(株)名鉄百百貨店入社。4年萩原電気(株)入社。19年(株)げんきの郷入社。平成24年黒牛の里入社。好きな言葉:真摯・正直・創造・挑戦。趣味:ゴルフ・旅行・美味しいものを食べること。半田市在住。当所議員。


 
 





聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥

2018年9月25日(火)

昭永ケミカル株式会社 半田工場 工場長 中里明文 氏

 大学の研究室OBが多く在籍する同社に入社し、最新設備が完備された、つくば工場が社会人としてのスタートだった。入社した年に電子材料(薬液)の生産が始まり、関わることになった。建屋を建築し、新規分野進出の重要な事業だった。
 「以後17年間、つくば勤務でした。その間、新規分野の仕事に携わることが多かったですね。ある時、新幹線の洗面所の塗装開発を任されたことがありました。反射率の高い、顔が映るレベルのものを要求されたのですが、全く未知の世界で、何を聞けばいいのかさえも分かりませんでした。勉強不足は否めず、恥ずかしく衝撃的だったのですが、貴重な経験をさせていただき、以後どんなことでも聞くようにしています。正に『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』です」
 ある時は、ISO9000取得の任務を受けた。半田工場が最初の取得工場となり、9ヶ月半、半田で暮らし、骨格づくりに奮闘した。外部講師の指導を受けながら、ISOの基本規格を同社のシステムに置き換えていく難解な作業は、自分でも意外なほどにすんなり頭に入り、講師からも高評価を受けた。
 「学生時代は特に勉強した訳でもなく、自分の得意分野が分からなかったのですが、この分野は自分の中で秀でた所かなと思うと嬉しかったですね。思い起こせば、小学校の頃に両親から、国語と算数の文章問題のようなドリルをやらされていました。また、高校卒業後は3年間派遣の仕事などをやっていて、その間も乱読していました。それらの体験が活かされていると感じています。今は子どもに算数と国語さえやっておけば、どこでも生きていけるよと豪語しています(笑)」
 以後、複数の工場でのISO9000、14000取得の担当者として尽力した。その作業は会社の仕組みを学び、『初めて自分なりに成果が出せた』という自信にもつながり、以前にも増して仕事に真っ正面から取り組む日々が始まった。当時最新工場であった神戸工場長を経て、現職として半田工場に赴任してきたのは5年前のことだった。
 「半田工場は塗料の生産が主力で、シンナーに長年関わってきた私にとって、新しい分野の仕事でした。それに加えて仕事量と生産性が合致せず、最も課題を抱えている工場と評されているので、不安が大きかったですね。極端なことを言えば、神戸工場での1年がこちらでは1・2週間に値するほど、多くの課題が山積しています」
 赴任して最初に掲げた抱負は方針管理の確立だった。それはISOの的確な可動にもつながり、得意分野の取り組みであった。ひとつずつ克服し、今年も新たな方針に向かい着実に進捗している。片や『半田工場長は一番プレッシャーが多い』とも言われている。先日もストレスチェックを受けた。
 「私はストレスを溜めないために、慎重に考えながら、的確で迅速な判断が必要と考えています。状況判断のためには現状を知ることが必要ですが、知らないことは聞いています。とかく工場長は何でも知っていると思われがちですが、『今更だけど』と、今も分からないことは聞いていますよ(笑)。経験を積んだ今、少しは的確に対処できるようになったのかなと自負しています。でも確かにたくさんのプレッシャーを感じていますね。6年目を迎えた今、色々な課題に本腰を入れて取り組んでいます」
 『寂しくない?ひとりは大変?』という言葉をかけられることもあるようだが、単身生活も8年目を迎え、楽して楽しんでいると笑う。
 「神戸時代はジムに通っていました。今はその時間も取れずランニングを始めましたが、半月板を損傷してウォーキングになりました。精神的に追いつめられるのはいけないと、身に染みて感じていますので、休日は何もせず、頭を休めていることが多いですね。今は仕事一筋ですが、これから何かやりたいことを探そうかなと思っています」
 中学校時代から人の陰口を聞かないようにと『知らぬが仏』が座右の銘だった。責任ある立場に立った頃から『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』を座右の銘にした。聞くこともままならなかった、あの衝撃的な経験を心に留め、自戒の念を込めて。


なかざと・あきふみ氏プロフィール
昭和43年神奈川県藤沢市出身。平成6年千葉工業大学工業化学科卒業。同年昭永化学工業(現昭永ケミカル(株))入社、つくば工場配属。平成23年神戸工場長。25年現職。当所議員。






ひとりのお客さまのために

2018年8月30日(木)

ユニー株式会社 ピアゴ ラ フーズコア 半田清城店 店長 三村 容 氏

 大学4年間、ドーナッツ屋でアルバイトをし、接客の面白さを体感した。当時スーパーマーケットは伸び盛りで、様々な挑戦に挑む機会、肌で感じる業績、不特定多数の顧客の対応に興味を抱き、衣食住の生活必需品を提供する総合スーパー・ユーストアに入社、希望した青果部門の配属となった。
 「市場に日参し仕入れ、販売する日々が始まりました。初めて踏み入れた市場は別世界で、独特な雰囲気に呑み込まれましたが、四季を感じ、活気ある空間は魅力的でした。天候により商品価格は変動します。売りたいもの、低価格商品の買い付けのために、市場に向かう時間帯を考え、相場のタイミングを図り、その商品が店頭で売り切れた時、やりがい、達成感があり面白い部署でした」
 8年ほど市場に通い続けた後、副店長、店長を経て、当店に着任したのが2年前。その間、組織変更によりユニーと合併し、時代の流れの中で、戸惑いながらも試行錯誤し業績の向上を図った。
 「ユニーは日本各地にそれぞれのコンセプトを持った店舗ブランドを展開し、食品に特化した都市型小型スーパー『ピアゴ ラ フーズコア』を開店したのが平成15年です。その後各地で店舗を開店し、私が名古屋の柴田店に店長として赴任したのが平成24年です。4年後、半田清城店に配属されましたが、地域によって店の特性が異なっています。その地域性を考えながら、どんな『売り場』にするのかではなく、お客さまが買うための場所『買い場』として、気持ちよく買い物をしていただける店づくりが必須です。お客さまの要望に機敏に応え、『ひとりのお客さまのために‥‥』そういう積み重ねが大切と考えています。常連さんを増やすのは私の仕事であり、目標です」
 昨今は、買うためだけでなく、会話を楽しむためや情報を得るために来店する方も多く、役割も多様になったようだ。店サイドも売るだけで忙しかった時代から、商品の提案や説明をしながら購買につなげるというスタイルに変遷してきた。
 「店の感じが良い、店員さんが親切などの接客が大きなウェイトを占めていると感じています。当店は変わったもの、新商品を積極的に扱うこともコンセプトとし、驚きと発見をご提供できる店でありたいと思っています。また、近くに保育園や小学校があり、お子さんも多く来店されるので、レジ近くで折り紙を配布したり、お子さん専用のスタンプカードを作成したり、お子さんアイテムのイベントを増やし始めました。私は子どもが好きで、接していると楽しいですね。赴任して2年目を迎え、この地域の傾向も分かってきました。これからは本当の意味で、地域のために始動します」
 また、客層を見ながら、最適な売り方をその場で決断し購買へ導く。そのために常に店内を歩き、状況を把握する。そんな毎日を送っているためか、休日には自然の中の管理釣り場で、ゆったりと釣り糸を垂れる。
 「体を動かさなくてもいいでしょう(笑)。元々アクティブで、外で過ごすことが好きですが、通勤時間が長くなり、ジム通いも釣りも暫くはお預けです。今は、会社の通信教育制度を利用し、室内で学べるボールペン字講座を受けています」
 店舗を運営するためには、衛生管理者(国家資格)、防火管理者などの様々な資格が必須で、勉強のために時間を割くことも多い。
 「趣味に関するものにもトライしようと、ワイン好きなのでソムリエを目指しましたが、添削期限に間に合わずリタイヤしました。再挑戦しようと思っています。
 日々、不特定多数のお客さまが来店され、新商品が生まれ、止まっていることはありません。常に挑戦、何事にも前向きに取り組もうと思っています。接客の面白さに魅かれてこの世界に飛び込みましたが、お客さま相手の仕事は私の天職だと思います」


みむら・やすし氏プロフィール
昭和40年名古屋市生まれ。62年名城大学商学部経済学科卒業。同年(株)ユーストア入社、佐屋店配属。平成9年赤池店副店長。24年ピアゴ ラ フーズコア柴田店店長。28年現職。当所議員。名古屋市在住。




全身全霊で臨む

2018年6月29日(金)

半田信用金庫 理事長 本美 勝久氏

 かつてのJR半田駅周辺は屋台が軒を並べ、陶器市等の催し物が開かれ、市内で最初のスーパーマーケットがあり、活気あふれる街だった。子ども時代に訪れたそんな街に馴染みが深く、地元企業で働きたいと思った時、迷わず同金庫を志望した。
 「本店営業部で15年ほど融資担当をした後は、新規出店した昭和町支店に次長として赴任しました。住吉町駅西支店、成岩支店が控えた新店はエリアが狭く、業績を延ばすことに苦労をしましたが、誠実な対応を心がけてきました。新規開拓、顧客回りなどの業務を担当しましたが、私の名字は知多半島では半田に多く、『半田の人ですか?』『どこの本美さん?』と親しみを感じていただき、会話の糸口となることも多く、地元企業に勤務ならではの経験をさせていただきました」
 預金額の増加が最優先課題であった時代で、その後、本部業務推進部に配属となった時も、そのために尽力した。お楽しみ積金(積金契約で年1回の名産品等のお届け)同金庫での年金受取者対象の旅行、観劇会と様々なキャンペーン企画を発案した。
 「商品によって業績が左右されますから、重要な仕事をしていると自負していました。尾張エリアはお得感がある商品が業績の向上に直結してきますね(笑)。その後成岩支店長、本部経理部、企画部、人事部を経て、平成28年に現職に就きました。就任時に芸術家年鑑に掲載されている同金庫職員の筆でしたためられた座右の銘『全身全霊』『雲外蒼天』を額装し、理事長室と役員会議室に掲げて自身への戒めにもしています。全身全霊を傾けて仕事に邁進する、就任時の決意です」
 今年5月にJR半田駅付近連続立体交差事業で、半田駅付近の線路約2.6キロが高架になり2027年度に完成することが発表され、関連事業として半田駅前土地区画整理事業も進められている。
 「この付近の商店街の会合で勉強会の開催を提案させていただきました。待っているだけでなく、情報交換、意見交換をしながらみんなで考えていかないと、高架になっても街は何も変わりません。私が子どもの頃に見た、半田市内で一番活気があった、あの賑やかさ、輝きを取り戻したいと思っています。地域の金融機関として地域の活性化・発展が、ひいては当金庫の発展につながっていきます」
 また、同金庫は地域のためにと、例年8月に開催されている『キャナルナイト』の後援、『はんしんこどもまつり(9月8日開催)』同金庫の書の達人、石川鳴洲氏を講師に迎えての『こども習字教室』信用金庫の日の6月15日に、新入女性職員5名が一日警察官として活動する『交通安全街頭キャンペーン』など、多様な行事を開催している。理事長として、土・日曜日のイベントに参加したりと、多忙な毎日を送っている。
 「300人の職員の生活と、地域活性化に寄与する責任を重く受け止めています。理事長という立場をいただいた今、さらにその気持ちが強くなりました。私は過去に幾度か大病をし、1年3カ月ほど休職をしています。退職勧告されても当たり前の状況だったのですが、復職の機会を与えてくれた当金庫に深く感謝しています。今、こうした立場をいただいたのも運命的なものを感じ、恩返しをしなさいと言われているように思っています」
 子どもにもその姿を見せたくないような闘病生活だったというが、ここで終われないという思いと、持ち前の考え込まないポジティブな思考で試練を乗り切った。そんな辛い経験をしたからこそ、これからどんなことがあっても耐えられる。あの時の苦しさと比べれば楽じゃあないかという思いがあり『雲外蒼天』という言葉も心の支えにしていると言う。
 「多忙で精神的にきついこともありますが、何も考えずにクラシック音楽を聞く時と、子どもたちの成長した姿を見る時が心休まり、幸せな時間です。明日への活力も生まれ、全身全霊で仕事に向き合えます」


ほんみ・かつひさ氏プロフィール
昭和28年半田市生まれ。昭和51年同志社大学文学部社会学科卒業。同年半田信用金庫入庫。本店営業部配属。昭和町支店、本部業務推進部、成岩支店長、本部企画部(金庫全体の経営企画・経営方針、中期経営計画を担当)、経理部、人事部を経て平成28年現職。半田法人会副会長、半田ライオンズクラブ会員、半田市協和区白山神社『神子の舞保存会』副会長。半田市在住。当所常議員。 企業問題対策委員会委員長。