半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
ひと

半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
ひと

ひとりのお客さまのために

2018年8月30日(木)

ユニー株式会社 ピアゴ ラ フーズコア 半田清城店 店長 三村 容 氏

 大学4年間、ドーナッツ屋でアルバイトをし、接客の面白さを体感した。当時スーパーマーケットは伸び盛りで、様々な挑戦に挑む機会、肌で感じる業績、不特定多数の顧客の対応に興味を抱き、衣食住の生活必需品を提供する総合スーパー・ユーストアに入社、希望した青果部門の配属となった。
 「市場に日参し仕入れ、販売する日々が始まりました。初めて踏み入れた市場は別世界で、独特な雰囲気に呑み込まれましたが、四季を感じ、活気ある空間は魅力的でした。天候により商品価格は変動します。売りたいもの、低価格商品の買い付けのために、市場に向かう時間帯を考え、相場のタイミングを図り、その商品が店頭で売り切れた時、やりがい、達成感があり面白い部署でした」
 8年ほど市場に通い続けた後、副店長、店長を経て、当店に着任したのが2年前。その間、組織変更によりユニーと合併し、時代の流れの中で、戸惑いながらも試行錯誤し業績の向上を図った。
 「ユニーは日本各地にそれぞれのコンセプトを持った店舗ブランドを展開し、食品に特化した都市型小型スーパー『ピアゴ ラ フーズコア』を開店したのが平成15年です。その後各地で店舗を開店し、私が名古屋の柴田店に店長として赴任したのが平成24年です。4年後、半田清城店に配属されましたが、地域によって店の特性が異なっています。その地域性を考えながら、どんな『売り場』にするのかではなく、お客さまが買うための場所『買い場』として、気持ちよく買い物をしていただける店づくりが必須です。お客さまの要望に機敏に応え、『ひとりのお客さまのために‥‥』そういう積み重ねが大切と考えています。常連さんを増やすのは私の仕事であり、目標です」
 昨今は、買うためだけでなく、会話を楽しむためや情報を得るために来店する方も多く、役割も多様になったようだ。店サイドも売るだけで忙しかった時代から、商品の提案や説明をしながら購買につなげるというスタイルに変遷してきた。
 「店の感じが良い、店員さんが親切などの接客が大きなウェイトを占めていると感じています。当店は変わったもの、新商品を積極的に扱うこともコンセプトとし、驚きと発見をご提供できる店でありたいと思っています。また、近くに保育園や小学校があり、お子さんも多く来店されるので、レジ近くで折り紙を配布したり、お子さん専用のスタンプカードを作成したり、お子さんアイテムのイベントを増やし始めました。私は子どもが好きで、接していると楽しいですね。赴任して2年目を迎え、この地域の傾向も分かってきました。これからは本当の意味で、地域のために始動します」
 また、客層を見ながら、最適な売り方をその場で決断し購買へ導く。そのために常に店内を歩き、状況を把握する。そんな毎日を送っているためか、休日には自然の中の管理釣り場で、ゆったりと釣り糸を垂れる。
 「体を動かさなくてもいいでしょう(笑)。元々アクティブで、外で過ごすことが好きですが、通勤時間が長くなり、ジム通いも釣りも暫くはお預けです。今は、会社の通信教育制度を利用し、室内で学べるボールペン字講座を受けています」
 店舗を運営するためには、衛生管理者(国家資格)、防火管理者などの様々な資格が必須で、勉強のために時間を割くことも多い。
 「趣味に関するものにもトライしようと、ワイン好きなのでソムリエを目指しましたが、添削期限に間に合わずリタイヤしました。再挑戦しようと思っています。
 日々、不特定多数のお客さまが来店され、新商品が生まれ、止まっていることはありません。常に挑戦、何事にも前向きに取り組もうと思っています。接客の面白さに魅かれてこの世界に飛び込みましたが、お客さま相手の仕事は私の天職だと思います」


みむら・やすし氏プロフィール
昭和40年名古屋市生まれ。62年名城大学商学部経済学科卒業。同年(株)ユーストア入社、佐屋店配属。平成9年赤池店副店長。24年ピアゴ ラ フーズコア柴田店店長。28年現職。当所議員。名古屋市在住。




全身全霊で臨む

2018年6月29日(金)

半田信用金庫 理事長 本美 勝久氏

 かつてのJR半田駅周辺は屋台が軒を並べ、陶器市等の催し物が開かれ、市内で最初のスーパーマーケットがあり、活気あふれる街だった。子ども時代に訪れたそんな街に馴染みが深く、地元企業で働きたいと思った時、迷わず同金庫を志望した。
 「本店営業部で15年ほど融資担当をした後は、新規出店した昭和町支店に次長として赴任しました。住吉町駅西支店、成岩支店が控えた新店はエリアが狭く、業績を延ばすことに苦労をしましたが、誠実な対応を心がけてきました。新規開拓、顧客回りなどの業務を担当しましたが、私の名字は知多半島では半田に多く、『半田の人ですか?』『どこの本美さん?』と親しみを感じていただき、会話の糸口となることも多く、地元企業に勤務ならではの経験をさせていただきました」
 預金額の増加が最優先課題であった時代で、その後、本部業務推進部に配属となった時も、そのために尽力した。お楽しみ積金(積金契約で年1回の名産品等のお届け)同金庫での年金受取者対象の旅行、観劇会と様々なキャンペーン企画を発案した。
 「商品によって業績が左右されますから、重要な仕事をしていると自負していました。尾張エリアはお得感がある商品が業績の向上に直結してきますね(笑)。その後成岩支店長、本部経理部、企画部、人事部を経て、平成28年に現職に就きました。就任時に芸術家年鑑に掲載されている同金庫職員の筆でしたためられた座右の銘『全身全霊』『雲外蒼天』を額装し、理事長室と役員会議室に掲げて自身への戒めにもしています。全身全霊を傾けて仕事に邁進する、就任時の決意です」
 今年5月にJR半田駅付近連続立体交差事業で、半田駅付近の線路約2.6キロが高架になり2027年度に完成することが発表され、関連事業として半田駅前土地区画整理事業も進められている。
 「この付近の商店街の会合で勉強会の開催を提案させていただきました。待っているだけでなく、情報交換、意見交換をしながらみんなで考えていかないと、高架になっても街は何も変わりません。私が子どもの頃に見た、半田市内で一番活気があった、あの賑やかさ、輝きを取り戻したいと思っています。地域の金融機関として地域の活性化・発展が、ひいては当金庫の発展につながっていきます」
 また、同金庫は地域のためにと、例年8月に開催されている『キャナルナイト』の後援、『はんしんこどもまつり(9月8日開催)』同金庫の書の達人、石川鳴洲氏を講師に迎えての『こども習字教室』信用金庫の日の6月15日に、新入女性職員5名が一日警察官として活動する『交通安全街頭キャンペーン』など、多様な行事を開催している。理事長として、土・日曜日のイベントに参加したりと、多忙な毎日を送っている。
 「300人の職員の生活と、地域活性化に寄与する責任を重く受け止めています。理事長という立場をいただいた今、さらにその気持ちが強くなりました。私は過去に幾度か大病をし、1年3カ月ほど休職をしています。退職勧告されても当たり前の状況だったのですが、復職の機会を与えてくれた当金庫に深く感謝しています。今、こうした立場をいただいたのも運命的なものを感じ、恩返しをしなさいと言われているように思っています」
 子どもにもその姿を見せたくないような闘病生活だったというが、ここで終われないという思いと、持ち前の考え込まないポジティブな思考で試練を乗り切った。そんな辛い経験をしたからこそ、これからどんなことがあっても耐えられる。あの時の苦しさと比べれば楽じゃあないかという思いがあり『雲外蒼天』という言葉も心の支えにしていると言う。
 「多忙で精神的にきついこともありますが、何も考えずにクラシック音楽を聞く時と、子どもたちの成長した姿を見る時が心休まり、幸せな時間です。明日への活力も生まれ、全身全霊で仕事に向き合えます」


ほんみ・かつひさ氏プロフィール
昭和28年半田市生まれ。昭和51年同志社大学文学部社会学科卒業。同年半田信用金庫入庫。本店営業部配属。昭和町支店、本部業務推進部、成岩支店長、本部企画部(金庫全体の経営企画・経営方針、中期経営計画を担当)、経理部、人事部を経て平成28年現職。半田法人会副会長、半田ライオンズクラブ会員、半田市協和区白山神社『神子の舞保存会』副会長。半田市在住。当所常議員。 企業問題対策委員会委員長。





Good HANDA Quality

2018年6月13日(水)

東京海上日動火災保険株式会社 半田支社長 日吉 二郎 氏

 小学校の書き初めにも書いた『気力と充実』。たまたま見かけた言葉だが、いつも心に刻み、道を拓いてきた。高校まではサッカーに明け暮れ(中学3年時、東京都大会3位)、大学ではボートに熱中し(全日本大学選手権6位)、そのボート部OBも多く在籍していた同社で、社会人としてスタートした。そこでもボートの三菱選抜に入り、海外遠征も経験。
 「大学のボート部監督に、同級生との今の絆を一生変わらぬものにするためにも、みんなそれぞれ別の会社に行けと言われ、同期みんなで話し合って、私は学生時代一番尊敬する先輩が在籍していた当社に入社することに決めました。今では当時監督が言われた言葉の真意が解る年齢になりました。新人で本店営業部に配属されて以降の15年間は東京、名古屋で営業を担当しました。企業の皆様に直接保険のご提案をすることが好きで、東京では当時はさほど大きくなかった企業に根性だけで飛び込み、取引していただけるまで粘り、取引後の企業と共に成長できることに喜びを感じて日々営業をしていました。名古屋でもその手法で、街に多くの看板が出ている企業に目を付けて飛び込み続けたのですが、厳しい現実が待っていました」
 以後その失敗を教訓にして、自らが飛び込む営業スタイルを改め、代理店さんと共に企業の皆様にご提案することに重きを置くようになる。流れを見て調整しながら動く。それはスポーツを通じて培ったもののようだが、スポーツトレーナーを夢見たこともあるほど運動は身近なものだった。
 「スポーツマネジメント関連業務を志し、グループ会社に異動願いを出して異動を認めていただけたのですが、なぜか企業のメンタルヘルス対応に没頭する5年間が待っていました。当初メンタルヘルスに門外漢の私は周りの専門職の意見や要望を収集し続け、1年かけて何とかメンタルヘルス対応商品を開発しましたが、発売当初はまったく売れずに事業撤退寸前まで追い込まれました。しかし、色々な方との出会いを通じて、撤退ギリギリの時期に私のことを以前より知ってくださっていた方が支援者として現れ、事業として動き始めることができました。この時ほど、人とのつながりや縁を深く感じたことはなく、今でも感謝の気持ちで一杯です」
 今ではその商品『TMS NAVIGATOR』は同社の主力商品となり、様々な業界から注目されている。この仕事の影響もあってか、資格マニアにもなり健康管理士、衛生管理者、健康経営アドバイザー、福祉住環境コーディネーターなどの様々な資格取得にも挑戦し続けている。
 「それらの資格は私の財産で、いつかは健康管理に関わりながら、社会のお役に立てればと思っています。そんな夢を抱きながら、昨年4月半田支社長として着任しました。1年経った今、地域に密着する大切さを痛感しています。会社も今年度より『クオリティNo.1への挑戦』を新中期経営計画のタイトルとしていますが、半田支社でも『Good HANDA Quality〜知多半島の豊かで快適な社会生活と経済の発展に貢献する〜』を掲げ、代理店さん、社員のスキル・チーム力のクオリティアップを図り、お客さまのために、出来得ることはすべてやろうと支社メンバーと共に取り組んでいます。東京2020オリンピック・パラリンピックゴールドパートナーとしての、オリパラを軸としたイベントの開催等、地方創生に資する活動に、半田市をはじめとした様々な行政とも連携していきたいと思っています。そして本活動を通じて、一人でも多く方々に、東京海上日動のファンになっていただければと願っています」
 自らの資格を活かした健康経営セミナー等の活動も企画中で、健康管理を通じて社会に貢献したいという、夢の実現も同時に適えようと邁進中である。そして、地域密着がより図られるようにと半田ロータリークラブにも入会し、さらに知多半島をPRするためにボクサーとしても『知多の赤龍、日吉二郎』(赤は好きな色で母校のスクールカラー&龍は小学生時代よりファンであった中日ドラゴンズマスコット)のリングネームで40歳代のスーパーフェザー級日本チャンピオンを目指し、5月20日にゴングを鳴らす。5年前には日本フェザー級チャンピオン、昨年11月には中部・北陸地区ライト級チャンピオンに輝いた。
 「次戦は40代で3階級制覇を達成できる最後のチャンス。どんなに飲んだ翌朝も、朝焼けの運河沿いを毎日5キロ走り、帰宅後は筋トレ、休日はジム通いで特訓中です。仕事も試合も考え思い悩むこともありますが、最終的には、やるとなったら今がベストと開き直れます(笑)。いつも勝つために全力で戦っていますが、ダメなら次また挑戦すればいい。常に挑戦!日々、ポジティブシンキングで、『気力と充実』です」


ひよし・にろう氏プロフィール
昭和43年東京都生まれ。平成5年一橋大学法学部卒業。同年東京海上(現東京海上日動)火災保険(株)入社。本店企業営業部門配属。9年東京でのエリア営業部門、15年愛知県でのエリア営業部門。20年東京海上日動メディカルサービス(株)。25年医療福祉分野営業部門。28年再び愛知県でのエリア営業部門。29年現職。家族は横浜市在住。当所議員。金融部会副部会長。
 




電力の仕事はチームプレイ 各々が職責を全うする

2018年4月27日(金)

中部電力株式会社 電力ネットワークカンパニー半田営業所長 佐藤晋吾 氏

 北アルプスを望む急峻な山合いの農家に生まれ育った。谷を越え、山を登り登校した。冬は、満天にままたく星灯りを眺めながら帰途についた。
「豊かな環境が故に自然の脅威には逆らうことはできず、台風襲来による地滑りにより生家は倒壊し、山から町に避難(転居)しました。その後、父が急逝し進路変更を余儀なくされましたが、どんな時代にも予期せぬ出来事は起こります。起きた時にどう対処するのか、その心構えを準備しておくことは大切なことと思っています。これも育ってきた教訓から学んだことかもしれませんね。それが影響した訳ではないでしょうが、安定志向を求め中部電力を志望しました」
 地元長野県で勤務と思っていたが,名古屋支店勤務となり春日井営業所に配属された。当時の事務系男子新入社員に課せられた現場検針業務からスタートし、電気料金に関わる様々な業務を経験した。独身寮があった名古屋市名東区は当時まだ自然が残り、歳が近い仲間との生活は、見るもの聞くもの全てが新鮮でワクワクしながら毎日を送った。 
 「その後名古屋支店人事課に異動し、採用・教育・人事評価等に7年携わりました。仕事柄、多くの社内外の人達との出会いがあり、そのことが私の大きな財産となっています。電力の仕事は多岐に亘り、チームでの仕事が求められますが、人材が財産と実感したのもこの時代でした。現在、働き方改革が叫ばれていますが、当時の人事課では既にライフワークバランスを重要視した働き方をしていました。後年管理者になった時にも、この時代の学びや経験が大いに活きてます。人生において最も吸収力のある20代に、この部署に所属したことは、社会人としてとても幸せなことと感謝しています」
 以後、検針員や収納業務を担う人達が加入する第2労働組合員との労使交渉や、電気料金滞納者との折衝と神経を使う仕事も「偉大なる鈍感力」で乗り切ったと笑う。世の流れは電気料金の支払いをコンビニエンスストア・クレジットカード会社が担う時代になり、その交渉に当たった。また、電力の自由化進展に対応する新たな電気料金メニューの制度づくりに奔走するなど、無駄な仕事は一つもなかったと断言する。そんな様々な経験と知識を携え、平成28年に現職となり半田の地に赴いた。
 「所員には、?各々が職責を全うする?よき社会人であれ?健康第一、と言い続けてます。電力の仕事はチームプレイ。誰もが役割を担っている。私たちの仕事は社会のお役に立っているという誇りと自信を持ち、その使命を果たすことが大事。半田営業所は中部電力の中でも有数の伝統ある事業場です。古くから皆さまにお世話になっており、地域のお役に立つことであれば可能なかぎり関わります」
 その対外的なお役目も相当数あり、その時々の出会いを楽しみ絆をつなぐ。いつもどんな時も旺盛な好奇心と、ユーモアあふれるセンスで対峙する。
 「半田市の条例『知多酒で乾杯』を所内で推奨したところ『日本酒好きの所長が勝手に作ったルール』と誤解されるほどの上戸で、半田の地でまず調べたのは『知多半島に酒造が多いのは何故か』です」
 幼少期から体を動かすのが習慣になっており、あらゆるスポーツに熱中した。歳を重ねてからは、チームでも一人でも出来る趣味が主になり現在は、ロードバイク・MTB・登山、冬はスキー・スノーボードに興じる。
 「人生は3万日といわれ,最初の1万日(28歳頃)までが修業、2万日で社会に還元していくものと聞いたことがあります。今、2万日目を疾走中です」



さとう・しんご氏プロフィール
昭和37年長野県北安曇郡生まれ。昭和56年長野県立豊科高等学校卒業。同年中部電力入社、春日井営業所配属。名古屋支店総務部、名古屋市内営業所、本店営業部、名古屋支店営業部務等を経て、平成28年現職。半田商工会議所工業部会部会長。当所常議員。一宮市在住。





限界を超えて半歩前へ

2018年3月31日(土)

青年部平成30年度会長 有限会社大和屋家具店 代表取締役社長 淺井 泰博氏

 1899年創業の老舗家具屋の4代目として生まれ、小中学校時代から家具の配達の手伝いなどをし、家業を間近に見て育った。
「父親は今まで守ってきた暖簾を、僕に継いで欲しいという思いはあったのでしょうね。そのためか、東京の大学に行くのを反対され、半田に帰ってくるという誓約書を交わし(笑)上京しました」
 大学時代はバスケットボールのサークルに所属し、インド・ネパールを友と旅し、勉学と大学生活を謳歌した充実した4年間を送った。平成6年卒業と同時に家業に就いた。
 「入社した頃は廃業していく同業者もあり、この先のあり方を考えさせられました。当時はどこの家具屋さんも婚礼家具が主流で、集客力のある大型店が強かったです。うちも店舗が大きい方ではなかったので、他店との差別化を図るために、入社して3年くらいは商品構成、販売方法などを試行錯誤していました」
 将来を見越し、様々なことにチャレンジした。婚礼家具を序々に減らし、輸入家具や輸入雑貨を主軸に置いたこともあったが、今では新築住宅に相応しい家具を主力商品としている。
 「家族構成の変化や暮らし方によって、一つひとつ買い足していただけるような家具を提案しています。そんな家具選びの相談相手として、お役に立てればと思っています。時代により仕事の仕方は変わってきますが、いつの世も商売人としての使命は、お客さまに喜んでいただけることだと思っています。それに応えるために、お客さま目線で考え、販売していくのが商売の基本だと考えています。また、愛着のある家具を修理したいという依頼も多く、父親が中心で携わっていますが、いずれは自分が修理していきたいと思っています。オーダー・セミオーダー家具も取り扱い、インテリア好きの方に、きちんと応えられる店でありたいですね」
 そんな様々なことに挑戦する中で、発足54年の青年部会長として、新たな挑戦をすることとなった。在籍して18年、専務理事、監事を経て、最終年度を迎えた今年度、その重責を担う。
 「前述しましたが、僕は外の世界も知らず家業に就き、仕事一筋の毎日を送っていました。そんな姿を見て父親から、世界を広げるためにもどこかで勉強したほうがいいんじゃないかとアドバイスを受け、青年部に入会しました。未知の世界でしたが、中座しながらも、徐々に青年部活動にどっぷり浸かっていきました。今まで諸先輩から色々なことを教えていただきました。その貴重な経験を、きちんと伝承して卒業していかなければ後悔すると思い、会長を務めさせていただく決心をしました」
 平成30年度という節目の年の会長となるが、近年は以前のことを知らないメンバーも多く、青年部も大きな節目を迎えていると言う。だからこそ、伝承のためにもその歴史や活動をより反映できる事業を組み立て、会員全員が自分の限界を超えて、半歩前へ進むことが大事と力説する。
 「事業のひとつに、富士登山があります。山登りは人生と似ていて、一歩一歩進んでいかないと頂上に辿り着きません。体力的、精神的に辛くても仲間と励まし合って登れば、必ず学びがあります。体を動かし、五感で感じる研修です。また、12月に市民参加型事業を計画しています。多くの皆さんの参加をお持ちしています」
 『経験に勝るものはない』と言われることがあるが、青年部の活動を通して様々なことを学び、挑戦し、生きることを楽しむ余裕も出てきたようだ。
 「膝を付き合わせ熱く語ったり、思いを同じくするメンバーと行動することは、何ものにも得難い時間です。入会直後の僕は話下手で、とても役職は受けられないと思っていましたが、経験を重ねるうちに様々なことに挑戦する勇気をいただきました。多くの青年部メンバーが参加しているトライアスロン『アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン』に今年もリレーで出場します。3年前から先輩に誘われた時は嫌々だったのですが、今では体が楽になり、時間を見つけて体を動かしています。様々な活動を通して、経験することの大切さを身にしみて感じています」
  
 幾度となく青年部に入って良かった、という言葉が発せられる。仲間と集い、共に研鑽し合い、事業の成功に杯を重ね至福の時間を過ごす時、人の輪・思いの輪が拡がり、チャンスや可能性を拡げ、成長へと繫がることを実感してきた。そんな自身の体験も踏まえて、今年度のスローガンは『繫がろう 心とこころ 拡げよう 思いの輪 〜自分の限界を超えて半歩前へ〜』。かけがえのない仲間と共に、限界を超えて、半歩前に踏み出す。しっかりと前を見据えて‥‥。


あさい・やすひろ氏プロフィール
昭和48年半田市生まれ。平成6年大学卒業後、同年有限会社大和屋家具店入社。27年現職。青年部入会:平成12年。地域委員会委員長、愛知県商工会議所青年部連合会出向研修委員会、副会長(地域活性委員会担当)専務理事、監事を経て30年度会長。
中心市街地活性化勉強会メンバー。半田市在住。