半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
はんだの元気印企業

半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
はんだの元気印企業

手作りにこだわり、「のどごしがいいよ」「昔と同じ味、美味しいよ」と太鼓判!

2024年11月1日(金)

味乃屋

乙川にある自家製手打ちうどん「味乃屋」、お客さんから「のどごしがいいよね」と評判の店である。それもそのはず麺作り
(うどん・きしめん)を一貫してご主人が行っているからである。毎日の繰り返しの中で仕上がりが一律になるよう微調整しな
がら仕込みをしている。お客さんの満足そうな顔に労力も報われると言う。アジ、サバ、カツオ、イワシのブレンドした出汁、甘
辛く味付けした油揚げ、煮物の小鉢等はこの地に合った味付けで手作りしたものを提供している。「うどんと出汁」の相性は
抜群に素晴らしい。熱いものは熱く、作りたてが一番。
 先代である父が昭和36年10月に知多半田駅前にて創業。当時から手作りにこだわり地元に愛されていたが、平成10年に駅前開発と店舗老朽化のタイミングで現在地に移転してきた。近くには大型商業施設もあり多くの人が行き交う中での新天地で再出発となった。程なくサラリーマンを辞めた現代表の充氏が加わり、これからという時に父が突然、他界してしまった。お店を守るため母、奥さんと共に必死になって頑張り続けられたのも昔からの常連さんに「昔と同じ味、美味しいよ」と太鼓判を頂いているからだ。父から受け継いだメニューは沢山あるが、減らすことはあっても増やすことはないと言う。営業中は集中力が欠かせないので閉店時にはヘトヘトになる程である。
 座敷を含め24席。ご主人は麺作りに専念し、奥さんは揚げ物を担当。定食の天ぷらは海老、茄子、さつまいも、ピーマンな
どを揚げたての熱々で提供。食欲が増してくる。これから寒くなる時期にはやっぱり食べたくなる味噌煮込うどん。鶏肉、油揚
げ、蒲鉾、長ねぎが入り、熱々の土鍋で提供される。八丁みそと白みそのブレンドで鶏肉の出汁も入って味わい深く美味しい。
 うどんはお好みで固さが選べる。味噌煮込うどんと言えばやっぱりこの食感「かため」が好みの方は煮込み専用の生麺。
「やわらかめ」が好みの方は通常の茹麺を煮込み、もちっとした手打ちうどんの食感を味わえる。他にも乙川名物の「しっぽく
うどん」は味付けした里芋、人参、しいたけ、ねぎ、鶏肉をのせた昔から伝わるご馳走うどん。特に乙川祭りで食されてきた。
また、ごはんを、かやくご飯に変更することもできる。どれも美味しくメニュー選びで頭を悩ませてしまう。
 日頃の多忙な時間から無心になりたい時、充氏は釣りで師崎まで出かける。釣ってきた魚をまかないに出して従業員さんにも喜ばれており、一石二鳥となっている。奥さんは以前勤めていた会社の同僚であり、今でも仕事のパートナーとして欠かせない存在である。今後もそれぞれの役割を大切にこれからも地域の人に愛されるお店として頑張り続けていく。 (取材:中村真由美)


住所/半田市乙川新町1-9
代表/杉浦 充 
創業/昭和36年10月
営業時間/11:00~14:00 17:30~20:00
電話/21-6038
定休日/水曜日 ただし日、月、火は夜の部休み



『豊かな暮らしを提案します ~Furniture that you can enjoy living with.~』 

2024年10月2日(水)

有限会社大和屋家具店


 今回訪問させていただいた会員企業は、1899年(明治32 年)創業の老舗で、現在半田市更生町に店舗を構える有限会社大和屋家具店。そこで現在4代目として活躍している淺井泰博社長より話を伺った。
 同社は、淺井社長の曾祖父、淺井芳平氏が当時、名古屋尾頭橋で家具製造・販売業を営んでいた「大和屋」から暖簾分けにより、半田市成岩の地にて創業した。その後、何度かの移転を経て大正時代には現在の場所に移転し、現店舗は、平成14年に
旧店舗から建て替えられた。現在、創業当時に行っていた家具製造はしておらず、家具やインテリア雑貨の販売、家具のレンタルが主な事業内容である。同店は天然木を使用した、いわば質の高い家具を取り揃えている。「家具は長く使っていただくことで味わいが出ること、またそうすることで使っている人の暮らしに寄り添っていくもの」と淺井社長は家具への想いを伝えてくれた。そのためスタッフがお客様と接する時には、商品のこと、使い勝手のこと、材質のこと、そしてメンテナンスのことをしっかり説明し、お客様のニーズにあった家具、更にはお客様のライフスタイルに合わせたコーディネートを提案することで、より豊かな暮らしの実現にお手伝いすることを心掛けている。

~家具ブランドSOLIDとの出会い~
 創業120年の節目を迎えた2019年、家具ブランド「SOLID」の取り扱いを始める。「SOLID」の製品は、100%天然木無垢材で自然素材を多く取り入れた家具である。無垢材はウォールナットやブラックチェリー、レッドオークの3 種を揃え、ソファやチェアに使用される革も天然素材が使用されている。無垢材、張地、形状などお客様の好みに合わせた家具を提供できるクオリティの高さが実現されたものであり、淺井社長が一目惚れしたブランドである。同社のSOLID商品取扱いに際し、関係者からの理解・協力を得ることができ、また売り場づくりには同店スタッフが夜遅くまで付き合った。そして、同店2階の一部がSOLIDの商品が揃うショールームとなり、『SOLID CHITA』としてオープンした。
 SOLID CHITAオープン以降、同社の商圏はこれまでの知多半島中心から、尾張から東三河に至る愛知県全体まで広がった。淺井社長は「ホームページやSNSで発信することで、お客様は遠くても良いものを求め来店される。私たちスタッフも丁寧な接客を心掛け、お客様に実際に見て触れていただき、納得の上お買い求めていただくことを心掛けている」と商品力だけでなく、おもてなしにも力を入れている。

~新たなロゴ、創業125年を迎え新たな出発~
 2024年8月、店舗外装工事完了にあわせ新たな看板とともに新たなロゴがお目見えした。「Y」は、「U」と「I」からできて
おり、「U」は「あなた=お客様」、「I」は「(私)大和屋家具店」を意味している。「U」と「I」二つが揃い「Y」となる様は、「お客様を支える、寄り添ったご提案の場」である大和屋家具店を表しており、淺井社長の「お客様に寄り添っていくことで末永くお付き合いしていきたい」という想いが込められている。
 今後の展望として、「都市圏にアンテナショップを出店し、SOLID商品をはじめ当店の取扱商品の認知度を高め、半田の店舗への集客を図り、会社を成長させるとともに街の活性化にも寄与していきたい」と淺井社長は抱負を語った。
(取材:竹内圭志)

住所/半田市更生町2-151-8 Y’sコート1、2F
代表/淺井泰博  創業/明治32年4月
営業時間/10:00~19:00  定休日/木曜日
電話/21-1012
URL/https://yamatoya1899.com



28年目のモノづくり

2024年8月30日(金)

セオ工業

【僕と社長】

「モノづくりを知りたい、伝えたい」
 そんな気持ちでお邪魔したのは、港本町に工場を構えるセオ工業さん。
 令和5年6月、それまで25年勤めた㈱間瀬工業(半田市州の崎町)から独立し、この場所(港本町)で事業を始めた。金属等の加工を行う、いわゆる町工場だ。とは言うものの、この場所は以前、㈱間瀬工業が稼働していた場所。13年前にこの港本町から州の崎町へ移転、しばらく使われていなかった工場。
 移転後、州の崎町での勤務を続けた瀬尾さんだったが、今後について様々な想いを抱き悩んだ末、退職を申し出た。すると「この場所(港本町の工場)を使って独立しないか」と、社長から思わぬお声がけをいただいた。正直とても嬉しかった。「この会社で仕事を続けてきて、モノづくりが好きになり、長年お世話になった社長が僕の背中を押してくれている」この場所での独立を決意した。

【取り扱い内容】

 取り扱い可能な材料は、鉄・アルミニウム・ステンレス・真ちゅう・銅・樹脂など。旋盤加工が可能な材料であれば何でも取り扱うことができる。加工の多くをNC旋盤で行うが、加工内容によっては汎用旋盤も使う。自動車部品をはじめ、美容グッズの部品など完成品の行き先は幅広い。
 お客様から図面を受け取ると、それをパソコンに落とし込み、工具を選び、旋盤のプログラムを組み、刃物の動きを調整する。これがNC旋盤加工の流れだそうだ。「全てお一人でやるのですか?」と驚くと、「普通のことですよ」と瀬尾さんは言う。とても緻密な作業の積み重ねと感じないのはこの道27年の職人ならでは。この工程一つひとつがモノづくりなのだ。


【やりがい】

 仕事を通じて一番嬉しいことを伺うと「きれいな品物だね」とお客様から言っていただけることだそう。万が一、お客様に心配事があっても、打ち合わせや調整をすることで、不良が無いよう最善を尽くす。
 セオ工業さんのウリは「高品質・短納期・経験」。品質には妥協を許さず、自信をもって納品できるものだけをお届けする。品質と併せて短納期も心掛けている他、一(図面)を受け取るだけで、十(完成品)にしてお届けできる経験値にも安心感がある。

【これから】

 独立から1年が過ぎたが、最近は社会情勢に影響され、順調な時ばかりではない。そんな時こそ焦らず、お客様とのコミュニケーションを図り、また新たな販路を見出すべく積極的に動くよう心掛けている。(正直、とても焦りますが、その気持ちをグッとこらえて踏ん張っています、と笑う瀬尾さん)
 持ち前の明るさと誠実さが、この地域のモノづくりを支え、その楽しさを教えてくれた。延いてはそれが品質にもつながるという、まさにモノづくりの奥深さと魅力を発信してくれているようだ。(取材:加藤由香恵)


住所/半田市港本町2-119
代表/瀬尾聖史郎
創業/令和5年
TEL/090-6463-2487



テラヘルツ波を利用した節電を提案 !

2024年7月31日(水)

有限会社 榊原技建

有限会社榊原技建は、28歳で世代交代した榊原翼氏が今年で3年目を迎え、新しい事業に挑戦をしている。
 同社は、平成元年半田市瑞穂町にて榊原技建として、前代表榊原渉氏が24歳の時に開業。総合建設業からスタートし、平成8年に法人成り、現在37年目を迎えている。渉氏は、60歳前後には代表取締役社長を後継者にバトンタッチをしたいと以前から考えており、令和3年に翼氏に世代交代をした。
 同社の事業は、土木部門として、道路工事、下水道工事、災害復旧工事、河川造成工事、宅地造成工事。建設部門は、建築外構工事を迅速で丁寧な仕事を目指し、多くの同業者等の協力を得て手掛けてきた。現在は下請工事がメインであるが、いずれは自社が元請として工事受注できるように体制を整えている。 
 時代も変わり、今まで通りの事業だけではいけないと翼氏の考え方を取り入れ、㈱ゼニス・アドバンと代理店契約を結び、令和5年度から新事業として「テラヘルツ波」技術を利用した「テラヘルツ事業」に挑戦し始めた。
 では「テラヘルツ波」はどんなものであろうか。以下は同社のHPからの拝借である。
 『「テラヘルツ波」はNASAが発見した電磁波で、人体に良い効果を与える遠赤外線の一種であると発表されています。テラヘルツ波は、可視光線を含まない赤外線から、レーダーなどに使用されるミリ波まで、周波数と、とても幅広い領域です。
1Thz(テラヘルツ)とは、1秒間に1兆回の振動数のことをいいます。テラヘルツ波は、可視光線の光波とレーダーや携帯電話などの電波の中間の領域で、光の持つ直進性と電波の持つ透過性の2つの特性を併せ持つエネルギー帯。育成光線は、(テラヘルツ波)の中の遠赤外線の中の波長・周波数のエネルギー帯のことをいいます。この育成光線をさらに絞り込み、周波数(テラヘルツ)前後、波長(ミクロン)前後のエネルギー帯を開発しました。これを弊社では「TB波エネルギー(Tera Bio Wave Energy)」と呼んでいます。TB波エネルギーには大きな特徴があります。それは、このエネルギーを照射した物体は、TB波エネルギーを放射する物体に生まれ変わることです。これを弊社ではTB-Tech加工と呼んでいます。TB波エネルギーを使うことで、節電効果が実現します。大がかりな設備投資がいらず、効果抜群の節電プランです。』 
 「テラヘルツ波」は、世界中で医療や通信、工業、農業、美容など様々な分野で注目を集めており、さらには近年高騰している電気代削減にも多くの効果が期待できる為、同社は節電プランとして提案している。同社は、この節電プランを用いて、美容
クリニック外科、大手スーパー、フィットネスジム等の施工を手掛け、電気代の節約ができ、大変喜ばれている。また人材育成に
も力を入れており社員には2級土木施工管理技士資格試験等に挑戦してもらい、多くの資格保有をしている。翼氏は、令和6年度中に1級土木施工管理技士資格取得を目指している。
 翼氏は「社員とのコミュニケーションを通じて、何を考え求めているのか把握することが大切である」と述べる。また、「同業他社と比べ平均年齢が若い人材で、迅速かつ丁寧な仕事を心掛けていきたい。建設土木工事とテラヘルツ節電工事を両立させ、事業拡大を行っていきたい。近い将来、宅地建物取引主任者の資格をとり、宅地造成事業にも力を入れたい」
と語る。(取材:中村稔晴)

【住所】半田市高砂町62-1  【代表】榊原 翼
【TEL】26-0609  【休日】土・日曜日
【HP】 https://sakakibaragiken.jp
【E-mail】 sakakibara.giken@nifty.com



この道一筋57年 お茶と茶道具の専門店

2024年7月5日(金)

川一製茶有限会社


「心と緑の知多半島 生物皆家族」。代表の川口宗一さんが大切にされている言葉である。地元のお客様を大切に50年以上小さなお茶メーカーとして営業してきた川一製茶有限会社をご紹介。 
 同社は1967年に川口氏が当時二十歳という若さで奥様と創業された。それまでは他業界の会社に勤めていたが地元の半田にずっと居たいという想いで独立された。創業当時、川口氏は知り合いを中心とした家庭への訪問販売で事業を始めていった。当初の取扱商品は1種類のみであり、原付バイクで移動販売するということが1年程続いたという。
 それからお客様の要望が徐々に増えていき、商品の種類も少しずつ増えていった。販売先は地元の商店や個人スーパーへ拡大し、販売業から卸業へ展開していった。その結果、売上、販売量ともに増加していった。しかし高度経済成長期に伴って大手スーパーが地元へ参入することで商品の卸先が減ってきてしまう。そこで打開策として店舗販売事業が開始される。
 店舗販売をすることにより多くの人と関わりを持つことができるようになり、今では地元の菓子メーカー、学校関係、寺院関係等、多くの取引先ができた。また、茶道の先生とも接点を持つことができ、全知多茶道連盟に加入して知多半島を中心としたお茶会へお茶や茶道具を提供している。
 川口氏は創業当初から今日までのことを振り返ると訪問販売から地道に取り組んできたことが今の糧になっているという。お茶の知識は全く無かったという川口氏は独学でお茶に関する知識を習得していき、茶葉の仕入から加工、ブレンドまでを独自で行っている。一番の人気商品である「熱出し玉露」は、かぶせ茶日本有数の生産地伊勢水沢冠山の里で生まれた最上の荒茶を精
撰仕上げした茶であり、玉露の味と香りを楽しめるのが特徴である。創業当初1種類だった商品も今では関連商品を併せて100種類以上取り扱っている。作業場である事務所はどこか懐かしい雰囲気があり、創業時からご夫婦で積み重ねてきた歴史や趣を感じられた。
 現在は半田市と阿久比町にそれぞれ店舗があり、昨年まで青山にあった店舗「お茶の国」は移転をし、現在は自宅兼店舗「お茶の家」として営業している。お店に訪問した際はいつも抹茶を提供していただき、お店の名の通り自宅のような安心感のある空間となっている。
 最後に川口氏はこの業界の日本文化、伝統の飲み物を大切にして専門店の価値を絶やさず残していきたいという想いとこれまで関わってきた皆様への感謝の想いを語ってくれた。これらの「想い」は冒頭で述べた「心と緑の知多半島 生物皆家族」という言葉に強く込められており、川口氏のお茶と人を大切にする気持ちに感銘を受けた。(取材:中野遥介)
                 
                


〈会社概要〉
【住所】半田市新宮町3-137
   お茶の家:半田市青山4-3-1 
   お茶の川一:知多郡阿久比町卯坂神田9-2
【代表】川口宗一
【創業】昭和42年
【HP】https://tea-kawaichi.jimdofree.com/