2023年7月3日(月)
うだるような暑さに身体が慣れず、夏バテしている方も多い今日この頃だが、「医者に金を払うよりも、みそ屋に払え」ということわざを知っているだろうか。これは江戸時代によく言われた言葉だが、現代においても味噌は人間の身体に対して健康に良い様々な効果があると言われている。今回は、そんな味噌にこだわり知多半島と三河を中心に味噌ラーメン専門店4店舗を展開する、(株)イート・アップの代表である杉浦淳一氏に話を伺った。
スマートな立ち居振る舞いで穏やかな空気を醸し出す杉浦氏は、いわゆる“ラーメン屋の大将”という雰囲気を感じさせない。「実は麺四朗は、父親が個人事業主として2006年にオープンさせた知多店が始まりなんです。自分は20歳の頃から13年間は建設会社に勤めており、図面を描いたり施工管理を行っていました」
2012年に半田市有楽町に2号店となる半田店がオープンし、事業が拡大してきた矢先の2014年、父親から麺四朗への入社を初めて打診された。「今思えば、自身の引き際を考え始めていたのかも知れません。私自身もこれまでに経験の無い飲食業でやっていけるのかという葛藤もありましたが、一念発起して2014年6月に入社しました」
最初は飲食店の基本である洗い場から、パート・アルバイト従業員に仕事を教えてもらう日々が続いた。代表者の息子という周りからの視線もプレッシャーに感じつつ、仕事を覚えて信頼を勝ち取るまでは何も出来ず悔しかったと言う。その後も、既存の社員と意見が衝突するなど上手くいかないことも多々あったが、経営者の学びの場に積極的に出ていくなどして自身を磨き続けた。2018年頃には、プレイヤーからマネジメント業へシフトを図り、父親と経営について話すことが多くなった。2019年末から、会社設立と代表者交代について具体的に進めていく中では、父親との意思疎通が上手くいかないこともあったが、自身が入社した時の気持ちを改めて思い出し、2020年4月に(株)イート・アップを設立。社名は直訳すると「食べつくす・平らげる」という意味で、現業態の麺四朗だけに留まらず、他の飲食にも展開出来るようにと名付けた。
経営理念の【すべてのお客様の為の一杯、そこから生まれるスタッフ皆の幸せ】には、初心を忘れないように創業者である父親の口癖から一部を取り入れた。今では会議資料のヘッダーに記載したり、定期的な社員面談の際にもしっかりと確認し、意識の共有を図っている。意識だけでなく理念の実現のための指針書も作成し、お客様と直接触れ合うスタッフが具体的に実践出来るように工夫している。
また、経営者として、トヨタ自動車の豊田章男社長(当時) も会議で用いた「ボスになるな、リーダーになれ」という言葉を大事にしている。これは自身の過去の経験からも学んでいたことであり、社員のやる気を引き出すコーチングを意識している。因果関係があるかは分からないが、「社員が良く笑う店舗は売上が上がる」ということを事実として捉えているそうだ。
最後に今後の展望を伺うと、次のように答えてくれた。「知多半島では『味噌蔵 麺四朗』の知名度は伸びてきたが、三河ではまだまだ低いと感じる。これまでは父親が一杯のラーメンから作ってくれた線路に乗っかっているだけだったが、今後は自分が作った新しい線路で、社員やスタッフ皆を幸せにするために引っ張っていきたい」こう話す杉浦氏の優しい笑顔からは、出来たてのラーメンよりも熱い想いが伝わってきた。 (取材:齋田哲資)
【住所】半田市有楽町5-155-1(半田店) 【代表】杉浦淳一
【営業時間】(月・水~金)11:00~14:30、17:00~23:00
(土日・祝)11:00~15:00、 17:00~23:00 ※日曜日22:00
【定休日】毎週火曜日 【TEL】89-0117(半田店)
2023年6月1日(木)
「人の笑顔が好き」そう語るのは店主の山田晃さん。今回は地元半田で親子2代、50年にわたり地域の皆さんに愛され続ける中華料理屋「一品香」のご紹介。
元々は父親である先代がラーメン屋として開業したのがはじまり。高校卒業後に5年間名古屋の中華料理屋で修行していた晃さんが、父から「一緒にやらないか」と誘われたのがきっかけで中華料理屋としてリニューアルし、現在に至っている。
老舗の二代目である山田さんにオススメの一品を尋ねると、「オススメは全部だけど、まあ強いて言うなら僕とのおしゃべりかな。あと・山田さんじゃなく、マスターで(笑)」と、満面の笑みで茶目っ気たっぷりなご返答を頂く。味に自信がなければなかなか言えないセリフである。筆者も何度かこっそりランチで訪問させて頂いたが、確かに何を食べても絶品。プリプリとしたエビが7尾も入ったエビチリ、表面を香ばしく炙った肉厚のチャーシュー、モチモチとした食感の生地に包まれた肉汁たっぷりの焼売などなど、オススメは全部と言えるのも納得の味である。
そんな腕にも人にも味があるマスターをホールで支えるのは、若干40歳にして大番頭を任されている竹内一将さん。高校時代のアルバイト期間を含め、20年以上一品香でホールを担当しているベテランで、親しみやすい人柄と爽やかな笑顔で接客するだけでなく、一品香の魅力をより多くの人に知ってもらう為、YouTubeチャンネルの開設やホームページのリニューアルなど、多岐に渡る活躍を見せてい
る。マスター曰く、「竹内は一品香のブレーン」とのこと。そして竹内さんもまた「人の笑顔が好き」であり、マスターも自身と同じ気持ちを持つ竹内さんに絶大な信 頼を置いている。この二人を中心とした一品香に来店されるお客さんの顔を見ると、笑顔が絶えない。
今年の4月にリニューアルしたホームページの挨拶欄に、マスターである山田晃さんの熱い思いが書かれている。そこには「人の笑顔が好き、人を笑顔にするのも好き。“食”は人と人を繋ぐ架け橋。驚き・感動・喜び・そして笑顔。笑顔は私とお客様を幸せにする最高のmagic(魔法)。生きる喜び・食べる喜び・美味しいと感じる喜び、その瞬間に成るよう私にお任せください。最高な一日を提供します。」と書かれていた。・・
「自分の作った料理で人を笑顔にしたい」。あなたも命店一品香のmagicで笑顔になってみませんか。(取材:小林裕也)
※命店(食でお客様の健康と命を支えられる店)という想いが込められた言葉
【住所】半田市青山6-23-11
【代表】山田晃
【営業時間】ランチ 11:30~14:15(ラストオーダー13:45)
ディナー 17:00~22:00(ラストオーダー21:00)
【定休日】毎週水曜日
【TEL】22-8328
2023年5月24日(水)
「『失敗も成功も自分のモノ』という世界で、やりたいことをしたい」そう決意した代表の冨田氏が、20数年続けたサラリーマン生活に終止符を打ち、【麺屋春花】は始まった。
冨田氏は、学生時代にアルバイト先の飲食店で調理全般を任され、そこで調理の楽しさを知った。「自分でなにかを始めるなら、飲食店がいい」と思うのは自然な流れだった。ラーメン屋をしたいと決めてからは、泊まり込みのラーメンスクールに参加し、知識や技術などノウハウを学ぶ中で、自分の目指すラーメンの方向性を固めたという。様々なご縁にも恵まれ、2020年4月に無事開店。新型コロナウイルス感染症による第1回目緊急事態宣言の最中のことであった。
開店当時は、1日限定30食・昼のみの営業に絞り、使い捨てのレンゲや箸を用意するなどイレギュラーな対応で始まった。ただ、冨田氏は「限定数での営業は、開店直後の慣れない期間に良い慣らしにもなった。時短営業の協力金が貰えたことは収益の助けとなったし、今となってはコロナ禍で開店したことは良いタイミングだったと思う」とポジティブに語る。
麺屋春花は、想いとこだわりが詰まった店である。アメリカントレーラーハウスを改装した店舗は、「ラーメン屋らしくないラーメン屋」・「女性でも1人で入りやすいカジュアルな店」を目指しているとの言葉通り、まるでカフェのような外観と内装となっている。ラーメンは全て、無添加にこだわり「淡麗&ヘルシー」なカラダに優しいラーメン。厳選した小麦粉による自家製麺は、気温や湿度によって加水率を微調整して作られ、小麦の香りを味わえる細麺である。イチオシは「特製海老花麺ミニ鉄鍋雑炊セット」。天日干しで丁寧に作られた由比桜海老は味が凝縮され、香りが他とは一線を画す。
そんな桜海老の香りが広がる海老花麺を楽しんだ後、〆の雑炊を鉄鍋という熱々の器で再加熱することによって、海老の香ばしさが復活し、最後まで
海老を堪能出来る。よって、海老花麺の雑炊がセットになっているわけが納特製海老花麵ミニ鉄鍋雑炊セット得できる。
また、海老花麺に関わらず、麺屋春花のメニューは、素材・スープ・麺…全てにこだわった、妥協のない繊細な味である。「ラーメンは、ただ味が濃ければ良いというものではない」そう語りかけられるような気分になる。一般的なラーメン屋のイメージとは異なるこの店は、今後洋風系のテイストも展開予定だそう。
【麺屋春花】という名前は、物事のスタートを連想させる「春」を由来にしているとのこと。筆者は、心が落ち着くような…新しいものに何かワクワク
するような…そんな「春」のような気持ちにさせてくれる空間とラーメンにピッタリの名前だと感じた。そして、長く続いたコロナ禍という冬の時代は終わりに近付き、これから「春」が訪れることを期待するばかりである。(取材:大島菜乃)
【住所】半田市住吉町7-13 【代表】冨田 一
【開店】2020年4月
【営業時間】
[火水木]11:30~14:00[金]11:30~14:00/18:00~21:30[土]11:00~14:00/18:00~21:30[日]11:00~14:00/18:00~21:00
【定休日】月曜日
【TEL】 090-6085-1515
【HP】 https://menyaharuka.com/
2023年4月6日(木)
半田市西部の田代町、まちの喧騒を抜けて、自然豊かな地が広がるエリア。田園や牧場もあり、半田市の農業部門を感じさせるエリアでもある。日を遮る建物も無く、ウォーキングやサイクリングでも気持ちがいい。
見渡せば、ビニールハウスも目に付き、松堀町の交差点を西へ西へと進めば、「市野園芸」の看板が出現。看板に導かれると、全国最大級の栽培面積を誇るビニールハウス群が広がる。「市野園芸」である。
同社のビジネスを先導するのは、親子鷹であるお二人。代表の市野幸治氏と、そのムスコ敦紳氏。今回は、敦紳氏にお話を伺った。
敦紳氏は、大学卒業後、同社に入社。既に15年間、いちごに身を捧げた農業玄人である。彼の朝は早く、早朝6時にはハウスで作業を開始する。自然が相手であるため、猛暑や酷暑、雨や雪も彼には関係ない。来るべき日に備え、手塩に掛けて育てるいちごは、このような彼の努力から成り立っている。だからこそ、同社のいちごは、非常に熟して香りも芳醇であり、口の中いっぱいに甘酸っぱい味が広がる逸品に仕上がっている。
しかし、そんな味とは裏腹に、農業というビジネスは甘いものではない。前述したように、自然が相手であることに加え、近年の新型コロナウイルス感染症や、原油高の煽りをまともに食らってしまっているのだ。天候不順であれば、育成不順も起きる。ここ数年は天候に泣かされることもしばしばあった。
だが、新型コロナウイルス感染症は、同社の売上を大きく支えてきたいちご狩りにとって、悪天候以上の大ダメージを与えた。外出自粛傾向の結果、いちご狩り来場者は激減。セントレアにほど近いことで、有利な立地環境だったにも関わらず、外国人観光客は皆無になった他、企業の互助会や福利厚生で利用されていたバスツアーなども激減するなど壊滅的な状況へと陥った。丹精込めて育てたいちごを廃棄する日もあった。
原油高に関しても、経営状況にはかなりの逆風となっている。全国最大級の栽培面積を誇る同社のビニールハウス群は、重油を使用して暖める仕組みになっている。いちご狩りシーズン中は、ほぼフル稼働でハウスを暖めるため、光熱費も莫大なものとなる。いちご狩りに関して価格改定を実施したが、同社にとって苦渋の決断だった。敦紳氏曰く、「非常に心苦しいことではあるが、今後もいちご狩りを楽しんでいただくためには、価格改定という判断をせざるを得なかった。その分、商品やサービスの向上に努めたい」とのこと。
そんな状況でも、あきらめずに立ちあがろうとする敦紳氏を支えたのは、半田商工会議所青年部で苦楽を共にするメンバーたちだった。少しでも力になればと、いちご狩りにリピートで訪れるほか、自社企業の社内レクなどで利用するなど、同社を盛り上げていった
異業種である青年部メンバーとの繋がりは、新事業展開に大きなヒントを与えるだけでなく、一歩踏み出す勇気も与えた。生いちごシャーベットは、同社のいちごを利用してジェラート製造企業の青年部メンバーが協力してできた逸品である他、昨今オープンしたコンテナカフェ【いちのいちごのあま~い隠れ家】も、建物の施工から外構レイアウトなどは、青年部メンバーの建設業者たちが腕を振るったものである。
代表の幸治氏が基盤を固めて、拡大させた農業ビジネス。青年部という異業種交流を通じて得た仲間たちと新たな事業展開を進める敦紳氏。一皮むけた敦紳氏の手腕で、同社の舵は取られていく。
SKE48との競演時に披露した、敦紳氏の好きな歌を引用するならば、『カッコつけてないで やれるもんだけで 毎日何かを頑張っていりゃ』で、今後も田園の中に広がるビニールハウスで、同社の挑戦は続く。(取材:榊原鉄平)
【住所】半田市田代町156-1 【代表】市野幸治
【創業】平成4年12月
【定休日】年中無休 ※コンテナカフェは不定休
【営業時間】 9:00~15:00
【TEL】 27-7586
※いちご狩りは予約制、販売は随時ですが、
詳細は同店にお問い合わせください。
2023年3月30日(木)
ウナギは昔から夏バテ予防に最適な食べ物として食べられている食品で、ビタミンAが豊富に含まれています。甘辛いタレをかけて焼き上げた脂ののったうなぎ、好物だという人も多いでしょう。今回訪問した事業所は「うな東」。お膳料理やテイクアウトなど、幅広い提供をしている名店である。
代表の東浦氏は学卒後、家業のアパレル事業の後継者として神戸にて修業をしていたが、2年ほど経ったときに、父が急病のため半田に戻り、ブティック「さんひがしうら」に勤め始めた。半田に戻ってからは、様々な地域活動をし、平成初期には半田商工会議所青年部会長(3年間)、JC理事長、愛知県商工会議所青年部連合会会長、日本商工会議所青年部専務理事な大役を歴任した。また、平成中期からは、半田市商店街連合会会長や半田市観光協会副理事長、半田商工会議所にぎわい創出委員会委員長などの役職にも就き、地域のリーダーとして能力を発揮した。
店舗としては、アパレル部門も軌道に乗せながら、 H13.4月に知多半田駅前にて鶴東(うどん・そば・懐石料理店。のちに閉店)、H13.5月にうな東星崎店、H24.4月にうな東青山店をOPENさせた。これは、人脈や横のつながりを活用し、先を見据えた事業再構築を行い、飲食部門に展開し、現在に至っている。
うな東の鰻は、浜名湖の提携の養鰻所から仕入れ、関東風に調理し、焼き・蒸し・焼きの工程で調理して、蒸すことにより脂の臭みを取り除きふっくらとした柔らかい鰻に仕上げている。また、タレは四条流16代家元入口修三氏の伝統のレシピを忠実に守り、純正の溜まり、みりん、砂糖と、本物の素材を贅沢に使った一品。
メニューの一押し「石釜まぶし」は、うな東特製の石窯(韓国南部でしか採れない硬い石「角閃石」を特注した)オリジナル商品である。熱すると備長炭と同様の遠赤外線効果で食
材を、ムラなく調理するため、食材の旨味と栄養分を十二分に引き出す。
昨今のコロナ禍の影響を受け、もちろん事業はダメージを受けた。しかし、新美南吉生誕100周年の際に取り組んだ弁当部門が、この10年で発展し、事業回復への大きな寄与となっている。定番の南吉弁当はもとより、「純系名古屋コーチン弁当」、「RH監修 ダイエット弁当」「極み弁当」など多種多様なお弁当が用意されている。
「地域の方々と従業員に助けられ、当店は存在している。もっともっと、当店の魅力を多くの人に知って欲しい。当店は、四季折々の味、心づくしの味を真心込めてお作りしていま
す」と東浦氏は語り、今日も鰻を焼いている。
店舗情報/株式会社ひがしうら
◆うな東 星崎店 半田市星崎町3-39-8 24-5710 年中無休
◆うな東 青山店 半田市青山2-18-14 21-7267 水曜定休
◆さんひがしうら 半田市青山2-18-15 24-1777 水曜定休
【営業時間】
◆うな東 昼 11:00~14:30(OS14:00)
夜 17:00~21:00(OS20:30)
◆さんひがしうら 11:00~17:00
(新型コロナウィルス感染症対策のため時短営業)
【代表】東浦優至