半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
はんだの元気印企業

半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
はんだの元気印企業

今までも、これからも〜酒菜♪魚菜♪酒菜♪〜

2020年2月3日(月)

食の蔵 酒菜

名鉄青山駅から東へ徒歩5分、JR東成岩駅からは西へ徒歩5分。両駅から近い立地にある「食の蔵 酒菜」。一見、隠れ家の要素を感じる店の佇まい。その店内では、大将の久松宏行氏が、厨房で腕を振るい、来店客に舌鼓を打たせる。この「食の蔵 酒菜」、実は、市内で四半世紀の歴史がある。今回はそんな歴史を紐解きながら紹介したいと思う。
 初代「酒菜」は、大将のご両親が、酒が好き、料理が好きという理由から、青山駅すぐ東に、平成6年に開店。その後、場所を青山駅西側に移転し、「魚菜」と名称変更。この頃、宏行氏は「魚菜」で料理長を務めていた。料理長になるまでは、様々な店舗(居酒屋や割烹料理店等)で修業し、調理のいろは、人との縁の大切さを叩き込まれた。そんな宏行氏に最初の転機が訪れたのは、今から5年ほど前。独立創業も考えていた際に、両親から背中を押され、現在地に「食の蔵 酒菜」として開業。一国一城の主となった。両親は独立を決めた宏行氏のために、「魚菜」を閉店、「食の蔵 酒菜」をこれからの店とした。
 独立創業した宏行氏。地元の繋がりや「魚菜」の常連客も継続リピーターとなり、順調に軌道に乗っていった。かのようにも見えたが、やはり最初はご祝儀での来店客も多かった。旬の食材を使った料理を楽しんでもらうため、魚介類、肉、野菜等を自らの足で、毎日仕入れにいき、自信をもって提供するも、客足は上げどまりとなった。
 そんな状況の救世主は、半田商工会議所の経営指導員!と言いたいところだが、地元の先輩でもある半田商工会議所青年部(以下:青年部)メンバーだった。開業当初、一人で店を切り盛りするため、会合にも出られないだろうし、まず経営基盤を固めることが先決と思い、青年部への入会は少し時期を置いた方がいいかもしれない、と筆者も宏行氏も思っていた。が、そこはさすがに地元の先輩、有無を言わさぬ勢いで入会メリットなどを説明し、「会合に出られない日は、俺らが店に来てやる!!」という決め台詞もあり、宏行氏は、半田商工会議所青年部のメンバーとなった。
 青年部加入後は、メンバーが会合後に来店することも増え、それと共に、宏行氏も経営者として時間調整を巧みにこなし、会合や事業などに積極参加するようになった。相乗効果で、青年部加入後は売上も以前より好調となった。修業の際に教えられた「人との縁の大切さ」を宏行氏は、ここで身に染みて感じることとなる。また、青年部事業で、店を空ける際、頼りとなるのは、実母の存在。初期の「酒菜」や「魚菜」で人気を博し、あの頃と変わらぬ味の玉子焼などを提供し、息子であり大将である宏行氏を助けるゴッド母ちゃんである。親子鷹での提供料理も楽しめる、飲み放題付の宴会コースは4,500円(11品)からご用意され、これからの時期、会社の歓送迎会などにも使い勝手のよい居酒屋である。
 「酒菜」、「魚菜」、「食の蔵 酒菜」と名称は変わるも、変わらぬ味とあくなき挑戦で、今後も半田の夜を賑やかにしていくことだろう。きっと、このカイギショゲッポウが皆さんの手元に届く頃、宏行氏が仕入れ、仕込みを行い、皆様のご来店を心待ちにしています。          (取材:榊原鉄平)

【住所】半田市有楽町6-120 ミキビル有楽1F
【代表者】久松宏行  【創業】平成27年3月
【営業時間】17:30〜24:00(L.O.23:00)
【定休日】日曜日  【TEL】0569-26-0348
所在地:
代表者:
TEL:(0569)-
定休日:
営業時間:時〜時、時〜時(オーダーストップ)



「気持ち」があれば、「物」にはこだわらない

2020年1月6日(月)

佛安佛檀店

当誌「カイギショゲッポウ」を毎月お届けするにあたり、いつものコースを順調に行けば、黄昏時の最終段階で当店に辿り着く。一見、本当に仏壇職人なのかと疑ってしまうようなロングヘアーにジーンズの風貌の竹内寛治店主(58歳)の笑顔に迎えていただくと疲れも忘れる。昨秋、日本中を歓喜の渦に巻き込んだラグビーワールドカップ。毎月お邪魔するたびにラグビーについて、詳し過ぎるレクチャーを受け、既に開幕前の段階で、昨年の流行語「にわかファン」に私を仕立てたのも紛れもなく氏である。と同時に、彼は本当に仏壇職人なのかという謎は深まるばかりで話を伺った。
 当店は明治19年から続く老舗の仏壇店で、寛治氏は4代目店主。姉と妹の間に挟まれて育った氏は「祖父は姉をすごく大切に扱っていたが、男の僕には厳しかった、と言うよりほったらかしだったね」と笑う。位牌字彫職人の姉の方が店の歴史についての知識があり、幼い時から丁寧によく聞かされていたことが取材時にも垣間見えた。そんな寛治氏は学生時代、野球やバスケットボールを中心にスポーツ全般に明け暮れ、法律の道を志したこともあったが、気が付けば足元には跡継ぎのレールが敷かれており、両親からの大きな期待を、見て見ぬふりをすることはできなかった。大学卒業と同時に家業に従事。仏壇の製造には10の工程があり、そのうち「杢地」、「塗り」、「箔」の3工程は自らの業とするまでに至っている。先代の父親が 』潮干祭だ」、「ライオンズクラブだ」、と多方面に顔が利く人だった傍ら、寛治氏は後方に控え、顧客の細かいニーズに対応してきた。「発注を受けた仏壇がその家の仏間に入らないことがあり、我々職人が知恵を結集して手を施した。ただそれだけなのに、その家族の孫が仏壇を携帯電話の待ち受け画像にしては周囲に配信するくらい喜んでもらった。ちょうどその孫がその部屋で受験勉強をしていた時期で、仏壇はその家族にとって特別な物だったんじゃないかな。関わった職人皆が感動し、僕も仏壇屋になって初めてよかったと思った瞬間だったね」としみじみ振り返る。
 平成26年、先代の」親が他界し、寛治氏は店主となった。「僕は今まであまり表に出て来なかったせいか、人見知りなところもある。“仏壇を一家に必ず備えて下さい”と強制もしたくない。」あくまでも自然体で、寛治氏の形で仏壇と接する。そして仏壇を『故人と繋がるきっかけ』と位置付け、仏壇そのものより「気持ち」に重きを置く。「有名な職人が手掛けたから、装飾が豪華だから、と言って必ずしも良い仏壇だとは思わない。故人を偲ぶ、その気持ちに寄り添いながら、その人にとって最良な仏壇を今後も追求していきたいね」と夢を語る。ゆえに、氏の風貌は自然体の現れであったと納得。
 店内には一般的な仏壇の間に、モダンなインテリア用品と見誤る仏壇も顔を並べる。私の元に「次の力作が店頭に並んだぞ」という一報が届いた。寛治氏の「気持ち」がどのように表れているのか、店を訪れるのがまた楽しみになるのである。
(取材:森 啓貴)


【住所】半田市亀崎相生町3-35  【代表者】竹内寛治 
【創業】明治19年(1886年)    【営業時間】9:00〜18:00
【定休日】木曜日、不定休     【TEL】28-0417

所在地:
代表者:
TEL:(0569)-
定休日:
営業時間:時〜時、時〜時(オーダーストップ)



写真はファンタジー

2019年11月29日(金)

toiro photograph

亀崎の街にセンス溢れる若者がフォトスタジオを展開しているのをご存知でしょうか。商店街の通り沿いに「toiro photograph」と雰囲気あるフォトスタジオが今年の春よりできています。以前床屋だった店舗を改修し、レトロさを残しつつ、幻想的な店内となっています。
代表である日置英彦氏は学卒後、保育士としての道を歩みました。子どもが好きで就いた仕事で、毎日楽しみながら過ごしていましたが、広い世界を見て新しい景色に出会いたいという夢が芽生え、色々考えた結果、広い世界を見る決心をしました。そこからの行動力はすごいもので、バックパック1つで世界を巡ることを試み、タイ・カンボジア・ラオス・ミャンマー・インド・ネパール・ニュージーランドを回り、見聞を広めました。アグレッシブな行動力で、ラオスでは『象使い』の資格も取得したほど現地に入り込みました。道中、カメラで景色を撮っていると「そのカメラで俺の写真を撮ってくれ」と、他国籍の人に突然話しかけられました。さらに、撮るだけではなく「データを欲しい」とも言われ、メールで転送すると大変喜ばれました。『自分の撮った写真でこんなに喜んでくれるなんて』と感動し、写真を撮ることの魅力により引き込まれていきました。「物事を好きになるきっかけは大したことがないことかもしれません。しかし、人それぞれ感じ方は違い、それはとても大きいことの場合もあると思います」
「写真はファンタジーで、ドラマを感じ取れるのでとても面白い」という想いを持ち、帰国した日置氏は大好きなカメラを仕事にしたい思いに駆られ、フォトスタジオへ就職をしました。そして3年間の修行を得て、独立を果たしました。しばらくは、自宅兼スタジオと外での撮影をメインに活動していましたが、もっと多くの人に知っていただき、お客様の人生に寄り添った写真をアートな感性で表現する写真サービスと、それを引き立てせる雑貨を販売し、オシャレなショップ開設を目指し、亀崎の街に素敵な店舗を完成させました。
「チェーン店には出せない、作り込んだ世界観や独自の感性で今までの常識を覆す思い出を作ることができます。お客様皆さんが、楽しく笑い、忘れられなくなるような時間を過ごしていただきたい。そして、出来上がった写真を見て『ありがとう』の一言を聞けるのが嬉しくて、真面目と丁寧さを心がけています」と話す日置氏は、いつまでも仕事にまっすぐで、わくわくしていたい思いでいっぱいである。
最近興味を持っていることを聞くと、生まれた子どもの成長を見る事で、大人は成長しようという意思のもと成長するが、子どもは意識せずに成長していく姿に感銘を受けています。素人である私にも分かるくらい、写真は雰囲気にこだわり、季節に応じた景色や構図のセンスが感じ取れます。日置氏に写真を撮っていただければ、いつもの写真に鮮やかさが加わります。toiroでしか出会えない貴重な体験を是非してみてください。
(取材:中満信宏)


所在地/半田市亀崎町4−136
代表者/日置英彦
創業/平成31年4月      
定休日/不定休
TEL/ 56-9600
所在地:
代表者:
TEL:(0569)-
定休日:
営業時間:時〜時、時〜時(オーダーストップ)



お客様のどんなニーズにも対応!

2019年11月18日(月)

ミロク工業(株)

同社は、トヨタ自動車や国土交通省に関連した各種設備の設計・制作をはじめとし、製缶・配管工事、油空圧機器の販売、各種省力機械の設計、メカトロ機器の販売など、幅広い事業を展開している。
 中でも「トヨタ自動車や国土交通省に関連した各種設備の設計・制作は、当社の要ともいえる事業で、トヨタ自動車関連や国土交通省事業の制作に裏打ちされた当社の技術は、自信を持って提供することができる。」と?野社長は語る。
 お客様の求める機能・性能を実現するため、プランニング・仕様検討から納品まで、確かな技術をもって実践している。
 「お客様のもとで当社の製品がお役に立つことが、私たちの喜びであり、トータルサポートが当社の心得です。」と?野社長は語る。
 同社は、平成4年8月に半田市浜田町にてミロク工業として個人創業し、平成14年4月にミロク工業(株)を設立、その後、建設業(管工事業と機械器具設置工事業)の許可を取得した。また、業務拡大とともに工場が手狭になってきたため、昨年9月に半田市八軒町に本社並びに工場を移転した。
 現在、日本人従業員は10名であるが、平成28年よりベトナム人の技能実習生を受け入れ、現在では技能実習生2名・エンジニア3名を雇用しており、製缶・機械加工・組付などを担当している。人手不足が叫ばれる中で、外国人を積極的に雇用している。「短期的で安価な労働力」としてではなく、「中長期的な会社の担い手」としての受け入れを企業の基本姿勢としている。こうした受け入れが進めば、外国人労働者の受け入れは社内に多様性をもたらすなど、企業活動の活力源となり、生産性の向上につながっていくと思われる。外国人が働きやすい環境づくりに力を入れており、教育指導を手厚くするだけでなく、休日には日本人従業員を交えて食事会、誕生日会、岡崎の花火見学を実施するなど、日本での生活を全体的にサポートしている。充実した余暇が仕事の励みにもなっている。「ベトナム人は真面目に仕事を覚えてくれ、仕事の習得も早い。」と?野社長は語る。日本人従業員が教育係となり、現場で必要な知識や技術を指導している。来年初頭には、さらに3名増やす計画。手厚い支援で外国人の継続的な雇用につなげる狙い。将来的には、ベトナムのハノイに自社工場を建設して、海外進出も視野に入れている。
今後の同社のご活躍にご期待いたします。
(取材:米持三幸)

所在地/半田市八軒町89−1
代表者/?野 昇
創 業/平成4年8月
TEL/24−7788
URL/http://miroku-ind.com/index2.html
所在地:
代表者:
TEL:(0569)-
定休日:
営業時間:時〜時、時〜時(オーダーストップ)



香鑪峰(こうろほう)

2019年10月2日(水)

昔ながらの中華の味が自慢!

 知多半田駅東口から北側通り2本中に入った通り、ビル1階に香鑪峰がある。看板も大きく、駅前なのに駐車台数も確保されているので安心して来店できる。店内に入ると厨房で中華鍋を振るうご主人と接客担当の奥様、夫婦二人三脚で店を切り盛りしている。現在地では平成4年2月から営み、場所柄、多くのサラリーマンの胃袋を満足させてきた昔から親しまれてきた中華料理屋に会える。
 元々は、名古屋の中華料理屋でご主人・奥様が修業していた。縁あって、昭和48年に半田市岩滑で雇われ店長として働き始め、2年後に単独経営となった。その後、今の場所に移転して、彼是ご夫婦とも19才から働き、間もなく50年が経とうとしている。香鑪峰の店名は名古屋の師匠が付けてくれた中国の山の名前だそうだ。
 チャーハン、ラーメン、餃子等、皆が好きなメニューがある。長く愛されているのは、昔の味を守っているからである。香辛料は余り使わないのが特徴である。日本人の口に合った昔ながらの中華の味が自慢で、「ごくごく普通の味」とご主人は謙虚に言う。ただ、そこには誤魔化しはきかないので、自信の表れが窺える。
 岩滑の当時に来ていた子供が大人になり、懐かしく寄ってくれたり、出張で半田に来てたまたま寄ってくれた人が、味を気に入ってくれ、また半田にみえた際に立ち寄ってくれる。味を気に入ってくれ、懐かしく寄ってくれることがあったりする。
 長年、営んでいると、お客様の動きや地域の変化を感じると言う。今はホテルに宿泊しているお客様が多いと言う。また、新聞等で会社の異動などの情報収集をされたりして、会話の足しとして活用している。
 中華鍋を振りすぎて、痛みの限界を超えているが、なんとか続けることができている。来店客の多い日や少ない日がある。多い日は店内のお客様に迷惑がかからないよう心掛けてサービスをしている。ただ、勘違いをされてしまうことがあるようだ。夫婦でケンカ言葉で会話しているけど、決してケンカはしてない。お待たせしたくないので、どうしても言葉が荒くなってしまうみたいだ。そしてお客様にたいして敬語は使わない。なぜなら対等であるから。
 「うまいし気楽なのがいい、落ち着く」の言葉がうれしいと言う。込み合っている場合もあるので、事前にTELをいただくと助かる。繁忙期には娘さんやお孫さんも手伝いにきてくれている。19才から一緒にいて飽きませんかと質問したら、「おらなぁ- おかしい」との即答返事。常連客のためにもまだまだ中華鍋を振り続けます。         
 (取材:中村真由美)

【住所:】半田市泉町24みどりハイツ1F
【代表者】河野秀行 【創業】昭和48年11月
【営業時間】11:00〜13:30 17:00〜20:30
テーブル席 24席、駐車場5台
【定休日】 火曜日 【TEL】:24-9166
所在地:
代表者:
TEL:(0569)-
定休日:
営業時間:時〜時、時〜時(オーダーストップ)