半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
とーくさろん

半田商工会議所 THE HANDA CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY

会員トピックス
とーくさろん

20年の歩み、愛と感謝を未来につなげよう!

2025年4月3日(木)

酒井 元子さん 令和7年度女性会会長 知多印刷株式会社

女性会設立20周年という節目の年に会長の重積をお受けすることにしました。「私で良いのか?」と悩みましたが、会員の皆様に助けていただきながら、この1年頑張って行きたいと思います。皆様、宜しくお願いします。 女性会に入会して10年、日々の活動に女性ならではの力を発揮される姿を拝見するうちに、私も刺激を受け楽しみながら活動しています。いろんな事業で皆様の力に感動をいただいてきました。今まで気にかけながらご縁のなかった、子ども食堂やフードドライブでは底知れない力を持つ皆様が集結すると最強のパワーとなり、大きな事業となると改めて感じ、感慨深いものがありました。また、入会前は家と会社との往復で限られたお友達との交流でしたが、女性会で様々な職種の方とお会いでき、お知り合いも増えました。家業で経理を担当する私はお客様と『顔の見えない関係』で、直接お礼が言えないことに歯がゆさを感じていました。入会後は活動等を通じて、お客様に感謝の気持ちを直接お伝えする機会も出来、入会して本当に良かったと思っています。これからも多くの方との出会いを楽しみにしています。 
 この4月から10年に一度の大事業である20周年事業を展開します。女性会の立ち上げ、育んでこられた先輩方の活動や想いをリスペ
クトし、スローガンは『20年の歩み、愛と感謝を未来につなげよう!」としました。女性会の未来を始め、子ども支援、半田市の活性化、住みやすい街、出会い、交流の場を作り未来の人口増加へ繋げるなど、明るい未来を想像し、いろんな事業展開をしていきたいと思っています。また、通常、3委員会が独自で多彩な事業を主催してきましたが、本年度事業は合同事業として会員一丸となって開催します。メンバーが張り切って企画中です。楽しみにしていてください。 
 女性会の活動は家業あってのもので、私も仕事と女性会活動の配分に悩んだこともありました。ついつい楽しい活動に目が向き、女性会に注力しがちな気持ちにブレーキをかけた時もありました(笑)。昭和4年『酒井印刷所』を設立した弊社は、平成11年地域情報誌『Step』の発刊以来、知多半島のお店や企業の応援を目標にしてきました。そのノウハウを活かし地域創生を目的とした『ココジモプロジェクト』『オリーブプロジェクト』『動画マーケティング(ちたたびTik tok)』を展開しています。
昨年1年間は新事業(就労継続支援A型事業所『サイラス』)の立ち上げに関わり、こちらの準備に注力しました。制度の勉強から始め、書類の山に囲まれながら、同業者さんに情報をいただき、昨年11月にようやくオープンすることができました。12月には見学や体験希望者が知多半島各地から来られ、働く場所を求めている障がいをお持ちの方が沢山いらっしゃることに驚きました。個々の能力やニーズに合わせた就労支援や訓練を提供し、仕事に必要なスキルを身につけ、その方の目標に合わせた社会復帰を応援します。一言で障がいと言っても、お一人おひとり性質は様々で、多様な仕事が求められます。そこにはグループ会社からの仕事を請け負ったり、地域の企業様からお仕事をいただけたり、これまでの出会いに感謝しております。全国には働きたいけど働く場所がない障がいをお持ちの方が、960万人いらっしゃるとお聞きしています。その方たちのお力になりたいと思います。
 『Step』がご縁で、素敵な出会いもありました。「知多半島をオリーブ半島にしたい」という情熱に感銘を受け、『オリーブプロジュエクト』に着手し、昨秋で2回目の搾油を終えました。知多半島産100%のオリーブオイルを生産するためのオリーブ栽培農家を増やし、地域活性化のお手伝いができればと思っています。今、弊社も400坪の畑地にオリーブの苗を植える準備をしています。秋までに植え終えてどんどん新しい畑も開拓したいと考えています。 
高校の同級生でもある主人はチャレンジャーです。初代が印刷所を設立する前はカブトビール瓶のこもづくり、半田港が活況を極めた時は海で働く沖中士のために一文菓子屋を商っていたと聞いています。主人もまた、時代の流れに敏感で要請に応えています。その動きに、時にはハラハラドキドキすることもありますが(笑)、私もその波に乗って楽しんでいます。これからどんなことが起き、どんな出会いがあるのか?ワクワクしています。 
 弊社のモットーである『人をつなぎ、地域をつなぎ、時代をtsunag』ために、お役に立ちたいとっています。

■半田市栄町3ー123 ■TEL.21-2051 



華やかな目元で、モチベーションを高く

2025年3月4日(火)

nina EYERASH&EYEBROW 新井 結花さん

 3月下旬にまつ毛エクステとパーマのお店を新規移転オープンします。自宅横にサロンを併設し、仕事の合間に家事や子どもとの時間も取れ、子育て中の私にとって理想的なカタチでの再スタートです。
 自分のお店を持つまでは、それぞれ特色を持つ2店で働き、7年前に結婚を機に花園町の貸店舗でサロンをオープンしました。その後、出産し、当時を思い返すと仕事と子育ての両立は本当に大変でした。生後2ヶ月で復帰し、朝10時から夜の10時位まで働きました。子どもを1歳から保育園に預けていましたが、体調不良で突然のお迎え等により、お客様に予約の変更をお願いしご迷惑をお掛けしたこともありました。その頃の記憶がないほど必死でしたが、子どもはもう4歳になりました。
 この業界も、様々なサロン方針を持っている店舗があります。私自身が以前働いていたサロンは、技術力・カウンセリングを重要視したお店で、そこのシステムが自分のお店の基盤となっています。施術後にお茶とお菓子をお客様に楽しんでいただきながら、美容のことや世間話などをする、この時間を大切にしています。
 美容業界のトレンドは目まぐるしく変わります。私が産前産後の3ヶ月間お休みしお店に戻った時は、コロナ禍であったことも重なり、状況が変わっていました。凄く焦り、常に情報を取り入れていく大切さを実感しました。商材等はその時々で変わり、その辺りの情報やトレンドを意識し、メニューは進化し続けています。今話題は次世代まつ毛エクステ『LEDエクステ』です。専用の接着剤とLEDライトで光を照射し硬化させ、今までにない持続力(通常の1.5倍~2倍)と、美しい仕上がりを維持できる最新技術です。アレルギー反応が出てまつ毛エクステを諦めていた方にもお薦めです。
 当店は、20代~60代までと幅広い年齢のお客様にご来店いただいています。働く女性が多くなった今、メイクの時短・目元を華やかにし、モチベーションを上げることで、日々の生活にハリを出す。そのお手伝いが私にできることかなと思っています。また、新しいお店では、子育て中で自分の時間が取れないママや忙しい女性の方に癒しの時間を提供できる、サロン作りを目指しています。将来はお客様・スタッフのために託児所を設け、働くママを応援していきたいと考えています。
 開業した頃に知人に誘われて青年部に入り、今年度は広報ブランディング委員会の委員長を務めました。会長や専務、委員会メンバーが私と同じような子育て世代だったので、「やっていけるかな!」とお引き受けしました。仕事と子育ての両立に苦労した経験から、子連れでも参加できる会にしたいと思い、役員会や総会には子どもを連れて参加しました。夜のゴールデンタイムに会議へ連れていき、子どもとの大切な時間を青年部のために使ってしまいました(笑)。でもメンバーや事務局さんから可愛いがっていただき、大人との触れ合いもでき、子どもにとっては将来的には大きな財産になったのではと感謝しています。
 昨年末に開催した『YEGフェスタ』はフィナーレでは見るだけでなく、体験型のイルミネーションにこだわり、ランタンの打ち上げを行いました。子どものために考えたことを委員会メンバーがカタチにしてくれました。事業が終わり帰宅したら、玄関ドアに袋がかかっていて、お菓子に手紙が添えられ、「素敵な事業をありがとうございました。頑張ってくださいね」と書かれていました。普段、付き合いのないご近所さんからのお手紙でした。とても嬉しかったですね。インスタにも「とても良い事業だった」と投稿があり、やって良かったと思っています。この1年は委員会メンバーに助けられたことが多くありました。子どもが寝てからの動きですので、レスポンスが遅くご迷惑を掛けた時もフォローしていただき、ストレスなく過ごせました。ありがとうございました。
 最近、23歳の頃に参加した研修で立てた『ライフプラン』が出てきました。その時は夢も希望も無かった毎日でしたが、何か書かなくてはと何歳で結婚、出産、独立と書いたんです。見返すと、全てその通りに進んでいて『ライフプラン』を立てることは大事なことと思いました。半田商業高校でお話しする機会があった時も、ライフプランを立てることの重要性をお話ししてきました。
 私は職人気質で今までは技術の追求をしてきましたが、スタッフを雇用するこれからは社業発展のために経営の勉強も始めて、青年部の今年度スローガン『社業繁盛! 咲き誇れ!』に沿って頑張っていきます。

■半田市冨士ケ丘6-33-2  
■不定休  ■TEL/30-8270
■予約制 ホットペッパー、公式ライン(女性限定・完全個室)
■営業時間/10:00~22:00(最終受付20:00)ただ今、夕方以降はリピーター様限定のご案内





美味しい珈琲とケーキ!

2025年2月6日(木)

コメット 新美 麗未さん


 「お母さんは作れないから自分で作って」と母に言われてケーキ作りを始めたのが幼稚園くらいの頃。バレンタインデーにお友達に配り、小学校の職場体験は『リヴェール二ッ坂』さんでお世話になり「将来こういう仕事をしたい」と感想文を書き、パティシエになると決めていました。だからお菓子作りの専門学校に進み、コーヒーと洋菓子作りを学び、名古屋の珈琲専門店に就職しました。楽しく働いていましたがコロナ禍で閉店してしまい、地元に戻ってイタリア料理店に勤めました。料理はオーナー、私は菓子部門を担当し、専門学校で学んだことをベースに、独学でティラミス、パンナコッタなどイタリア菓子を作る毎日でした。両店で3年ずつ働いた後、このお店の雰囲気が一目で気に入り2023年12月、28歳で開店しました。今までの繋がりや地元の繋がり、インスタグラマーの投稿等もあり、初日からたくさんの方が来てくださいました。とても一人では回せず、彼に手伝ってもらうほど盛況で、色々な人に私の作ったケーキを食べていただけたのは嬉しかったです。
 メニューは珈琲と、キラキラ感と甘さを抑え素材の良さを活かしたシンプルなケーキです。種類は多くありませんが、あれこれとレシピを考え作ることが好きなので、その日によって様々なケーキをご提供しています。「優しい味ですね」良く言われる言葉です。基本はショートケーキとタルトで、地元で採れるフルーツを使っています。ここは私がこだわりたい点で、イチゴ、モモ、マンゴ、レモンなど知多半島の農家さんから仕入れています。食べられるお花を飾ったホールケーキは私の自信作です。
 半田はケーキ屋さんが多いからか、ケーキを好きな方が多いような気がします。珈琲とケーキ、どちらも美味しいお店を目指して、イタリア製の良いエスプレッソマシンを導入しました。ぜひいらしてください。テイクアウトもOKです。私はご飯を食べた後にカフェへ行きたい派です。知多半島にはそう言った個人店が少ないかな?じゃあやってみようと夜は8時まで営業しています。目指すのは気軽にフラッと立ち寄っていただけるようなお店。特別なイベントを開催することもなく、ゆっくりホッとする時間を過ごしてい ただける場所でありたいと思っています。お客さまは一人で来店される方も多く、口コミでいらっしゃる、近所の方がほとんどです。

 物件を半年探して、一目で気に入った店内には好きと憧れがいっぱい詰まっていて、アンティーク好きな私にピッタリでした。ピカピカのお店が多い中、あるものをそのまま残し、使っていくことが好きなんですね。初代の方が喫茶店として開店して50年、10年前に一部改装はしたものの、開店当初の昭和な雰囲気をあちこちで醸し出しています。白と茶色の落ち着いた店内、ヨーロッパ調の丸い窓、可愛いランプシェード、クラシカルなステンドグラスと、全てが私の憧れていた設えでした。お店には作業風景が見える大きな窓が欲しいと思っていて、リフォームし、その夢を叶えました。小学生の頃、大きな窓越しからケーキを作る人を見た時に「ワー」と感嘆した記憶は今も鮮明に残っています。作業をしているのが見えるのは大人でもワクワクするのではないでしょうか?今ここで下準備をしたり、ケーキを作っています。見られているのはちょっと気恥ずかしいですね。

 私はコツコツと地道に努力をし続けていくことが得意で、一人でできる範囲で、人との繋がりを大切にしていきたいと、席数は11席。一人でやっていくのにちょうどいい感じです。あまり忙しすぎるのはお店の趣旨と違うので。インスタグラマーやメディアからの取材もお断りし、情報からは意識的に遠ざかっています。色々な意見に影響されやすい方だと思っているので、テレビは持っていないし、インスタも見ません。食べログに、「オムレットがお気に入りという口コミの投稿があるよ」と教えてもらい、私も初めてオムレットが人気なんだと知りました(笑)。
 「20代で店を持つのは早いのでは?」とアドバイスもいただきましたが、私にとっては20年くらい思い続けた夢が叶い「やっと自分のお店が持てた」と感無量でした。飲食業は拘束時間も長く体力勝負ということもあり、色々な苦労もありましたが、小さい頃からの夢を実現した自分のために頑張り続けていると実感しています。自分のお店を持つことは私の人生の一大イベントです。男性のサポートに回るのではなく、自分の力だけで生活できる力を持つことが大人の生き方だと、小さい頃から思い描いていました。
少しずつその理想に近づいているのかなと感じています。 

■半田市出口町1-45-16 住吉丸善ビル1階 
■営業時間/13:00~20:00


■定休日/火曜・水曜



伝わらないを“伝わる”に変える

2024年12月27日(金)

ブランディングライター 中小企業診断士田代 涼子さん 

 明けましておめでとうございます。昨年11月15日にオープンしたコココリン(半田市創造・連携・実践センター)にスタッフとして兼務し、沢山の人たちと出会い、話し、一人で仕事をしている時には予想もしなかったようなことが出来るのではと、今からワクワクしています。そのために頑張ろうと心を新たにしています。今年もよろしくお願いします。
 半田市は子育て支援センターなどの施設が充実し、自然に恵まれ人も穏やかで、大好きなまちです。多治見市(岐阜県)で生まれ育った私もすっかりここに溶け込んでいます。夫の仕事の都合で半田に住んだのは2007年、第一子が生まれた時からです。学卒後は多治見のケーブルテレビ局で番組制作をしていました。企画から制作・編集に関わり、人と会って話を聞いて書くという仕事が楽しくて、女性向けフリーペーパー発行の会社にライターとして転職しました。その後出産をし、1日が仕事と子育てで終わり、土・日にあまり得意でない家事をする日々で、仕事と家庭の両立は色々な面で厳しかったですね。「0歳児を預けるなんて
子どもがかわいそう」と言われたり、子どもと一緒に楽しく過ごす時間も取れない、フルで働けないので大事な仕事を任せてもらえないことなど、葛藤の日々でした。私自身、仕事も暮らしも楽しみたい性格で、エネルギーがたっぷりある方でもないので、思いきって退社しました。その後はガッツリ働かず、自分の興味が持てる仕事をしながら家事、子育てがバランスよく出来るように努めてきました。
 第二子である娘が誕生し、長男の経験から子どもが動き出したら連れて回るのは大変、動き出すまでが勝負と生後4ヶ月になった2010年に『言葉工房トム』をスタートし、ゆったりペースで生活が楽しくなる情報紙『マルシェ』を発行しました。本格的に活動し始めた時に、この時代に出会った方達からHPの文章づくり、リーフレット作成等のお仕事をいただき幸運な出発でした。いつもどんな状況の中でも仕事をしてきました。私は自分がやりたい仕事をしていたい人なので、子どもがいようがいなかろうが、たぶん仕事をしないという選択肢はないでしょうね。
 ケーブルテレビ時代に、まちはそこに生きている人の想いや考動で作られていることをリアルに感じ、そこで商い暮らす人たちが上手くご自分の魅力を発信できていない、気づいていないんじゃあないかと思ったんですね。その魅力という強みを引き出し、発信するお手伝いが出来ると思い、『伝わらないを“伝わる”に変えるPR支援』をキャッチコピーとし、言葉の仕事をしています。伝わることによって共感が生まれ行動につながり、その一歩があってこそ、何かが始まると信じています。自社HPに中小企業のPRに役立つコラムを書いていますが、人気の3本はいずれも挨拶文の書き方(入社式、周年記念、社長挨拶文)で、全国の社長さんたちがその制作で悩まれているのを感じます。挨拶文は苦手と思う方も多いようですが、従業員のモチベーションをあげたり、営業の役割を果たしたり、大切な機会と考えています。
 また、メニューのひとつ「コトバタントウ」は、定期訪問(月1回)をして、その場で必要なものを制作したり、PR・人材育成のお手伝いをしています。定期的に長期に亘って訪問することで、その企業の根幹となる部分を的確に発信し、長期的視点と臨機応変な対応で骨太のPR活動を支えていきます。最近のコトバタントウのご利用では、自社に合った人材を採用するために、普段から代表の想いや事業内容を発信する必要性から、打合せ&取材後に1000~2000字程度のブログ記事を書いています。中小企業診断士としての考え方も交えながら提案させていただきますので、お力になれる面も多いかと思います。困ったらぜひご相談いただけたら。私自身、「この仕事が好き」という矢印もあり、「言葉の仕事をしているからこそ、そんな自分自身を好きでいられる」という、反対向きの矢印も持っています。その上、言葉の仕事でお客さまに喜んでいただき、この仕事やめられませんよねぇ(笑)。
 ある日、就職情報サイトに掲載された「事業を企画してまちづくりをする」職種に目が留まり応募しました。それがコココリンとの出会いです。ここは中心市街地の活性化、市民・事業者・学生等の交流、連携促進によるネットワークの形成、起業・創業の促進という3つの目的があり、まちづくりの拠点となる施設です。これからは『暮らし』『子育て』『起業』のしやすさなどが大事な価値となります。事業企画コーディネーターとして私の経験も活かしながら、一歩前に進みたい方のために、応援していきたいと思っています。自分のやりたいことで能力が活かせ、お客さまに喜んでいただけ、その印として対価がいただける。そのシンプルな形に沿っているのが起業だと思っています。一歩踏みだす勇気はなかなか持てないかもしれませんが、人生を積み重ねてきた中で得意なもの、好きなものがあると思うんですね。それを事業として、つなげて、うみだしていく、そんなサポートが出来たらと考えています。始めることはそんなに難しくない、起業もまちづくりも自分の世界と地続きにある、と思っていただけるような仕掛けをいっぱい創っていこうと考えています。
 まだスタートしたばかりで今は『場』でしかないかもしれませんが、ここから人がつながり、魅力が伝わりいろんなものを創造していけるよう、いい風を起こせるよう、ワクワクしながら『前向きな一歩を踏みだす場』として育てていきたいと思っています。


■ 住所/半田市桐ヶ丘 
■ 営業時間/8:30~16:30 

■ 定休日/土日祝日 
■ TEL/090 -9181 -7555



ご縁を大切に『五方よし』

2024年12月17日(火)

杉本 裕香さん 

ワクワクすることに出会うとそこに向かって一直線 !自分の直感力を信じて動いてきました。小さい頃からの夢を叶え保育士になり、結婚を機に転居のため半田市内の保育園を退職し、名古屋市内の児童館に就職しました。育休中に長男と参加したベビーマッサージ教室では、先生が自分のお子さんをモデルにして教室を開いており、その時に初めて子どもと一緒に働く『起業』という働き方があることを知りました。待機児童問題で長男が保育園に入れなかったこともあり、ベビーマッサージが大好きだったので、自分も好きなことで子どもと一緒に働いてみたいとベビーマッサージ講師の資格を取りました。ママ友たちとサークル活
動をする中で、みんなでワイワイと子育ての楽しさや悩みを話したり、そういう場所があることが子育て中のとても楽しみでもあり、救われた時間でした。
 そんな経験もあり、長男が小学校に入学前のタイミングで生まれ育った半田に戻り、自宅にて『おやこのひろばsmile-baby*』をスタート。その時、次男と長女は保育園に通っていたので、夫や周りの人たちの理解があってこそのスタートでした。『今しかない親子の時間を楽しもう♪』をモットーに、【おひるねアート・ベビーサイン・手形アート】などを通して、成長記録をカタチに残すお手伝いを始めました。子育て中は楽しいこともたくさんあるけど、大変なこともある。頑張りすぎて1日があっ
という間に過ぎ、気づいたら子どもが1歳になっていたというママもいます。そんなママたちに保育士としての知識、3人の子
育て経験を交えて、「子育てって楽しい!」を伝えたいと思っています。
 子育て支援事業の他に、もう一つ事業をしています。コロナ禍でイベントも教室も全て中止になり仕事が全くない緊急事態宣言の2か月間、働き方を見直す中で、今後は事業のオンライン化と在宅でできる仕事の2つを取り入れようと決めました。まず自分の今の事業をオンライン化するにあたり、EC業界についていろいろ学んだり調べた結果『ツクツク』というECプラットフォームに出会いました。低価格でネットショップを開設でき、物販もウェブチケットも販売できること、ホームページ、アプリ、ブログ、メルマガ、顧客管理など、事業の大部分をこの1つのサイトだけで一元管理できる点がとても魅力的でした。小規模事業者持続化補助金を活用させていただきショップを開設し、その際には商工会議所の皆さんにとてもお世話になりました。
 ママたちと話していると、出産して社会との繋がりがなくなることに不安を感じていらっしゃる方が多くいます。10年ほど前は育休が終わったら職場復帰やパートに出ることが当たり前のようでしたが、今は『起業』も選択肢の一つと感じています。何かを始めたいママたちの応援をしたいと思い、新たに始めた事業は起業支援で、SNSサポートやHPやECサイトの制作サポートです。「ホームページを作りたい」「ネットショップを始めたい」「WEB化を1つにまとめたい」など事業者さんのそれぞれの求めていることにお応えできるよう必要な部分をサポートしています。まずSNS発信からという方には、インスタグラムの代行作業や公式LINEの構築サポートなども行っています。11月にオープンした半田市創造・連携・実践センター「コココリン」にて、2025年1月から「ママのための自分軸の働き方大学」をスタートします。
 コロナ禍は私にとって大きな転機でした。コロナ前は自主企画というスタイルでしたが、今はイベントを依頼されるようになり、おひるねアート撮影会は県内のハウジングセンターでも開催しています。またコロナで同じように活動ができなくなった子育て支援をしている講師たちと知多半島ママコミュニティ『すまいるママ』を立ち上げ、オンラインで交流会や誕生日会をしていました。今は『すまいるママフェスタ』をイオンモール東浦にて定期開催しており、起業女性の活躍の場、地域のママたちの
親子で楽しめる場を提供しています(次回開催は12月25日~27日)。
 最後に、私の好きな言葉に『五方よし』という言葉があります。近江商人の三方よし『売り手よし、買い手よし、世間よし』に『繋ぎ手よし、未来よし』を含めた五方で、コロナ禍を経てより人との繋がりが大事になってきたと感じています。何を買うかよりも、誰から買うか、SNSの時代で情報が溢れているからこそ、人とのご縁を大事にして、お互いに応援し合える仕組みを作ることで、未来もよくなる!と思うのです。ママサポートも、事業者サポートも、ご縁を大切にして『五方よし』の想いで皆様と関わっていきたいと改めて思っています。
 今の現状から何か一歩進みたい、オンライン化したい、持続可能な収益システムを作りたいという事業者様はぜひ一度ご相談ください。

■ 住所/半田市大伝根町1‒7ー16  
■ TEL/090-6618-6736